Macbook Air風Atomノート
Macbook AirそっくりなAtomプロセッサ搭載ノートPCというのが出たそうです。
AKIBA PC Hotline:MacBook Airソックリの超薄型Atomノートが発売に、39,800円 Ultrabook風?
これ中国で作られたそっくりノートなのかも・・・
イオシスで売り出されているこのノートPC、デュアルコアAtom N2800、メモリ 4GB、64GB SSD搭載で13.3インチ 1366×768、約1.3㎏、バッテリ駆動時間は3~5時間。OSは非搭載ですがその分お値段は安めの39,800円。
Macbook Airでないのはもちろんですが、Atom搭載ノートのためUltrabookにも非ず。画面サイズ・解像度からネットブックにも非ず。要するに普通のノートPCに分類されます。
確かに安いけど、これなら普通に11インチのMacbook Airが欲しいかなぁ。
それにここまでそっくりだと、さすがにAppleに訴えられるんじゃないかと心配になります。
天板を見られれば正体バレバレですので、街中で使うにはちょっと勇気のいる商品ですね。
« ”the Movie”という名前の不審なAndroidアプリにより個人情報流出か? | トップページ | 「ザクどうふ」の容器の使い道 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- 9年前のVAIO PをWindows 10にアップグレードしたら・・・(2019.12.21)
- ドスパラで約3万円の14.1インチ激安ノートがグレードアップ(2019.07.16)
- GPD Pocket2の廉価版モデルが性能アップ(2019.02.21)
- 見た目がGPD Pocketだけどタブレットモード付きなUMPC”OneMix”(2018.08.10)
コメント
« ”the Movie”という名前の不審なAndroidアプリにより個人情報流出か? | トップページ | 「ザクどうふ」の容器の使い道 »
インテルのプロセッサーは順調にシュリンクが進んで、AtomのパッケージサイズでCoreプロセッサーが製造できるようになってきたことから、今後PC向けのAtomが開発されることはないようです。そして組み込み向けも、未だに苦戦続きなので、いずれは全てフェードアウトしそうな気配です。そもそもPC向けとしては、あまりにも性能が低すぎたAtomマシンなので当然ではあるのですが、いよいよこのクラスもARMに取って代わられるとすると、感慨深いものがあります。
アップルからすれば訴訟費用が無駄なので、いちいち訴えることはないでしょうが(iPodのコピー品は、この比ではなかったですから)、「販売から3カ月を経た録音作品は、著作権者の許可なく使用できる」なんてことを国家が言い出すような地域の人ですから、意匠だけを真似することなど、なんの罪の意識も感じていないのでしょう。
投稿: passo | 2012年4月14日 (土) 23時54分
こんにちは、passoさん。
個人的にはAtomも悪くないプロセッサなんですが、Coreiが出てくるとなるとちょっと弱いですね。今思えば、ネットブック時代が全盛でした。
Intel主導(?)で出てくるUltrabookはもう少しまともなMacbook Air対抗ですが、値段が高いのが難点ですね。このMacbook Airフェイク並みの価格なら勝負になるような気がします。
投稿: arkouji | 2012年4月15日 (日) 12時04分
Macbook Airも中身は、インテルなんですけどね。というか熱設計ではインテルの協力がないと、ぜったい実現出来なかった製品なので、正確には第一世代Ultrabookと呼ぶべきかも知れません。Haswell世代になると、価格も下がると言われているので、そこからが勝負でしょう。
それにしてもCentrinoの鳥といい、今回のUltrabookの虎といい、寒いくらいすべってるんですけど、インテルのプロモーション。
投稿: passo | 2012年4月15日 (日) 18時37分
こんにちは、passoさん。
Intelも好調なんだか不調なんだかよくわからない会社ですよね。状況を見るとあまり芳しくないのに、利益は最高だったりしますし。
でも今後ARMに押され気味かもしれませんね。一般用途にx86がだんだん重くなってきました。ヘビーユーザー以外はARM系のスマホやタブレットへの乗り換えが進みそうです。
投稿: arkouji | 2012年4月15日 (日) 18時59分
2011年通年決算
米Intel
売上高 540億ドル
営業利益 175億ドル
純利益 129億ドル
日本トヨタ
売上高 18兆9,400億円
営業利益 4,680億円
純利益 4,080億円
インテルは世界最先端のFabを所有し、概ねシェア80%を維持する巨大企業ですから、心配する必要はないでしょうね。
投稿: passo | 2012年4月15日 (日) 21時45分
こんにちは、arkoujiさん。
個人的には是非欲しいです「ioBook Air」。
おそらくは洒落で持つ人以外には売れないでしょうが、こういう「パクリ商品」とか結構好きなんで。「iPad鏡」はいりませんけど。
先日中古のX60買ってなければ完璧に食いついたでしょうねw
こんにちは、passoさん。
やっぱりPC市場からAtomは消えちゃうんですかね?用途によっては結構使えると思うんですが・・・。
投稿: 東の無責任男 | 2012年4月16日 (月) 16時50分
こんにちは、passo さん。
さすがIntelですね。利益率が高いのにはびっくりです。
今やサーバー市場もIntelの独壇場と化してますから、向かうところ敵無しですね。
対してAMDに元気が感じられませんね。ライバルとしては頑張ってほしいところですが。
投稿: arkouji | 2012年4月16日 (月) 22時18分
こんにちは、東の無責任男さん。
パクリ商品をいろいろと手を出した経験では、どうしても本物との比較になるためガッカリすることが多い気がします。
ハード、ソフト両面でチューニングしてるMacに対して、ややつくりが怪しいメーカー製の薄型ノートではちょっと張り合えないかもしれないですね。
すぐ暴走したりするなど不安定さがあるかもしれません。SSDもしばらくするとプチフリの嵐かもしれません。記事にしておきながらいうのもなんですが、価格から考えると、あまり期待できそうにないかもしれませんね。
Atomプロセッサはネットブックで役割を終えてるかもしれません。ただその役割は意外に大きくて、PCの低価格化を進め、iPadなどのタブレット機を出す土壌を築き、Windowsを軽量化させることとなりました。もしAtomプロセッサが存在せず、ネットブックがなかったら、一体今の時代はどうなっていたか…iPhoneはネットブック以前よりあったので、もしかしたら今以上にWindowsに活力がなくなったかもしれません。
投稿: arkouji | 2012年4月16日 (月) 22時34分