イオンSIM解約しちゃいました
なんとも我ながら浅はかな展開ですが。
イオンSIMの解約手続きを取っちゃいました。4月8日までで終了です。
理由は「b-mobile 1GB定額」に乗り換えたため。
つまりb-mobileからb-mobileに移ったわけですが。
ここ数日ほど「b-mobile 1GB定額」を使ってみましたが。
うわさ通り速度は出ません。早朝は1Mbps程度は出てくれますが、会社の昼休みだと250kbpsほど。
つまり、U300とほとんど変わらないわけですが。
ところがイオンSIMやU300にはないあるメリットが一つだけありまして。
それは「YouTubeが見られる」こと。
あまり知られてませんが、どうやらb-mobileのU300などにはYouTubeなどのアクセス制限がかかってるそうです。
速度がどうとかではなく、そもそもつながらないようになってるそうな。何分待ってもYouTubeの動画が再生されません。
ところがこの1GB定額SIMはYouTubeの動画再生ができちゃいます。
もっとも速度が遅いのでそれなりの使用感ですが、30秒ほどの短い動画を見るくらいならなんとか耐えうるかと。
容量制限を設けることで、U300などではやられていた制限がなくなってるみたいですね。
イオンSIMは月985円(ユニバーサル料込)で、1GB定額は月3,100円。
”b-mobile Fair”の120日間 1GB制限の8,350円も選択できますが、今の利用ペース(30日換算で400MB超ペース)では、どう考えても1GB定額の方が安くなります。
というわけで、お試しのつもりが乗り換えになってしまいました。
やっぱりイオンSIMはちょっと遅い。
意外と混雑してないところでは使い物になる速度なのですが、もっとも使いたい場所で遅すぎです。ひどいときは40kbpsも出ないくらい。
このまま妻用の端末でも買ってきてイオンSIMを妻専用に使い続けるという選択肢もありましたが、それはもうちょっと先にやろうかと。
今は、会社仕様にしたXperiaにて運用中。
root化してテザリング可能にしてるため、私としてはかなり理想的な使用状況です。
microSIMなので、iPhone 4のアンロックが成功すればそちらでも利用可能。
もしかしたら、そのうちSIMフリーiPhoneでも買うことになるかもしれません。
いろいろ考えると、今のmicroSIM b-mobile 1GB定額が一番いい選択肢かなぁと。
いろんなサービスを乗り換えてきましたが、気が付けばU300を買ったり、イオンSIMを持ってたりと、b-mobileだけは併用し続けてますね。
やっぱり私とb-mobileとの相性がいいのかも。
![]() |
« iOS 5端末のSafariで”戻る”ボタンをタップすると・・・ | トップページ | ASUS、7インチのGoogleタブレットを5月に発売か!? »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
- PC Watchが25周年の生配信を11月10日 21時から(2021.11.08)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた(2021.07.19)
コメント
« iOS 5端末のSafariで”戻る”ボタンをタップすると・・・ | トップページ | ASUS、7インチのGoogleタブレットを5月に発売か!? »
昼はやはり遅いですか...
U300をもそうですが、昼や夕方は速度低下が激しいですね。
もしかしたら、ニコ生配信に使えるかと思っていたのですが、速度的に厳しそうですね。
投稿: bg | 2012年3月12日 (月) 08時16分
お世話になっております。
ちなみに…iPhoneのアンロックは出来ましたかぁ?
よかったらベースモデルお教えください
投稿: ニューヨーク | 2012年3月12日 (月) 16時58分
こうして気軽に使えるのが魅力の、ありがたい商品ですから、移り気上等!でいいんじゃないでしょうか。
XperiaにはSIMアダプターを介しての使用でしょうか。機種によっては、脱着時の失敗談をよく聞くので、その際は注意が必要なようです。
新型ボルボV40で、TFT液晶パネルを用いたフルグラフィックディスプレイと呼ばれる計器類が採用されるそうで、ちょっとうらやましいです。
ボルボは確か、デンソーがエレキ関連のデザインをやっていたはずで、富士通かルネサスのチップを使っているであれば、日本車メーカーが真っ先に出していてもおかしくなかった技術なんですが、なんで出さないんでしょうねぇ。部品メーカーの提案を、聞く耳持たないという噂は本当かも、と勘ぐっちゃいます。
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000026071.html
投稿: passo | 2012年3月12日 (月) 23時03分
こんにちは、bgさん。
ニコ生配信は試してませんが、時間と場所に寄るんじゃないでしょうか?確かに遅いですが、同じ場所でドコモを使ってる人に聞いてもやはり遅いらしいですから、あまり状況は変わらないのかもしれません。
投稿: arkouji | 2012年3月12日 (月) 23時04分
こんにちは、ニューヨークさん。
アンロックはことごとく失敗中です。やっぱり、ダメなのかなぁ・・・
Geveyあたりが出てきたら試そうかどうしようか悩んでます。が、できればSIMカットしないようなものが出てほしいですね。
投稿: arkouji | 2012年3月12日 (月) 23時05分
こんにちは、passoさん。
聞くところによると、液晶パネルディスプレイは写りこみの問題があってなかなかパスしなかったようです。アンチグレア液晶にすればいいだけじゃないかと思うのですが、いろいろあるようです。
もう近々出るかもしれません・・・というほど詳しくはないのですが。
投稿: arkouji | 2012年3月12日 (月) 23時08分
確かに、私も視認性の問題は詭弁な気はします。例えば、虚像で見せても問題ないはずですし。
それに、東レや日東電工、日本電気硝子など、日本の素材メーカーに頼めば、自然光の入射だけカットするアイディアは、出してくれるはず。やはりコストの一言に尽きるのでしょうね。そして、ようやく目処が立ったと。
このまま円安傾向が続けば、輸出企業の体力も戻るでしょうし、新技術の積極投入で市場に反攻し、マスゴミの日本たたきを潰していってもらいたいです。
投稿: passo | 2012年3月13日 (火) 03時02分
こんにちは、passoさん。
どちらかというと、上の人間のご意向が大きいかもしれません。他で実績のない技術は叩かれ、出てきたら慌てて出すという構図が最近のこの国の実情です。
マスゴミほどこの国を悲観的に見てませんが、それでも経営者のビジョン不足は痛感します。せっかくの技術が活かせません。
つくづく思うのは、いくら技術があってもトップが駄目だと言い製品が生み出せず、それを実務者のせいにする、リストラする、技術流出する、この悪循環です。日本企業の衰退はやり過ぎた合理化が原因じゃないかと思う今日この頃です。
春闘で経営者から厳しい状況しか聞かさてませんが、震災や洪水のせいにする前に、それ以前から厳しい状況にしてしまった自身の不徳を恥じて欲しいものです。もっとも、入社以来経営者側から「今年は大儲け、絶好調だぜ!ヒャッハー!」というのは業績にかかわらず聞いたことがありませんが。
投稿: arkouji | 2012年3月13日 (火) 07時41分