SONY スマートフォン用新カメラセンサーのサンプル出荷開始
次々期iPhoneあたりに搭載されるんでしょうか?
Sony Japan | ニュースリリース | 新機能 「RGBWコーディング」 「HDRムービー」を開発
SONY新しいスマートフォン用カメラセンサーを開発、サンプル出荷を開始するようです。
スマートフォン用積層型CMOSセンサー、「RGBWコーティング」と「HDRムービー」の2種類の機能を搭載。
従来のRGB(赤・緑・青)の加えてW(白)を加えたセンサーとすることで、暗いところを撮影した時の感度をあげてるようです。
リンク先の撮影サンプルをみると、確かに明るい。
さらに明暗差の大きいものを撮影する時に、露出の違う写真を合成して両方がちゃんと映るようにするHDRを、動画撮影でも使えるようにしたそうな。
スマートフォン用ということは、かなり小型のセンサーなんでしょうが、通常のデジカメに負けず劣らずな機能満載です。
サンプル出荷開始段階なので、製品に適用されるまでにはまだ時間がかかりそう。iPhone 5のは流石に無理かもしれません。
![]() |

« iTunesを使わずにMac/PCからアプリに素早くファイルを転送する方法 | トップページ | 超小型PC”Sizka-SuperMicroDX” »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 座椅子の上でSurface Goを使うときは……(2021.02.22)
- AUKEY製バッテリー&充電器、ケーブル2本到着(2021.02.21)
- 15インチノートPC用バッグ購入(2021.02.08)
- Surfaceのサポート期限一覧(2020.11.28)
- テレワーク用のサービス「Akamai EAA」(2020.11.21)
「iPad」カテゴリの記事
- 新型iPad、Apple Watch発表(2020.09.16)
- クラムシェル端末風に使えるタッチパッド付iPadキーボードケースを買ってみた(2020.07.27)
- サンワサプライから第7世代iPad用タッチパッド付きキーボードケース発売(2020.07.25)
- 次期iPadはA12を搭載!?(2020.05.18)
- iPadOS 13.4 + トラックパッド付キーボードケースをさらに試してみた(2020.04.05)
「Android」カテゴリの記事
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
- コロナ接触確認アプリが741万ダウンロード、陽性報告は19件(2020.07.18)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- SONY Tablet Sの未使用品が3980円!?(2020.04.26)
「iPhone」カテゴリの記事
- 自分の新型コロナワクチン接種はいつ?を予測するアプリ??(2021.02.20)
- iPhone 12のバッテリー極減り事件その後……(2021.02.12)
- iPhone 12のバッテリー消費が多過ぎて(2021.02.10)
- Apple Watchにパスコードを設定(2021.02.09)
- 自撮り用LEDクリップ(2021.02.07)
コメント
« iTunesを使わずにMac/PCからアプリに素早くファイルを転送する方法 | トップページ | 超小型PC”Sizka-SuperMicroDX” »
あぁ、これって東芝からCellの工場買い取って生産するって話ですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101227_417679.html
その東芝もすでに参戦していますし、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110707_458908.html
カメラユニット最大手のシャープも、CCDからCMOSに主力を移しています(センサーの提供元は非公開)。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20111201_494531.html
相変わらず、膨大な特許技術を背景にした材料、精密部品、製造機械分野では日本は強いですね。
これで円が90〜100円なら、完成品でも日本の天下なのに、と思ってしまいます。
投稿: passo | 2012年1月24日 (火) 20時01分
こんにちは、passoさん。
元は東芝の工場なんですが?知りませんでした。
日本のメーカーもどんどん統廃合が進んでいますね。最初からある程度引っ付いていればもう少し競争力があったような気もしますが・・・
自動車メーカーでもそうですが、ちょっと企業が多すぎですね。ベアは論外なんて言ってる暇があったら、日本の企業ももうちょっと外に目を向けた戦略をしてほしいものです。
投稿: arkouji | 2012年1月24日 (火) 22時25分
本来、Cellプロセッサーで両社の家電組み込み用途(CellREGZA、PS3のような)を想定して作られた”合弁工場”です。実は、色々複雑な経緯があって(PS2の頃まで遡る必要があって、本当に複雑。1冊の本ができるくらい)、最終的に合弁解消となっています。
投稿: passo | 2012年1月24日 (火) 23時32分
こんにちは、passoさん。
なるほど、合弁工場ですか。最近そういうのが揺れ動く話が多いですね(うちの会社も含め)。
それだけ世の中の変化も激しいんでしょうね。このまま右肩上がりだったら問題なかったことも多いでしょうし。
投稿: arkouji | 2012年1月25日 (水) 12時04分