発達が心配なお子さんのためのiPhone/iPad学習会
iPhone/iPadが切り開いたタッチパネル端末というものは、われわれが思っているよりもいろんな分野に影響を及ぼしているようです。
教育・療育という分野にとっては、想像以上に大きな効果があると見られているようです。
ネット上に、こんな資料がありました。
発達が心配なお子さんのためのiPhone/iPad親子学習会
キートン コムというところがiOS端末といくつかのアプリを使って、親子にタッチパネル機の操作を体感してもらう学習会を開いてるようで、これがその資料。
iPhone/iPadなどのタッチパネル機は操作が直感的でわかりやすいため、例えば発達障害児の知育に活用できたり、新たな才能を引き出すきっかけになるんじゃないか、という視点で紹介されています。
画面をタッチするだけのアプリから、だんだんと絵や文字を使うアプリを紹介されてます。
中学・高校生レベルでも使えるアプリまで紹介されてるため、”教育向け”iPad活用法としても参考になる資料ですが。
この資料で出てくる”アプリ”はなかなかいい選択をされております。私にとっても参考になるものばかり。
この学習会も含めて、タブレット機などを教育に使うことには賛否両論あるようですが、私はどちらかというと賛成派です。
あまり語ってませんでしたが、私の上の子は実は軽度の発達障害児なんです。
特に会話能力が遅れがあります。
2~3才あたりでそういう事実に直面しちゃったわけですが、たまたまiPod touchを買った後に入れた”知育えほん”というアプリに上の子がのめりこんでしまいまして。
で、気がつけば数の概念や文字をかなり習得してしまったという経緯があります。
当初IQが50台だったんですが、今では70程度まで改善。去年あたりには障害のランクが中度から軽度に変わってます。
もっとも気がつけば、SONY Tablet SとiPadを持ち歩いてYouTubeを巡回しおもちゃの動画を探し出しては物欲丸出しになってしまうという荒業を身につけてしまったわけですが。まあ自分の主張をできるようになっただけでも喜ぶべきか・・・
こんな実体験があるため、タブレット機を知育に生かすという発想には共感を覚えます。
もちろん、iPadを与えればすべてが解決するわけではありませんが、きっかけとしてはいい手段かなぁと感じています。
健常児でも、数や文字の概念を覚えるにはもってこいの端末ですね。いずれ下の子も使うことにはなりそうです。
![]() |
« Android端末でWindows実行ファイルを動かす | トップページ | 1万円マシンにWindows 8 CP版 64ビットを入れてみた »
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPod touchの販売が在庫限りで終了(2022.05.11)
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
「iPad」カテゴリの記事
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
- カードリーダー付きUSB-CハブをiPad miniにつないだら・・・(2023.03.12)
- あれ?いつの間にかiPad miniのキーボード入力が……(2023.02.12)
- 百均でさりげないスマホスタンドを買った(2022.11.19)
「iPhone」カテゴリの記事
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- AirTag用キーホルダー買ってきた(2023.03.01)
- AirTag × 4 を買った(2023.02.28)
- iPhone 12のWi-Fi接続が途切れる不具合の解消法(2023.01.18)
- iPhoneのバッテリーが急減少したわけは!?(2022.11.26)
« Android端末でWindows実行ファイルを動かす | トップページ | 1万円マシンにWindows 8 CP版 64ビットを入れてみた »
コメント