manacaの残高を自宅で確認する方法
愛知県内では名鉄・名古屋市営地下鉄が幅を利かしてますが、その両方で使える電子マネーのカード「manaca」というものがあります。
東京でいうなら「Suica」でしょうか?
飲み会があるときはバス・電車で会社に行くのですが、サイフに入れたままかざすだけで改札を通過できるので便利。
ですが、たまにしか使わないので残高がわからなくなります。
近所のコンビニでチャージできるのでその時に確認はできるのですが、確認するためだけにチャージするというのもちょっと・・・
なんとか、自宅で確認する方法はないのか?
と思ったら、ちゃんとあるようです。
青ペンのIT事情:ICカード「manaca」の残高を確認する方法
これによるとSONY製の”Pasori”という、3000円弱のカードリーダーを使えば読み込めるとのこと。
さらにhttp://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/download/sfcardviewer2.htmlから”SFCard Viewer 2”というのをダウンロードすると、残高が確認できるようになります。
ついでに使用履歴までさかのぼれるとのこと。どの駅で使ったかがわかるようで。
manacaだけでなく、suicaなどの非接触ICカードで使えるみたいです。
便利ですね、買おうかな。
と思ったのですが、たまにしか使わないカードのために3,000円か・・・
どうしようか思案中です。
![]() |
« iPhoneなどを紫外線滅菌処理してくれる”UVサニタイザー” | トップページ | 色分けが見やすいAndroid用マップアプリ「マピオン+3D」 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた(2023.05.23)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」を完走してみた(2023.05.01)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」が24日にSteamにてリリース(2023.04.22)
- 64GBメモリー(32GB×2)にしてみた等(2023.04.08)
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
コメント
« iPhoneなどを紫外線滅菌処理してくれる”UVサニタイザー” | トップページ | 色分けが見やすいAndroid用マップアプリ「マピオン+3D」 »
関西だとJR系がICOCAで私鉄系がスルッとKANSAI・PiTaPaですね。
今年からTOICAと相互利用が可能になるようなので、TOICA1枚で良いんじゃないでしょうか。
私も公共交通機関はたまにしか利用しませんが、ICOCAを使った際は必ず、券売機で利用履歴の明細をプリントしアウトして持ち帰るようにしているので、あまり困った記憶がありません。
投稿: passo | 2012年1月22日 (日) 21時18分
こんにちは、passoさん。
券売機で履歴を打ち出せるんですか?気づきませんでした。今度の水曜日は飲み会があって使う予定なので、探してみます。
クレジットカードか何かを使って自宅でチャージできるなら、買ってもいいんですけどね...
投稿: arkouji | 2012年1月22日 (日) 21時57分
東京で言うと、PASMOですね。
Suicaも地下鉄、バスで使えるようになりました。
投稿: シロツグ | 2012年1月23日 (月) 00時47分
こんにちは、シロツグさん。
すいません、関東在住ではないので、いまいち区別がつかなくって・・・
少し前に横浜へ出張したときはやたら”Suica”のマークを見たような気がします。PASMOもあるんですね。
本当は、規格だけでなく名称も統一してほしいところですね。
投稿: arkouji | 2012年1月23日 (月) 12時05分
名古屋圏はmanacaって言うんですね。(自分はsuicaとpasmo使っています。私鉄だけの定期だとsuicaではダメらしくて2種持ちになってます。不便だなぁ。)
カードリーダー欲しいです。
自分はVAIO TやNEC LavieにデフォルトでFelicaリーダーが付いているので便利に確認できていますが、Macだともちろん無いので欲しいなぁと思っています。
余談ですが、Lavieはカード(おサイフケータイ含む)でログイン認証もできる機能があり、最近面白くて遊んでます。
では。
投稿: SUL | 2012年1月30日 (月) 06時01分
追記です。
カードリーダーあればクレジットカードでチャージできます。
なので便利です。
投稿: SUL | 2012年1月30日 (月) 06時02分
>カードリーダーあればクレジットカードでチャージできます。
すみません、エディはやったことがありますが、suicaやpasmoでやったことありませんでした。ましてmanacaが対応しているかどうか確認が必要でした。
お詫びして訂正します。 m(_ _)m
投稿: SUL | 2012年1月30日 (月) 07時33分
こんにちは、SULさん。
おっしゃる通り、Edyだとできるようですね。思わずEdyを導入しようかと考えちゃいました。
そのうちmanacaもチャージ可能になってくれるかもしれないので、その時はこれ買おうかなと思ってます。
投稿: arkouji | 2012年1月30日 (月) 12時22分
ソニーアプリ・ソフトウェア ダウンロードサイトの仕様に株式会社名古屋交通開発機構、株式会社エムアイシー: manaca対応と書いてあります。
http://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/download/sfcardviewer2.html
投稿: | 2016年12月15日 (木) 16時59分
こんにちは、??さん。
このあとしばらくはAndroid機のNFCで確認してました。manaca。でもAndroid機が壊れてしまったため、今は残高確認ができなくなってしまったんですよね…
ということで、つい先日ようやく注文したところです。この記事書いて5年近くなりますが、今更導入です、PaSoRi。近日中に記事にする予定です。
投稿: arkouji | 2016年12月17日 (土) 07時29分