日本通信とドコモが接続料を巡って対立中!?
なんとも不穏なニュースが飛び込んできました。
IT Pro:日本通信が接続料を巡ってNTTドコモと対立、「訴訟も辞さない」
数字が出てこないのでいまいちピンときませんが、ドコモの接続料金の算出方法が変更されたことで実質の値上げになったようで、日本通信が異議を申し立ててるようです。
日本通信の主張によると、2008年のサービス開始直前に日本通信と結んだ算出方法を一方的に変更してきたとのこと。まるでどこかの電力会社のような話です。
この日本通信のMVNO事業の成功を見て、IIJなどが参入してきましたが、そちらの契約はどうなってるんでしょうね?新しい方の算出方法で契約されてるんでしょうか?
こういざこざをみると、かつてADSLが普及し始めたころのNTTの対応を思い出します。
もっとも、ドコモからすれば高コストで維持している回線を、割に合わない格安料金で使うMVNO業者なんて面白くない存在なんでしょうが。
でも日本通信が打ち出した通信プランによって、確実にモバイル環境が活性化しているのは事実。イオンSIMなんて、それまで常時接続のモバイル環境をためらってた層を開拓したわけです。
私もb-mobile U300から始まり、気が付けばモバイル通信環境なしには生きられない体になってしまったわけですし。おかげでXiがもう少し広がれば乗り換えようかなぁと思ってるところです。
同様にイオン980円SIMなどでは不便になって、ドコモのスマートフォンに乗り換える人だって出てるでしょうから、ドコモにとっても決してマイナスなだけの存在ではないと思うんですが。
一刻も早く、対立が解消されることを願います。
![]() |
日本通信 LTE対応 標準SIM b-mobile 4G カメレオンSIM BM-CLFL-3W 【定額21日間パッケージ】 |
« Logitec製ドラレコをもう一個購入 | トップページ | 「60歳以上は信用するな!」 »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 現状最強規格のUSB-Cケーブルを買ってみた(2023.11.26)
- 【訂正】モバイルモニター、壊れてませんでした(USB-Cケーブルの仕様違いが原因)(2023.11.24)
- 買ったばかりのモバイルモニターが3日で壊れた(使えることは使えますが)(2023.11.23)
- 16インチのモバイルモニター買った(2023.11.19)
日本通信さん、結構お世話になっています。
まだ今のようにMVNOがポピュラーじゃないころから日本にこういうシステムを確立しようとした三田社長の若い頃のビジョンに深く共鳴したものでした。
(当時は結構痩せてらっしゃった)
最近の日本通信はちょっと気になる点が多いですね。
先日の解約手数料の件もそうですし。
(最近の三田社長の写真はかなり儲かっているのでしょうか、お太りになられたようですし。。。)
正直、iijmioの高速モバイルを使って思ったのは日本通信は速度制限が厳しい上に意外に高いんだなぁと。
カメレオンSIMもいいでしょうけど同様のiijの場合には3枚で1GB、かつmicroSIM、通常SIM選択可能で2980円で、スピードも倍くらい速いですよ。
今後の日本通信が変な企業に(利益優先、顧客軽視)に変質しないでもらいたいものです。
では。
投稿: SUL | 2012年4月 7日 (土) 07時40分
こんにちは、SULさん。
裏でこんないざこざがあるからb-mobileの通信速度が遅くなってるんじゃないかと勘繰ってしまうような状況ですね。カメレオンSIMが高いのも実はこれが原因じゃないかといわれてもしょうがないところ。
IIJmioも気になるんですが、私の行動圏にLTEエリアが全く入ってないため、結局128kbpsしか使えないので導入してません。いいサービスだと思うんですが。
日本通信もようやく最近黒字化したかどうかという会社ですから、どうしても利益優先にならざるを得ない部分もあるかと思います。そこがIIJなど最近のMVNO業者との違いでしょうね。
できるだけ日本通信を応援したいところですね。
投稿: arkouji | 2012年4月 7日 (土) 08時16分
こんにちは。
LTE、私の近所ももちろん圏外です(と言うか圏内の方がマイナーですが。。。)
でも、このSIMはLTE外だと3Gで接続して最高下り14Mbpsなので、結構快適ですよ。もちろん実測は2Mbps前後ですがそれでもbmobile Fairより速いのは実感できますよ。
あんまり日本通信のように人気が出てバックボーンがネックになって遅くなると困る、というのが皆さんに推したいけど推せない(?)本音ですが。
では、また。
投稿: SUL | 2012年4月 7日 (土) 09時01分
こんにちは、SULさん。
勘違いしてましたね、てっきりLTE or 128kbpsかと思ってました。確かにクーポンありでLTE圏外の場合は3Gの上限速度と書かれてましたね。
ということは、ファミリーパックプランの方が今の1GB定額よりお得ということになるんでしょうか?複数端末持ってますし、もしiPhoneのアンロックができたらSIMが3枚欲しいところだし・・・そのうち乗り換えちゃおうかな。
投稿: arkouji | 2012年4月 7日 (土) 11時40分
お得感、100%です(笑)
特に変に複数SIM持っている人(=自分)には。
しかもしかも、もし全部クーポン使い切っても128Kで通信できちゃう、って太っ腹でしょ?
きっとarkoujiさんのように誤解されている方が多いのかもしれませんね。
月あたりの通信量がトータル1GBに収まる私にはいい選択肢ができたなぁと思っています。
投稿: SUL | 2012年4月 7日 (土) 12時06分
>日本通信のMVNO事業の成功を見て、IIJなどが参入
確かに個人向けでは、その通りなのですが、法人向けでIIJのほうが、ドコモのMVNOは5ヶ月程先行しています。 IIJ-2008年1月 日本通信-2008年6月
私はPHSの日本通信、NTTグループと表裏一体のIIJというのが、昔のイメージでした。
近年、ドコモがMVNOを積極的に受け入れるようになったのは、網使用料を高めに改定しても、引く手数多だったことがきっかけになったと思われます。ドコモ側からすれば、日本通信のような”雑魚”を相手に、無理してまで契約する必要がないことが分かったため、強気でいられるのではないかと感じています。ただ、発表が遅れていることから、各社との調整に手間取っていることは想像されます。
投稿: passo | 2012年4月 7日 (土) 16時25分
こんにちは、SULさん。
というわけで(?)早速申し込んじゃいました、IIJmio。
SIMは3枚、micro×2、標準×1です。早く届かないかなと楽しみに待つことにします。
1GB定額も来月の2日まであるため、速度比較をやってみようかと思います。
投稿: arkouji | 2012年4月 7日 (土) 18時14分
こんにちは、passoさん。
IIJの方がはやかったんですね、それは知りませんでした。
ドコモにしてみれば、回線品質の維持にお金がかかってるわけですし、料金の値上げも市場原理に従ったものではあるんでしょうね。
ただb-mobileの市場開拓の効果も少しは考慮してあげた方がいいかなぁと思う次第です。私の周りでもb-mobileの話をすると、あまりモバイルに興味のない人だったのに興味を示してたりします。
きっとb-mobileからドコモへ流れてる人もいるでしょうから、それなりに貢献はしてるんですが、いかんせん数字に表れないのが残念ですね。
投稿: arkouji | 2012年4月 7日 (土) 18時19分
あら、購入されたんですね(笑)
自分も勢いで契約したクチですが(笑)
契約も最低2ヶ月の縛りだけなのも、地味ながら嬉しいので、もし気に入らなければ解約も楽勝ですよ。
レポート、楽しみにしていますね。
ではでは。
投稿: SUL | 2012年4月 7日 (土) 19時14分
こんにちは、SULさん。
届き次第、レポートしてみたいと思います。楽しみですね。
こういうとき、日本通信のb-mobileも縛りなしというのがありがたいですね。1GB定額のオートチャージを解除しておきました。
なんだか今年に入ってSoftBank → b-mobile → IIJmioと乗り換えが激しいですが、徐々に便利になってる気がします。
投稿: arkouji | 2012年4月 7日 (土) 23時33分