« Play Station Vitaでb-mobile SIMが使えるそうです | トップページ | Googleの2011年振り返り動画が秀作 »

2011年12月18日 (日)

EeePC 1000H-XにAndroid 4.0(Ice Cream Sandwich)入れてみた

Androidの最新版である4.0(Ice Cream Sandwich)を使うには最新のAndroid端末を購入するしかない

わけではなく、なんと我が家にあるEeePCにもインストールできると聞いて、早速入れてみました。

life hacker:アイスクリームサンドイッチまでもがネットブックで動作します

記事では不安定で使い物にならないようなことがかかれてますが。

さりとて3.2はすでにSONY Tablet Sで動いているためわざわざEeePC 1000H-Xに入れる意味がない。

というわけで、レッツ トライ アイスクリームサンド!

まずisoイメージをhttp://code.google.com/p/android-x86/downloads/listから落とします。

android-x86-4.0-eeepc-20111209.iso”というのを選択。大体180MBくらいです。

これをCD-Rに焼きます。EeePC側は余ったSSDに換装。

DVDドライブから起動すると。

Img_8415

こんな画面がでます。

ここは”Installation - Install Android-x86”ってやつを選択。

Img_8416

インストール先のパーティションなど、いくつかの質問をされますが、ひととおり終わればインストールが実行されます。

Img_8417

途中、”フェイクのSDメモリを作るか?”と聞かれます。

MAX 2GBまで可能だったので、2GBめいっぱい作成。

Img_8418

終了すると再起動。

ようやくAndroid 4.0、アイスクリームサンド起動です。

Img_8419

見た目がややきもいドロイド君がお出迎え。

ここは”Start”をクリック。

Img_8421

Googleアカウントについて聞かれます。

もってない方は”Not now”をクリックしてスキップするか、”Get's Google Account”をタップして手続きするようです。

もっている方は”Sign in”をクリックし、アカウントを入れます。

ところでこのネットブック版Android 4.0 アイスクリームサンド、英語キーボードになってるため、日本語キーボードのEeePC 1000H-Xで打ち込むと”@”が出せません(”[”が出てくる)。

アカウントのメールアドレスの”@”を出す場合は、Shiftキー+3か4あたりで@が出せました。

Img_8422

無線LANの接続先選択など、一連の登録作業が終わるとキモいドロイド君が歓迎してくれます。

Img_8423

起動するや否やいきなり真っ暗な画面です。

右隣のページに”Setting”のアイコンがぽつんとあったりしますが、基本的にアイコンがみあたりません。

一方で、x86CPUでAndroidというと無理やり動いている感がありますが動作はかなりスムーズ。レスポンスは悪くありません。

とりあえず、設定にて”Language & input”で”日本語”にしておきます。

Img_8427

そのあと左下のホームボタン(ホームベースみたいなアイコン)をタップします。

デスクトップには何もないので、右上のアプリ一覧表示のアイコンをクリックして、アプリを立ち上げます。

まずは”YouTube”を起動・・・

Img_8428

・・・ありゃりゃ??真っ白になったぞ??

しばらく待つと

Img_8429

なにやら問題が発生したそうです。

Img_8430

あっさりと終了。

かなり不安定です。

ブラウザはこのとおりちゃんと動くのですが。

Img_8424

ところで、無理やり仕様ながら”Android マーケット”は利用可能

Img_8425

・・・なのはいいのですが、多くのアプリが使えないようです。

まず入れたいのは日本語入力環境。

ところがlife hackerの記事にも、日本語IMを入れたものの動作しなかったとのこと。

Simejiを探しまてみましたが見つからず。日本語入力はあきらめるしかないようです。

Img_8434

Googleマップのアップデートがあったので入れてみました。

この通り、動作は可能。一見まともそうですが。

Img_8435

あるところから拡大表示ができなくなります。

上の表示が限界のようで、これ以上の詳細マップが出ません。いまいちですね。

Img_8438

”Angry Birds”を落とそうかと思ってましたが、”Angry Birds Backup”などという”Angry Birds”本体じゃないものばかり出てきます。

定番・有名アプリをいくつか探索してみましたが、見つからない or 見つかっても動かないという状態。

適当なアプリを2~3インストールしてみましたが、このとおり真っ白になるものばかり。

Img_8439

こうなると、先ほどのYouTubeと同じパターンで落ちます。

根気よく探せば使えるものが見つかるかもしれませんが、結論から言うとやはり使い物になりませんね。

日本語入力ができないのはちょっと困り者。せめて日本語入力さえできれば、ブラウザだけでも快適に使えるのに。

とはいえ、さほど3.2と変わっている感じがしないので、わざわざ4.0にする必然性がなさそうですね。

昔買ったEeePCが余ってるけど、Androidも使ってみたい・・・という方は、3.2の方がお勧め。あちらなら頑張れば使えるとのことです。

【SAMSUNG】GALAXY NEXUS ギャラクシー ネクサス 最新Android4.0スマートフォン【SIMフリー】 GT-I9250

« Play Station Vitaでb-mobile SIMが使えるそうです | トップページ | Googleの2011年振り返り動画が秀作 »

Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事

Android」カテゴリの記事

コメント

Android4.0を試すだけなら、Virtualboxのイメージファイルを配布されているサイトがあります。
http://d.hatena.ne.jp/td2sk/20111125/1322192772
なお、動作には仮想化支援機能(Intel VT-X/AMD-V)に対応したCPUが必要なようです。

こんにちは、passoさん。

なるほど、仮想環境を使うという手もあるんですね。

私の場合、EeePC活用ネタが欲しいという利害も一致して(笑)、こんな方向に走ってしまいましたが、速度はそこそこ、Wi-Fiも動作してくれて、思ったよりまともだったのには驚きです。

もっとも、アプリが動かなければほとんど意味がありませんが・・・3.2ならばもうちょっとましという話ですし、ブームのすたれたネットブックの活用(お遊び?)方法としてはいいかもしれません。

かなり遅いコメントですみません。

一度インストールしたAndroidを削除してWindowsのみに戻すというのはどうすればいいのでしょうか?
もしわかれば教えていただきたいです。

こんにちは、??さん。

EeePCの場合は、リカバリディスクを使って戻すしかないですね。事前にバックアップを取っていればインストール前の状態に戻せますが・・・

私の場合は、Windowsをインストールしたものとは別のSSDに換装してインストールしたため、ドライブを入れ替えてWindowsに戻しました。

Android端末もずいぶん安くなりましたし、動作不安定な端末に入れて使うよりもちゃんとした端末を買った方がよくなりつつありますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EeePC 1000H-XにAndroid 4.0(Ice Cream Sandwich)入れてみた:

« Play Station Vitaでb-mobile SIMが使えるそうです | トップページ | Googleの2011年振り返り動画が秀作 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村