SONY Tablet Sのここが不満
我が家のSONY Tablet S、うちの子供にとっては大活躍なのですが。
本来は私のおもちゃだったのに、すっかり使っておりません。
いや、まったく使ってないわけではありませんが「SONY Tablet S」らしい使い方をしていないとずっと感じてます。
なぜか
と考えているうちに、SONY Tabletの”不満”が見えてきます。
性能は問題なし。
多少不安定ですが、別に気にするほどではない。
標準アプリも文句なし、Androidアプリも充実してきました。
でも何かが足りない・・・
なにが足りないのか??
ふと思ったのは、SONY Tablet Sを買った当初思っていた使い方をしていないということ。
それは”PS Storeをまるで活用していない”ということ。
電子書籍や映画などはiPadにもあるので、わざわざSONY Tablet Sで使う理由がありません。
が、かつてのPlayStationのゲームが提供されてるPS StoreはiPadにはない魅力
となるはずでした。
ところが時間がたつにつれて希望が失望に変わってきてます。
とにかくゲームの数が少ない。
はっきり言ってPlayStationらしいゲームがない。
少なくとも私はそう感じています。
そりゃ未だに26個しかないですから。
私がPlay Stationで遊んだ覚えのあるゲームはリッヂレーサーにスパロボ大戦、パラッパラッパ、マリーのアトリエ・・・などなど。
しかしそのいずれも入っておらず。
PlayStationは大体4,000タイトルほどあったそうです(Bestや廉価版などの重複を含めてですが)。
しかし今SONY Tablet用PS Storeで並んでいるのはなんとその1%にも満たない。
せめてPSでヒットしたゲームの8割がたそろえておかないと勝負にならんでしょう。
詰めが甘すぎです。なにを考えてるのやら。
Androidタブレットとしては優秀な方だと思います、SONY Tablet S。
でもこれじゃ”SONY”らしさが感じられない。
どこまでSONYは本気なのか?
コンテンツが目当てで買ったのに、今のところそこらのAndroidタブレットと同じです。
これだったら”EeePCの軌跡”らしくEeePadにしておけばよかった・・・と思う今日この頃。
SONY Tablet Sを選択した人たちは、一体何をSONYに求めていたのかを忘れずにいてほしいものです。
もうひとつ不満を上げるなら、PS Storeにどんなゲームがあるのかが公式サイトを見ても書かれていないこと。
SONY Tabletを持っている人なら、PS Storeを見ればどんなゲームがあるのかわかりますが、これから買おうという人にとってはさっぱり見えません。
ユーザー目線で考えて、そろそろ本気を出してほしいですよね。ほんとに。頼みます。
![]() |
« ピタゴラスイッチ系の面白動画 | トップページ | PCがLANにつながらないときは »
「Android」カテゴリの記事
- Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表(2023.05.13)
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
- Xperia ace IIIを使って一週間ほど(2023.01.03)
- Xperia ace IIIを一日使った感想(2022.12.25)
- 雪の大須でXperia ace IIIを購入(2022.12.24)
ソニータブレットで「みんゴル」(みんなでゴルゴ)やってると、
タイミングがズレたりして快適にゲームできなかったりします。
入力のシビアなゲームは向かないかもしれませんね。
とはいえ、専用のゲームコントローラも出たようですが。
投稿: シロツグ | 2012年1月27日 (金) 01時10分
>もうひとつ不満を上げるなら、PS Storeにどんなゲームがあるのかが公式サイトを見ても書かれていないこと
私も、見つけられませんでした。PSのオフィシャルサイトでも、さっぱりでした。
いっそのことPSVitaのように、PS1エミュレーター(意外と知られていませんが、AndroidのPlayStation Suiteとは別物です。PlayStation Suiteとは、PSVitaにAndroidのカジュアルユーザーを誘導するのが本来の戦略)を載せるという手もあったと思うのですが、大人の事情が発動したようで残念です。
C#ベースといわれる、PlayStation Suite開発キットも一部の開発者しか手に入れられない状況では、SCEの開発能力が左右してしまうのが現状でしょうね。とりあえず、Vitaのプロモーションが一段落したのでこれから期待したいところです。
投稿: passo | 2012年1月27日 (金) 01時47分
こんにちは、シロツグさん。
どちらかというとあまり動きのないシミュレーションゲーム向けなのではと思ってます。スパロボ大戦ならぴったりだと思うんですが。
最近のスパロボ大戦でもいいのですが、出てくるキャラといい難易度といい、昔の方がちょうどいいんです、私には。
投稿: arkouji | 2012年1月27日 (金) 16時07分
こんにちは、passoさん。
ほんとこれからなんとかしてほしいですね。ゲーム機もいいですが、Androidだって今後大事な市場です。本気でかかってほしいところです。
権利的な話も多々あるんでしょうが、Appleはそれこそ2003年に0からミュージックストアを作ったわけですから、それに比べればずっと楽なはずです。今年中に100は超えてほしいですよね。
投稿: arkouji | 2012年1月27日 (金) 16時14分
ゲーム機専業の任天堂や、ライバルOSを作るMSと異なり、双方を手掛けるソニーは、2製品のリンクが出来る利点があるわけですから、極言すればやる気次第でしょうか。
ただ巷間言われていることですが、サードパーティを取り込むことに長けているとはいえ、やはりSCEのソフト開発部隊は絶対的にリソースが足りていないですね。
X68時代にゲームを開発した経験でいうと、3人程度で手分けすればα版まではすぐ行きつくのですが、そこから最も手間がかかるのはバグだしで、次にかかるのはゲームバランスです。シロツグさんが指摘されているように、例えベタ移植であってもこれだけは人海戦術しかないですからねぇ。
ソニー本体とは違い、SCEはゲーム機を売るのが本業なので、戦略としてはともかく戦術として、すぐには敵に塩を送る発想に移れないのも理解はできます。そういった意味で、この場合異業種から参入したアップルを引き合いに出すのは、ちょっと気の毒な気がします。
ただソニーがこの先、総合メーカーとしての強みを生かし、”ゲーム文化を売る企業”に変貌すれば、すごいことになると思います。
投稿: passo | 2012年1月27日 (金) 20時19分
こんにちは、passoさん。
そうなんですよね、あとはやる気なんですよ。本当に。
SONYの強みってハードにブランドにコンテンツがそろってることですから、まだ体力があるうちに手を打つのが一番だと思うんですけどね。
電子書籍や映画配信はSONY Tabletでも軌道に乗りつつあるようですが、やはりもっとも大事なのはアプリじゃないかと。その点では、このPS Storeの動向いかんによっては脚光を浴びることになるかもしれません。
ある人が店で聞いたら、SONY TabletよりもAndroid版Walkmanの方がずっと売れてるようです。ただこのWalkmanはPS Storeが動かないので(今のところ)、まだSONY Tabletの優位さがあるはずなんですけどね。
投稿: arkouji | 2012年1月28日 (土) 00時14分
>このWalkmanはPS Storeが動かない
この文言では意味不明なので訂正すると、
正確には「PlayStationCertified認証が与えられていないため、PlayStationSuiteがプリインストールされておらず、PlayStationNetworkで展開されるサービス、PlayStationStoreにサインインできない」です。
投稿: | 2012年1月28日 (土) 01時24分