UbuntuでHDDデータを救出する方法をわかりやすく伝えてみた
会社では、PC関係のトラブルについての相談をよく受けますが。
ついにラスボス始動!
なんと部長の自宅PCトラブル相談を受けました。
Windowsは起動するものの、アイコンが消滅 or おかしくなってる、しょっちゅうエラーが出る、などなど。
これはリカバリしかなさそうですが、その前にデータを救出しないと行けません。
が、もちろんHDDを抜き出して作業するPCはないとのこと。
ということは、生きてるデータをUbuntu使ってサルベージするしかない!!
ところが「Ubuntu??なにそれおいしいの??」とおっしゃる部長にどうやってその方法を伝えるか?
で、昼休み中にググって調べて、お伝えしたのは以下の内容。
(1) まず以下の2つのものを購入
・ データ退避用のUSB HDD(数GB程度ならUSBメモリでも可)
・ Ubuntu MagazineなどCD/DVD-ROM付の書籍
(2) DVD-ROMドライブからUbuntuを起動
BTOパソコン.jp:「Windowsが起動しない」初心者用データ退避はubuntuを使え
このサイトの”ubuntuを起動してみる”以降の手順を実行。
会社のプリンターでカラー印刷してお渡ししました。
印刷費がどうとか言ってられません。わが部署にとっては一大事です。
いったんUbuntuが立ち上がってしまえば、あとはほとんどWindowsと同じ。なんとかなりそうです。
ここで部長から質問が。
「ところでUbuntuって何?」
私、答えて曰く
「OSです」
この答えで納得されたご様子。そこはさすがコンピュータシミュレーションを司る部の部長です。
それにしても、このとき勧めたのがUbuntu Magazineですので。
初心者にとっては魅力的な記事が多いだけに、思わずUbuntuの道を歩んでしまうかもしれません。
果たしてうまくいくのか・・・
ところで私事ですが、先日の衛生管理者試験に合格してました。
これで悩み事がひとつ消滅。やれやれです。
![]() |
« 初音ミク+Google Chromeな動画 | トップページ | Play Station Vitaでb-mobile SIMが使えるそうです »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
コメント
« 初音ミク+Google Chromeな動画 | トップページ | Play Station Vitaでb-mobile SIMが使えるそうです »
アイコンのリンク切れに、不完全なアンインストールによる不具合と、見事にWindowsでは定番のトラブルですねぇ。
私も先の震災を契機に、住所録、直近の年賀状、写真、卒アル等、片っ端からデータ化し、クラウド上(物理的な消失に対応)と自宅サーバー、メモリーカード(意外と水濡れに強い)と、複数バックアップを取るようにしました。さらにOSのイメージ化と、Ubuntuの併用とで、大抵のトラブルは回避できています。特に7だと、強力なバックアップ機能が装備されているので、とにかく楽です。
でも、最近のUbuntuだとUnityで起動するので面食らうかもしれませんね。私はトラブル復旧用途には、KNOPPIXを勧めています。軽量(LXDE)かつユーティリティが充実しているので、結構便利です。
末筆ながら、合格おめでとうございます。
投稿: passo | 2011年12月17日 (土) 03時00分
こんにちは、passoさん。
ありがとうございます。とはいえ、面倒な仕事が一つ増える資格なのが残念ですが(笑)
普通の本屋さんでUbuntu以外の書籍をあまり見かけなかったためこれを勧めてしまいましたが、確かに最近のUIでは面食らうかもしれませんね。
ただし好奇心の強い方なので、きっと新たな領域を開拓してしまいそうな雰囲気です。むしろその後の展開がちょっと楽しみですね。
投稿: arkouji | 2011年12月17日 (土) 10時01分
上司の自宅PC相談とは大変ですねぇ(笑)
これでUbuntuを使う人が増えるといいですけど(*´∀`*)
投稿: ドラ焼き | 2011年12月17日 (土) 18時55分
こんにちは、ドラ焼きさん。
元々Ubuntuを広める目的はないので、データさえ救えれば目的は達成できるんですが。
しかしなぜかその後”目覚めちゃう”人がいるんですよね。
例えば、以前パソコンが壊れたという上司に、とりあえず余ったCPU、マザボを使って無理やり直したことがあったのですが、その後ケースを買ったりHDDを増設したりと、気づけば自作PCにはまってしまいました。
Ubuntuも、用途を限れば安く使えるOSですからね。買ったUbuntu本によっては、本当に目覚めてしまうかもしれません。
投稿: arkouji | 2011年12月18日 (日) 11時06分