Google、ファミコン用Google Mapsとモールス信号版日本語入力を発表(笑)
そういえば今日は4月1日ですね。
Google:ファミコン版 Google マップ 8 ビットができました。
Googleが8ビットのファミコン用Google Mapsを発表しています。
家の物置の奥深くで眠っているファミコンを引っ張り出して
なお、PCでもこのMapが確認できる体験版まで用意されてます。
http://maps.google.co.jp/maps?t=8&utm_campaign=8bit&utm_source=jpblog
我が家周辺ですが・・・わからねぇ・・・
ストリートビューまで・・・くそっ(笑)
ところでよく見るともう一つGoogleからの冗談提案がありました。
(http://www.google.co.jp/ime/-.-.html)Google:日本語入力 - モールスバージョン beta
モースル信号版日本語入力を開発した模様です。アドレスまでそれっぽいものになってるのにはあっぱれです。
片手・片足入力が可能な画期的なインターフェースです。
誰得な技術「崖の上のポニョ」に出てくる宗介君なら泣いて喜ぶ日本語入力ですね。素晴らしいなぁ(棒)
なお、下の「Windows版をダウンロード」などをクリックすると、ガチのGoogle日本語入力がインストールされます。モールス版ではなさそう。
年に一度の4月1日、盛り上がっていきましょう。
« Google、自社ブランドのタブレット直販を開始か!? | トップページ | アースソフト、PT3を発表 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- なろう戦歴作成くんで自分の「戦歴」を調べてみた(2024.10.06)
- 動画生成AIサービス「Luma AI」を試してみた(2024.06.20)
- StableLMの日本語版(α版)がテスト公開中(2023.05.14)
- みんな大好き!?新しいBing(特に日本)(2023.03.25)
- 会話型AIのGPT-4/ChatGPTと画像生成AIのStable Diffusionを両方使えて月額ワンコインなサービス「AIOne」(2023.03.22)
これは笑っちゃいました。手が込んでいて芸が細かい(笑)。
パソコン版グーグルマップ8bit、桜の名所である大阪城や
大川周辺に桜の木がいっぱい(笑)。
長久手を見ると、愛地球博記念公園のまわりも桜がいっぱい
になっています。
投稿: sou | 2012年4月 1日 (日) 10時38分
こんにちは、souさん。
そういえば桜の木マークがあちこちにありましたね。よくここまで作ったものです。
城やモンスターがところどころあるらしく、結構楽しめるようですね。2ちゃんねるあたりを見ると、愛知県津島市あたりにモンスターがいるとかいないとか。
それにしても、これ1日で終了なんでしょうか?なんだかもったいないですよね・・・
投稿: arkouji | 2012年4月 1日 (日) 15時31分
いえ見たらちゃんと、調整池が池になってました。
芸が細かい!!
モールス信号、なかなか難しいですね~
タイミングでいつも怒られます(笑)
百人一首が出てくるのも面白い
投稿: ドラ焼き | 2012年4月 4日 (水) 21時04分
こんにちは、ドラ焼きさん。
ある程度は自動で変換をかけてるんでしょうが、やはり人でもかけてるんでしょうね。たった一日のために、よくやります。
こういう一見しょうもないことに全力を傾ける企業ほど、世界的には伸びてるような気もしますが、気のせいでしょうか?うちの会社もこれくらいのユーモアのセンスが欲しいところですね。
投稿: arkouji | 2012年4月 4日 (水) 22時38分