Nikon D3000でRAW撮影
デジタル一眼レフ持ってるのに、JPEGでばかり撮影しておりました。
よくRAW現像という言葉を聞いてはいたものの、今ひとつメリットがわからず。
データがでかいので、圧縮してない状態データなんだろうという程度の理解しかなく、あまり関心なくすごしておりました。
ところで、Xperia用に買った32GB SDHC microSDメモリを最近Nikon D3000用に使うようになりまして。
せっかくメモリがでかくなったので、RAW+JPEG保存をすることにしました。
そこでRAWデータのメリットを調べてみたら、こんな記事を発見。
ITmediaデジカメプラス:初級者のためのRAW現像入門(前編)――RAW撮影のススメ
なるほど、”RAW撮影”のメリットがよくわかりました。
要するに、RAWデータというのはカメラセンサーのそのままのデータ。
これをJPEG形式などに変換することを”RAW現像”といってるようですが、ただ変換するだけではなく、ホワイトバランスや露出などのフィルタ処理を施すことが可能となるようです。
もっとも、画像処理ソフトでJPEG画像そのものをフィルタ処理することも可能ですが、かなり省略された状態のJPEGデータではどうしても中途半端な処理で終わってしまうとのこと。
もっとも、RAW現像するためのソフトが必要で、Nikonの純正ソフトとしてはCapture NXというのがあるとのこと。
ただこのソフト、カメラには付属しておらず、有償で入手するしかないとのこと。
付属のソフトでView NXというのがあり、一応RAWデータをJPEGへ変換できますが、これはただ変換するだけのソフト。
ただ、D3000本体側にはRAW現像の機能がありました。
撮影した写真のRAWデータを呼び出し、圧縮率の選択やホワイトバランス、露出の補正が可能。定型パターンの色合い補正なども可能。
もっとも、細かい調整はやはりRAW現像用ソフトを使うのがよさそう。
NikonのCapture NX2には体験版があるそうで、またフリーのRAW現像用ソフトというのもあるみたいです。
先日子供の小学校入学式の写真をRAWデータで残してるので、何か試してみようかと思ってます。
« 「60歳以上は信用するな!」 | トップページ | Windows 3.1から20年 »
「デジタル一眼レフ」カテゴリの記事
- 一脚的な三脚を購入(2023.05.02)
- Nikon COOLPIX B500で満月を撮ってみた(2023.03.07)
- Nikon COOLPIX B500のファームウェアをアップデートしてみた(2023.02.27)
- Nikon COOLPIX B500の最大望遠(40倍)で月を撮ってみた(2023.02.23)
- 40倍ズームのデジカメ「Nikon COOLPIX B500」を買った(2023.02.19)
こんにちは。
先ほど桜を撮ってきまして、現像作業をしています。
jpeg画像でもカメラが決めたパラメータで変換(現像)されて十分綺麗なのですが、メモリカードの容量があるならRAW+jpgで残しても良いと思います。
逆に、フルサイズはRAWに任せて、jpeg出力は800万画素や500万画素などの縮小サイズで出力するという手もあります。(後でリサイズする手間が減ります)
jpegやbmpデータフォーマットはRGB各色が8bitの色深度しか表現出来ませんが、RAWデータはセンサA/D変換(ADC)出力を各色12~14bit分保持している為、PC上で色相や明るさ、コントラストを調整する際に演算で桁落ちし辛いのが利点だと思って使っています。
極端に言うと、jpegは撮影時に条件を決めて、合わなければ失敗写真が残るだけですが、RAWでは撮影条件はレシピデータとしてRAWに添付されます。
PC上でのプレビューや現像時にはセンサ生データはレシピデータを元に画像へ再構築されますので、撮影前後に関わらず撮影条件を変更できてラクです。
勿論、ブレ写真やピンぼけ写真は撮影時に防がねばなりませんが、現像ソフトで多少は改善することもできるので、融通が利きます。(夜景撮影時のノイズも多少なら除去できますし)
NikonのカメラならRAW現像は有料のCapture NX2ですが、無料で付属のViewNX2でも簡単な現像なら出来ますので、これで十分だと思います。(露出・明るさ、色合い、彩度、シャープネス、そしてDライティング)
もし、現像ソフトを検討なさっているなら、AdobeのLR3(又はLR4)がオススメです。他社のカメラのRAWも現像出来ますし、PCの負荷はCaptureNX/NX2よりも軽い印象です。マルチコアや64bitOSにも対応していて、PCのグレードアップが実感できるソフトの一つです。
長文失礼しました。
投稿: Akira | 2012年4月 8日 (日) 16時09分
こんにちは、Akiraさん。
付属のView NXにも多少の調整機能があるんですね、ちゃんと見てませんでした。ファイル変換というメニューでは圧縮率の選択程度しか見当たらなかったもので…ちゃんと見てみます。
Nikon D3000でRAW+jpeg出力をさせると、1000万画素で固定されてしまいます。まあ思ったよりデータが大きくないので、そのままの設定で使ってますが。
子供の入学式の写真はしっかりRAWデータで残してます。今度暇を見つけて現像にトライしてみようかと思ってます。
投稿: arkouji | 2012年4月 8日 (日) 17時35分
こんばんは。
RAW+jpegのQUAL設定の他に、サイズがL・M・Sと選択できまして、jpegの保存サイズはこちらで設定します。
RAWは10MPix固定サイズですが、jpegの方は従来通りjpegのサイズや圧縮率も選択できます。
jpeg撮影のオマケでRAWも撮っておくという感覚でしょうか。
投稿: Akira | 2012年4月 8日 (日) 19時56分
こんにちは、Akiraさん。
D3000のメニューを再度いじってみましたが、RAW+jpeg設定にすると画像サイズが強制的に10Mピクセルにされてしまい、サイズ選択が出来なくなってます。
安物ゆえの仕様のようです。もっとも、10Mピクセルでもさほど支障がないことを認識できたのでいいのかもしれません。
投稿: arkouji | 2012年4月 8日 (日) 21時47分
管理者、連絡先情報は、サイトを購入するpridlozhenieされているPMにスローします。非常に。私は良いお金を支払うことになります。
投稿: FOXatron | 2012年4月22日 (日) 21時42分