カードサイズPC”Raspberry Pi”が日本発売、3,400円
「安かろう悪かろう」「今ひとつ使い道がわからない」「誰得?」などなど悪口は山ほど浮かびますが、しかしなぜだか手に入れたくなる無骨な基板むき出しなカードサイズの超小型PCが日本でも発売です。
Engadget Japanese:カードサイズPC " Raspberry Pi " 国内でも近日発売、3400円
海外では35ドルPCですが、日本ではやや未来の円レートを先取りして3,400円で発売されるそうです。
700MHzなARMコア、256MBメモリといういまどきにスマホでもありえないほどの低スペックながら、ビデオ再生機能は以下の動画で語られています。
案外スムーズですね。入荷し次第発売開始だとか。
OSはLinux。プログラムの学習用を想定してるようですが、たとえば家庭内サーバーなどにも使えそう。
なぜだか欲しくなりますねぇ・・・こういう中途半端な製品の方が、かえってカスタマイズ心(?)をくすぐります。
![]() |
« 新型iPadはやはり”iPad HD”か!? | トップページ | リアルパチンコでプレイするAngry Birds »
「パソコン系」カテゴリの記事
- DOS/V Power Report誌が休刊へ(2023.09.29)
- 見るからに怪しいメールが(Amazon偽装)(2023.09.19)
- MacBook Airの変換候補がおかしい(2023.09.12)
- ExcelがPythonに対応(2023.08.25)
コメント
« 新型iPadはやはり”iPad HD”か!? | トップページ | リアルパチンコでプレイするAngry Birds »
英国人のギーク達が熱狂する背景には、BBC Micro(後のARM開発につながる)の再来という発想があるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BBC_Micro
日本でいえば、かつてのポケコンに近い位置付けに見えますが、フルスペックのFedoraが動くとなると中々です(というか、いつの間にARM版Fedoraが出てたの?!)。
値段は、船代と販売経費を考えれば、まぁトントンでしょう。それよりも本国での販売が、ポンドでもユーロでもなく米ドルである所が、英国経済の現状を示していて、ジョンブル魂はどこへいった?と皮肉の一つも言いたくなります。
地上兵器の共同開発で合意したことから、21世紀の日英同盟や!という空気もあるので、ビッグウェイブに乗ってみるのも一興ですね。
投稿: passo | 2012年3月 7日 (水) 00時41分
おおー面白そうですねー
無駄に安いので意味もなく2つ買ってしまいそうw
何が出来るか、何をするかは買ってから考えますかw
投稿: もみじ | 2012年3月 7日 (水) 00時51分
こんにちは、passoさん。
なるほど、そういう動機もあるんですね。小さいPCながら奥が深い。
世の中ARMでサーバー構築という動きもありますが、本来はこういう小さいコンピュータでこそ本領を発揮するARM。使い道が思いつきませんが、ひとつほしいところですね。
投稿: arkouji | 2012年3月 7日 (水) 12時26分
こんにちは、もみじさん。
Linuxと聞くと、昔作っていたFORTRANのシミュレーションプログラムを動かしたくなりますね。NetWalkerにFORTRANコンパイラを入れて動いたくらいですから、このRaspberry Piでも楽勝でしょう。
3Dゲームがひょいひょい動いてるようですし、2つあると対戦ができそうですね。
ワークステーションがIntel製PC用チップにダウンサイジングされた頃のように、こんどは一般向けコンピュータがダウンサイジングされてきそうですね。正直この程度の性能で困らない人も多そうです。
投稿: arkouji | 2012年3月 7日 (水) 12時31分
なんだか見れば見るほど欲しくなってきました!
実は、今日は所用で、一日有給休暇。
用は昼過ぎに終わったので、
そのままパソコン屋へ!
中古のマザーボードを眺めてたんですが…。
なかなか、これは!って思わなくなっちゃったんですよね。
カードサイズならどんなケースにも収まっちゃいますし、
弁当箱にも入っちゃうかも(笑)
まあそれは良いとしても、消費電力が少なそうですから、
そこが一番欲しいなぁと思うところ。
もうTVでは今年の夏の節電の話題に突入してますから、PCはもちろん節電させなきゃ!(笑)
投稿: enutea | 2012年3月 8日 (木) 22時48分
こんにちは、enuteaさん。
むき出しの基板にロマンを感じてしまうのは何故なのか?遺伝子レベルの研究が必要なほど本能的な何かを感じます。
値段の安さもあって、衝動買いしそうですね。入手しやすい製品ではないですが、かなり惹かれます。
このままだと15%電力が不足するそうですから、何らかの節電策が必要ですね。わが家でもPC の使用を控えようと思ってます。
投稿: arkouji | 2012年3月 9日 (金) 05時19分