新型iPad発表!!
新型iPadついに発表です!!
名前は”iPad 3”でも”iPad HD”でもなく”iPad”です。”The new iPad”とだけかかれてます。
Engadget Japanese:アップル 新 iPad 発表:2048x1536 解像度、A5X 搭載、LTE 対応、3月16日発売
第3世代 iPadとでも呼ばれるんでしょうか?
CPUはA5Xプロセッサで”クアッドコアグラフィックス”を搭載。CPUコア数は”?”
解像度は2048×1536。噂どおりのRetina液晶です。触覚フィードバックはガセでしたね。
メモリは例によって発表がありませんが、この解像度ですからきっと1GBでしょう。
厚みも重量もアップして9.4mm厚、652g(Wi-Fi版)、662g(Wi-Fi + 4G版)。
そうそうLTE(4G)対応になりました。ただし日本では今のところSoftBankのみ。
iPhone同様に、テザリング機能も搭載されるそうです。ただしこれはiPhone同様、キャリアの対応次第。
背面カメラのみ強化されて、500万画素の1080p動画撮影に対応、手ぶれ補正付。前面カメラはこれまでと同じ模様。
音声入力対応、つまりSiriが搭載ってことでしょうか。
価格は499ドルから。つまりiPad 2旧価格と同じです。円高が反映されて、日本では42,800円からです。ちょっと安くなりました。モデルはこれまで同様16/32/64GBの3つ。
iPad 2は16GBモデルのみ継続販売され、価格は34,800円(Wi-Fi版)、45,800円(Wi-Fi + 3G版)。
発売は3月16日。日本でもこの日に発売。つまり時差の関係で日本では世界で最も早く発売か!?
同時にA5プロセッサ搭載の新Apple TV、iOS 5.1、およびSiriの日本語対応(すでに開始だそうです)も発表されました。
auから登場という話は今のところなし。4Gがないですからね。WiMAXはつかないんでしょうか?
Appleのサイトの”ストア”でも予約を開始していますね。
ストアでは”iPad 2”と”新しいiPad”と表記。”新しいiPad”は16日にお届けしますとかかれてますね。宣伝文句は”目に見えて革命的 新しいiPad”だそうで。
スペックに関してはほぼ事前情報どおりでしたが、日本ではむしろ安くなってかなりお得感が増してます。
これは日本でも結構売れるんじゃないでしょうか?
![]() |
« ”iPad HD”は触覚フィードバック付?? | トップページ | 水から電気を起こすことが可能な小型燃料電池”POWERTREKK” »
「iPad」カテゴリの記事
- 久しぶりの大須(コロナ禍で2回目)(2021.03.07)
- 新型iPad、Apple Watch発表(2020.09.16)
- クラムシェル端末風に使えるタッチパッド付iPadキーボードケースを買ってみた(2020.07.27)
- サンワサプライから第7世代iPad用タッチパッド付きキーボードケース発売(2020.07.25)
- 次期iPadはA12を搭載!?(2020.05.18)
コメント
« ”iPad HD”は触覚フィードバック付?? | トップページ | 水から電気を起こすことが可能な小型燃料電池”POWERTREKK” »
日本ではLTE無し、テザリング無しと残念っぽいですね。
iPadで写真撮るのも変だし、結局一昨年から噂され続けてきた解像度だけなのかなか。
うーん、私が期待しすぎなのかなぁ。
もちろん、魅力的な製品だし、売れるとも思いますけど。“目に見えて革命的”と言われれば、うーん。
投稿: | 2012年3月 8日 (木) 09時32分
今一新鮮味薄いというか
iPad2が期待(予想)に反して肩透かしだっただけに
去年来るだろうと思われてたiPad2が来ただけって感じで…
高解像度になった分の負荷を補ってA5XでiPad2から快適性がどの程度アップしたのかが気になるところ
投稿: k | 2012年3月 8日 (木) 15時36分
後方互換性の問題をクリアーして分断化の心配がない、それだけでも十分なのに、派手さはないものの、実使用で確実に効いてくるGPUの改良を優先させた、実に渋いモデルチェンジですね。バリエーション展開もにおわせていますし、やっぱりアップルは商売がうまいなぁと感じました。
期待外れという方が、実際にどういう期待をされていたのかが気になるのですが、私は技術的にも現在のトレンドを十分反映させていると感じています。
早速Siriは言葉で陵辱されているようですね(尻ちゃんとか言われてるし)。とりあえずどこの国でも、まず口説きにかかるのはデフォだと思いますが、それを想定して文言を用意しているアップルさんも凄いというか…。
Windows8のアナウンス機能は、ボカロ3レベルに慣れた日本人には、ふざけんなよといったレベルですが、一方でSiriのようなアイディアを、ベンチャーレベルで開発している米国は、やっぱり恐ろしい国ですね。
投稿: passo | 2012年3月 8日 (木) 19時41分
こんにちは、??さん。
今回出たiPadは確かに2で実現されるだろうといわれてたことばかりですね。それだけ解像度アップの敷居が高かったということなんでしょうが。
それでも、うちのiPadもそろそろ買い替えモードかな?と思わせるほどの進化は感じられます。初代では動かないアプリが増えましたし。
投稿: arkouji | 2012年3月 9日 (金) 04時30分
こんにちは、kさん。
iPad 2でもそれなりに快適でしたから、解像度が上がった分を補えれば行けそうですね。
CPU的にはあまり変わってないので、速度アップは期待できませんが、メモリがほんとに1GBなら有難いですね。Keynoteの重いファイルを開くと512MBでもきつかったですから。
投稿: arkouji | 2012年3月 9日 (金) 04時37分
こんにちは、passoさん。
あとはアプリ次第ですね。新iPadらしい使い方ができるアプリの登場が期待されます。
Androidタブレットの方がハードウェア的には上ながら今一つ売れない理由は、タブレットらしさを生かしたアプリの少なさでしょう。解像度がバラバラのAndroid故にいろんな端末で動くようにしてるアプリが多く、タブレットの解像度では異様にボタンや入力フォームの長いものが出てきたりして、違和感が多いのは感じてます。何故か完成度が低く感じちゃうんですよね。
そういう意味ではAppleの解像度を縛る思想は正解ですね。
未だにAndroidタブレットの方が高性能だから、というネット記事もみかけますが、性能が高いレース用の車の方が大衆車より優れてるって言ってるようなものです。コンビニに行ったり、街中を走るのに1000馬力のエンジンがいるか?という事ですね。
投稿: arkouji | 2012年3月 9日 (金) 04時58分
>期待外れという方が、実際にどういう期待をされていたのかが気になる
すみなせん。煽るつもりとか全然無いんですがこれだけ。
Appleは「タブレット端末の中で魅力的な製品はiPadだけだ」と言っちゃってるんで、そもそもandroidとくらべてどーだという話ではないんです。
魔法を見せて欲しい。考えも付かないことをして欲しいんです。それこそ触覚フィードバックとか、物理キーボードのようなタッチが出来るとか、バッテリー20時間とか。
新しいiPadが悪い製品というわけではないんです。でも、魔法のような製品が出て、ふっつーに進化して、またふっつーに進化して。全部リーク済みで発表会は確認会みたいな?
「リークするマスコミが悪い」って話でもないんです。だってリークされなくても予想できた範囲なんですから。
「スペックじゃないんだ。体験なんだ」という擁護みたいな記事が3年目になっても出ていることがすでに悲しい。だって新しい機能があったらそれの紹介の記事になってたはずだから。
認識が違ったということなんでしょう。Appleは魔法使いではなく、当たり前のことを当たり前にする会社だったと。
期待していたのに外れたって状態が期待はずれです。
投稿: 匿名 | 2012年3月11日 (日) 19時31分
こんにちは、匿名さん。
確かに期待はずれに感じられる発表でした。正直サプライズがほとんどありませんでしたから。
ただAppleの場合、意外とこういう状況は少なくありません。
iPhone 4Sの発表後はあまりに期待外れで、株価が下がったほどでしたが、蓋を開けてみればSiriや新プロセッサの良さが受けたのか、すごい売れ行きです。
古くは発表直後のiPodは全く期待されておらず、まさかその後の携帯音楽プレーヤーのトップに躍り出るとは思えないほどの扱い。iPhoneも出た当初はまさかここまで普及するとは思われてませんでした。
期待外れな発表のあとほど、実はAppleの隠れた何かが出てくることが多いというのが今までのパターンです。うまく言えませんが、今回も何かじわじわとくる魅力を持ってるかもしれません。
投稿: arkouji | 2012年3月11日 (日) 21時34分
匿名さんには、そんなこと分かって書いてるんだよと、お叱りを受けるのを承知で、言い訳してみます。
アップルによって、ようやくタブレットの標準技術が確立して”僅か”3年。ようやく、新技術がこれから製品化されていく時期になりつつあるように感じています。ただ、重量、サイズ、コストとのトレードオフをどこで折り合いをつけるか、という問題もあって一気呵成には難しいでしょう。
ドリームチームだったデロリアンモーター、個人の情熱で突っ走ったタッカー・トーピードのような、製品は後世に語り継がれるものの、企業としては失敗している例を見ると、夢だけではメシが食えないという現実もあります。中国の工員さん達まで路頭に迷わす失敗を、大企業としてできるのか?という極論もあったり、無かったり。
ハードメーカーとしてのアップルは、過去の製品をみれば、意外と保守的なんです。日本のラーメンのように、有りものの素材を上手に組み合わせて勝負する名店であっても、ソニーやインテルのような新しい具材を提供する素材企業では無い点には、留意する必要があると思います。
投稿: passo | 2012年3月11日 (日) 23時28分
こんにちは、passoさん。
おっしゃるとおり、Appleって意外と”普通の”技術を使った製品が多いんですよね。それ故に出た直後の評価は意外と低い。
iPhone 4にしてもメモリは1GB、デュアルコアがこれからの主流、というご時勢に512MBメモリでシングルコアというごく普通の仕様で登場。今思えば、ちっとも目新しい部分がありませんでしたが、なぜか時代の最先端を突っ走ってました。
なんといっても未だにiPhone 3GSがiOS 5でいられるのがすごいですよね。初代Xperiaすら出てなかった時代の機種が未だに最新のOS(制限は多いものの)でいられるというのが何とも不思議です。
裏を返せば、それだけ発展が緩やかってことなんでしょうが・・・おかげで未だにiPhoneの中古って高いですね。
投稿: arkouji | 2012年3月12日 (月) 23時02分