Windows 8 Consumer Previewが公開
Windows 8のベータ版が一般向けに公開されたそうです。
PC Watch:【MWC 2012レポート】【Microsoft編】 Windows 8 Consumer Previewを公開
前回公開されたWindows 8は開発者向けということもあって、ほとんど何も出来ませんでしたが、今回のはさすが一般向けというだけあって、売りである”Windows Store”が動作可能だとか。
無料のアプリがいくつか公開されてるようです。雰囲気を味わうにはいい試みですね。
MWCでもWindows 8について紹介されたようで、Windows Phone 7でおなじみ(日本ではあまりおなじみではないですが)なMetro UIを搭載した、10万件以上の改良が施されて軽量動作のOSという点が強調されてるようです。
はじめはこのMetro UIなんて・・・と思ってましたが、IS12Tを使うようになると、これはこれでなかなか便利です。
ちょっと単調な色で、どれがどれやらわかりにくくなることがあるのは難点ですが、一つ一つが大きいので押しやすいのは事実。アイコン自身が情報を表示できるため、例えばお天気アプリを開かなくても、アイコンを見ればすぐにわかるなど、これはこれで便利な一面もあります。
案外よく使うアプリというのは限られてるので、うまく並べ替えてやればぱっと使えて便利です。
Windows 8になると、これまでのソフトの互換性はどうなるんでしょうかね?
漏れ聞くところによると、Windows Vista/7と同じカーネルで、バージョンは”6.2”なんだとか。
ということは、7で動くソフトならばちゃんと動いてくれるかも(ただしIntel CPU版ならば、ですが)。
そろそろWindows 7に乗り換えようかと思ってましたが、この際Windows 8まで待ってみようかな?とただいま思案中です。
![]() |
Microsoft Windows7 Home Premium 64bit 日本語 DSP版 メモリ [DVD-ROM] |
« もしかしてiPhone 4 BB 04.11.08のアンロック成功?? (追記:フェイクでした) | トップページ | Documents to GoとDropboxを連携させてみた »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
- PCコンフルで中古PCを買ってみた(2023.03.05)
- 春の大須へ行って参りました(2023.03.04)
- メインPC側面にあるSDカードスロットを使ってみたが(2023.02.26)
- 平日に大須へ行ってきました(2023.02.09)
「Windows Phone」カテゴリの記事
- Windows Phone 8.1アプリストアは2019年12月16日に閉鎖(2019.10.24)
- 在庫は1300台!?Windows 10 Mobileスマホの「BREEZ X5」未使用品大量入荷で4980円!(2018.12.25)
- Windows 10アプリストアに”Ubuntu”登場!(2017.07.13)
- Microsoft Lumia 535にWindows 10 Mobile向けマインクラフト PE入れてみた(2017.03.04)
- マインクラフト P.E.のWindows 10 Mobile版リリース(2017.03.01)
コメント
« もしかしてiPhone 4 BB 04.11.08のアンロック成功?? (追記:フェイクでした) | トップページ | Documents to GoとDropboxを連携させてみた »
ダウンロードサイト重いですが、慣れるためにも試してみようと思っています。
いつもの愚痴ですが、auだけは絶対に許せない。東芝の部隊が独立していたころの開発だから、陽の目を見たに過ぎないIS12Tなので、富士通支配が強まれば、後継機が出る見込みは、ほとんどゼロでしょう。だから、WMをPHSに対応させるため、開発陣がシアトルに日参し、KINの製造開発にも携わった、MSと関係の深いシャープに頭を下げてでも開発してもらうべきだった。それなのに、何ら手を打たないばかりか、発売直後の大事な時期に、iPhoneを投入して完全に息の根を止めた罪は万死に値しますね。
借金漬けで、iPhone以外では収益の見込めないソフトバンクは論外にしても、結局ドコモ頼みというのも、何か寂しい気がします。
投稿: passo | 2012年3月 2日 (金) 00時18分
こんにちは、passoさん。
Windows Phoneはほとんど見かけなくなりましたね。日本では正直流行ってるとは言いがたい状況ですね。
auがiPhone 4S出さなくても、結局SoftBankの4Sに押されてやられてただけでしょうから、IS12Tの運命はおのずと決まってたようなものかもしれません。
私は中古で買ったのでお買い得感のある価格で手に入りましたが、月々割があるとはいえiPhoneより高い価格ではさすがに売れないでしょうね。せめて本体価格は3万円台に抑えるべきでした。
気になるのは日本MS社の動きの鈍さです。IS12Tもそうですが、Windows Phoneを普及させようという動きがまったく感じられません。本社との連携がまったく取れてませんね。
IS12Tの価格の高さも、日本MS社の支援が得られずにコストアップした結果じゃないかと勘ぐってしまうほどです。今一つやる気が感じられないのが気になりますね。
WP7端末って意外とガラケーからのりかえるにはしっくりくる感じの端末だと思います。何せボタンは大きいし、動きは軽いし。マルチタスクなど余計なことを意識しなくてもいいのはスマホではWP7だけになってます。
Nokia端末が欲しいですね。価格的にもデザインでも下手なAndroid端末よりはいいですから、勝負できると思うんですけど。ドコモといわず、日本通信あたりが出してもいいですよね。
投稿: arkouji | 2012年3月 2日 (金) 05時47分
製品は必ず主要5言語(日英独仏中)から開発するMSなのにも関わらず、日本語ローカライズを現地法人たる日本MSが行った意味を、まず考慮する必要があると思います。即ち想像するに、シアトル側が日本市場を諦めていたところを、日本MSの尽力で、ようやく発売までこぎつけた、ということではないでしょうか。
あの巨大企業インテルですら、モバイル事業ではパートナーを得るのに苦労している中、MSとて手をこまねいてきた訳ではないはずです。とどのつまり、キャリアと端末メーカーが振り向いてくれない限り、普及は望めないということです。
端末価格は、販売奨励金に左右されるわけですから、これをもってしても、キャリアの胸先三寸なわけですし、もっといえば、サムスンやHTCは海外でWindowsPhoneを発売しているのですから、そのまま国内でそれを売ればいいはずです。なぜ売らないのか。これも最終的にはキャリアの判断次第、という事実の証左に他なりません。
また、SBから新型iPhoneが発売されたから、というのは理由にはならないでしょう。アクアが出たから身内のヴィッツが売れなくなったは通用しても、翻ってそのせいでインサイトが売れなくなった、は誰も納得しないはずです。
私が発売当初から、日本MSを持ち上げ、auを批判し続けているのは、上記の理由からです。
例えるなら、セメント会社は、高層マンションの建築技術の向上には力を尽くしても、デベロッパーの販売戦略に関してまでは口出し出来ないでしょう、ということです。
投稿: passo | 2012年3月 2日 (金) 18時17分
こんにちは、passoさん。
すいませんね、日本MS社の悪口を言いたかったわけではないんですが・・・
auがキャリアとしてどうかといわれれば、正直私も失望中です。なんといっても、せっかくiPhoneを手に入れたというのにSoftBankにも対抗できず。WiMAXという武器がありながらまるで使おうとせず。中途半端すぎです。Windows Phoneでも然りですね。
こうなると、あとはドコモしだいですが、ここもSPモードがつかえない端末にはあまりやる気が感じられないため、正直iPhoneすらどうなるのか・・・というところ。
SPモード for Windows PhoneをMS社が作ってくれれば、もしかしたらドコモ版Windows Phoneの道が出来るかもしれませんね。というか、もうやってないかしらん。ちょっと期待してます。
そういえば、ソニモバ(旧ソニエリ)がWindows Phone端末を作っているといううわさがありますね。日本でも出してくれることを期待したいところです。
投稿: arkouji | 2012年3月 3日 (土) 08時16分
決して、管理人様のコメントを批判しているわけではありません。
初代からずっとW-Zeroシリーズを使い続けてきたのに、こんな形で引導を渡されるのが悔しいものですからつい…。
さて、Windows8をEeePC900AにSDHCカードでインストールしてみました。画面解像度の制約でMetroスタイルは全く使えませんが、デスクトップと呼ばれる従来環境では、問題なく使えています。
起動直後、ビデオドライバがインストールされていなかったのですが、アップデートを見るとすでに7つの更新があり、その中にドライバが有ったので、インストールしました。
LibreOffice2.5、KingSoftOffice2012、GoogleChrome、Firefox、Thunderbird、VLC2.0、Flash、JAVA、MicrosoftSecurityEssential、Google日本語入力は問題なく使えています。BaiduIMEは、インストールは出来ているようですが、何故か使うことは出来ませんでした。
Metroに関しては、色々評判を見るかぎり高評価のようですし、機会があれば、デスクトップPCで試そうかと思っています。
全体の印象としては、レスポンスはまずまずで、Vistaや7から移行しても何ら違和感はありませんし、解像度の低いマシンでは使いづらいと感じていたリボンUIも、エクスプローラーで使うとかなり便利です。
壁紙の変な魚も、7の時よりも可愛く思えるような、そういう出来のOSだと思います。
投稿: passo | 2012年3月 3日 (土) 15時49分
こんにちは、passoさん。
評判は上々のようですね。私も、いっそのことWindows 7を飛ばして8を買おうかと思ってます。7ではあまりVistaから変化がないのと、IS12Tでせっかくmetro UIに慣れてきたので、発売日まで待ってみようかと。
私もWindows 8 Preview版使ってみたいところですが、いかんせん入れてる暇がないですね。残念です。
投稿: arkouji | 2012年3月 3日 (土) 16時41分