”Windows Phone”に追い風は吹くのか!?
先日こちらでも書いた”the Movie”アプリ事件に絡んで、こんな記事が出てました。
ななふぉ:管理人コラム(1):「the Movie」アプリ事件は Windows Phone に追い風?
Androidのセキュリティの低さがWindows Phoneの追い風になるんじゃないか?という内容です。
もちろん、そのための条件として複数キャリアからのWindows Phoneの提供が必要とも書かれておりますが。
この意見には賛同しますが、事はもっと単純じゃないかと私は感じています。
つまり、Windows Phone自体の存在をもっと知らせることが追い風になるんじゃないか?ということ。
先日会社で飲み会にIS12Tを持って参加したのですが、その時の話をちょっと。
私の手元には、Android(初代Xperia)、iOS(iPhone 4)、Windows Phone(IS12T)。
一応Windows Mobile(HT1100)もありますが、こちらはとりあえず除外。
この3台を見せた反応は以下の通り。
3台の中でもっとも低い性能なのはXperiaなわけですが、周囲にはAndroidユーザーだらけのため、こちらは特にデモの必要なし。
iPhoneもユーザーが多いため、こちらも説明の必要なし。
で、問題はIS12T。
IS12Tの存在を知らない人が多かったのはともかく、そもそも”Windows Phone”の存在を知らないという人が多い。
「なにそれおいしいの?」状態。
Windows Phone最大の売りはブラウザのぬるぬるさということで、これを見せるとかなり反応よし。
どこのサイトか忘れましたが、ある人に貸した際にAndroid2.3やiOS 5ではうまく動かなかったサイトがこのWindows Phoneでたまたまみれちゃったというハプニングも。
IEに特化したサイトがまれにあるので、こういうことも起こるようで(逆にWPで見えなくてAndroid、iOSで見えるサイトの方が多いですが)。
いろいろ意見を集めてみました。
まずWindows Phone最大の弱点であるアプリの少なさを問題視する人はほとんどいませんでした。ブラウザとメール、天気と乗り換え案内系のアプリがあればそれで良しと思ってる人が意外に多い。
こういう人には、IS12Tはいい!と感じてくれたようで。
カメラをつぶさなきゃいけない部署なので、もったいなさを感じない程度の安さが必要という人も多い。これは私の周辺だけの特殊事情でしょうが。
最近のAndroidは画面が大きすぎていや、という意見もちらほら。指が端まで届かない、ポケットに入れにくい、ということが多いようで。
スーツのズボンならまだしも、ジーパンのポケットに入れるとかなり圧迫感があるようです。
大きさで行くとiPhone 4とIS12Tはいい勝負でした。これ以上小さくても操作しにくいし、3.5インチ液晶というのはちょうどいいみたいです。
また、ドコモの人で他のキャリアへの乗り換えはいや、という人も結構いました。
私も似たような事情ですが、家族全員ドコモで、家族割りやらなにやらで乗り換えるのが面倒と感じてる人がいます。
おかげでiPhoneに乗り換えてないんだとか。
3月ごろの投げ売りキャンペーンでAndroid端末に乗り換えた人が何人かいました。おかげでポケットに入らないなどの苦情が出る始末。
実は昨今起こっているAndroidのセキュリティ問題はあまり気にしている人はいませんでした。
自分には関係ない(アプリ入れない人が多いので)と思ってる人や、電話番号くらい漏れても別にいいんじゃねぇ?という感じの反応です。
むしろiPhoneユーザーの人の方がそういうことを気にしてます。だから最初からAndroidを選択しないわけですが。
いろいろ書きましたが、私の周囲の反応だけで見ると「ドコモがWindows Phone出したら売れるんじゃねぇ?」という感じです。
もっとも「ドコモがiPhone出したら売れるんじゃねぇ?」ということでもあるんですが。
アプリ派はiPhone、ブラウザ派はWindows Phoneという棲み分けはできそうです。
なんにせよWindows Phoneを知らない人が多すぎです。
名前は知っていても、ブラウザがここまで動くとか知らない人ばかり。
でもいろいろ聞いてみると意外とブラウザがキラーアプリだとわかります。
Windows Phoneの入り込む余地はそこにあるんじゃないかと。
それにしても日本ではWindows Phoneが少なすぎです。なにせIS12Tしかない。
NokiaのLumiaシリーズをドコモとauで展開するだけで、かなりWindows Phoneユーザーは増えるんじゃないでしょうか?
セキュリティの良さや、OfficeやSNS/Twitterとの連携性をうたう前にブラウザの使い心地の良さをもっとアピールするべきじゃないんでしょうか?
考えてみればブラウザだけでかなりのことができます。私自身、情報の90%以上はブラウザから得ていますし。
もっとも、これってすごく宣伝しにくい要素ですよね。あのぬるぬる感をどうやって伝えるのか・・・数値化できないのですごく押しづらい。
実際Windows Phoneとしてはブラウザのよさもアピールしてるんですが、いまいち伝わってませんね。
結局アプリの数など、わかりやすい指標に押されてる感があります。
使ってみないとわからないものをどう伝えるのか・・・単純ですが、困難な課題をクリアする必要がWindows Phoneにはありそうです。
« 交通事故の瞬間映像 | トップページ | 7.85インチのiPad miniは7~9月ごろ発表か!? »
「Windows Phone」カテゴリの記事
- Windows Phone 8.1アプリストアは2019年12月16日に閉鎖(2019.10.24)
- 在庫は1300台!?Windows 10 Mobileスマホの「BREEZ X5」未使用品大量入荷で4980円!(2018.12.25)
- Windows 10アプリストアに”Ubuntu”登場!(2017.07.13)
- Microsoft Lumia 535にWindows 10 Mobile向けマインクラフト PE入れてみた(2017.03.04)
- マインクラフト P.E.のWindows 10 Mobile版リリース(2017.03.01)
興味はあるのですが。。。
踏み切れない理由:
①docomoの白ロムが無い・・・iij、bmobileが使えない
②名前に不安が・・・Windows Mobileのように消えてしまわないか。。。
それと何でWindowsって名前が付くんですかね?
Metro Phoneじゃないのかなぁ?
マルチウインドウでも何でも無いのに。。。
名前で損しているって思うのは私だけ?
投稿: SUL | 2012年4月16日 (月) 22時20分
こんにちは、SULさん。
Windowsとつくのは、単にMS社製だからも…というのはうそですが。一応Windows CEがベースにあるんじゃなかったでしたっけ?
ドコモの白ロムがあればいうことなしですね。Nokia製のLumia 900が爆発的に売れてるらしいですし、あれがドコモから出ればと本当に思うんですが。
多分私は買います。白ロムの中古を、ですが。ちなみに今このコメントもWindows Phoneで打ってます。ブラウザの使い勝手は決して悪くないですよ。
投稿: arkouji | 2012年4月16日 (月) 22時42分
トラックバックcliydaxz
投稿: Christian Louboutin Flat | 2012年4月28日 (土) 11時10分