ドコモのREGZA Phone T-01Dの不具合原因判明
わかってみれば、大したことはありませんが。
Androwire:通話・パケット通信ができない「REGZA Phone T-01D」 - ドコモが不具合の原因を発表
発売日早々に不具合多発で販売中止になったREGZA Phone T-01Dですが、原因が判明したそうです。
原因は”ソフトウェアの不具合”。
電池残量が5%以下のかなり少ないときや、初回電源投入時に通信・通話ができなくなる場合があるということだそうで。
言いたいことはいろいろありますが、一つ勘ぐってしまうのは「ドコモが自身で携帯電話をテストしてないんじゃないか?」ということ。
自分のブランド名を付けて売るんなら、自身でテストするのは当たり前。
ましてや、初回電源投入時や5%以下の電池残量なんてそんな珍しい現象でもないし。
事前にテストしてればわかった話じゃないの?と思いたくなります。
私も製造業に身を置く一人ですが。
買ったお客様からすれば不具合があろうがなかろうがそれが唯一の一台。
たとえわずかな確率で起こった不具合であっても、お客様からすればそれは”100%の不具合”。
もちろん、不具合を0にすることは確率論上不可能ですが、限りなく0にする努力を惜しんではならない。
これは私が社会人になって言われ続けてることです。
ましてや、5200台売って初日だけで250件ほどの苦情が来たらしいですから、とても低い確率とは言えない量。20数人に一人って確率ですからね。
ここの品質管理って、本当に大丈夫?
iPhoneの獲得に失敗しているドコモって、エリア広さや回線・端末の”品質”だけが最後の砦だと思ってたんですが。
いや品質にこだわるからこそ、不具合に対して厳しい対応(販売一時停止)をしたともいえなくはないですが。
でもこれははっきり言って事前テストでわかるレベルの話。
お客を製品テストに使うなといいたいですね。
私も、そろそろauにでも乗り換えようかな・・・
「Apple様のiPhoneなら放っておいてもメーカー側でサポートしてくれますよ」と皮肉の一つでも言いたくなる状況です。
« iPadの”Google検索”が大幅に一新されました | トップページ | 自分の名字の由来がわかる”名字由来net” »
「Android」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を使ってみてのレビュー(2024.12.26)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入(2024.12.22)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- 最大45W出力のUSB-C端子を持つUSB‐A × 2 、USB-C × 2、電源4口タップを購入(2024.05.15)
コメント
« iPadの”Google検索”が大幅に一新されました | トップページ | 自分の名字の由来がわかる”名字由来net” »
事前テスト、メーカーに丸投げなんじゃないですか。
確認の意味でのテストなんかしてたら、発売日が遅れちゃう、
ってなもんでしょう。
それは置いといて、このアマゾンの本、こんなのあったんですね。
いいですねえ、なんでうちの会社のシステムにエラーが出るのか、
ひょっとしたら分かるかも!
もう、今日読みたいんで、ひとっ走り行ってきます!
投稿: atushi | 2011年11月23日 (水) 09時55分
ご無沙汰しております。
>お客を製品テストに使うなといいたいですね。
これ Microsoft にも言いたいです。(笑)
投稿: enutea | 2011年11月23日 (水) 10時31分
こんにちは、atushiさん。
発売日優先でテストやりませんでした!ってアメリカで言ったら裁判でいくらとられるかわかりませんよね。どうも緊張感なさすぎです。
システム不具合も実はしょっちゅう起こるようですが、うまいこと冗長性もたせて回避してる部分が多いようです、というのがうちの会社のサーバーですが。
このあたりをけちってると後でひどい目にあうようです。突き詰めれば不安定の原因は人の決断だったりしますよね。
投稿: arkouji | 2011年11月23日 (水) 12時12分
こんにちは、enuteaさん。
まあMS社のあれは仕様ですし、ユーザーも覚悟の上で使ってますから(笑)
おかげでWindows Phone 7だけは買う気になりませんね。
今回の件は、作った側になんらかの慢心がなかったとはいえないんじゃないでしょうか?いくら小さいものとはいえ、ちょっと不良率が高すぎです。
投稿: arkouji | 2011年11月23日 (水) 12時16分
日本の会社ならこんなもんなんじゃないんですかね?(もちろん良いわけ無いんですが)
ウチの会社は検証に時間を掛けるな、時間と金の無駄だとよく言われますし、どんなトラブルがあっても納期には絶対間に合わせないといけないからとりあえず作っておいてあとから修正というのもよくあります。
どっちかというと弊社の場合は会社の体制が悪いような気がしますが今回の件は何が原因でこんなことになってしまったんですかね?
投稿: もみじ | 2011年11月24日 (木) 00時06分
悪意に満ちた書き方をすれば、
vodafoneの時代に、国際標準UIを突然押し付けて大混乱させ、アップル製品が発売される度にサーバーを落としてユーザーに二度手間を強いる。
フィーチャーフォンの新プラットフォームの起ち上げに失敗し、2年以上ユーザーを裏切る。
日本政府の問い合わせにまともに取り合わず、結局バッテリーの交換に応じるも、過去の経緯を謝罪せず、一部のメーカー製でのトラブルですと、責任回避する。
世界中の個人情報を収集し、新分野に貪欲でありながら、旧製品のサポートは即打ち切り、個人情報を駆使した謎の広告を表示させる。
me、2000、Vistaと大コケするも、旧製品のサポートは手厚い。
という見方もあるわけで。
投稿: passo | 2011年11月24日 (木) 00時47分
こんにちは、もみじさん。
最近はどこもコストダウンですからね。とはいえ、信頼性しか売りがない日本製品がこれではどうしようもありません。
不景気ですが、超えてはいけない一線を越えてしまったような感じです。
まあ、携帯会社なんてどこもこんなものかもしれませんが。ユーザー目線ではない不明瞭な料金プランや余計なオプションを抱き合わせというのはよくある話ですし。
投稿: arkouji | 2011年11月24日 (木) 04時28分
こんにちは、passoさん。
外国企業というのは確かにどこも高飛車対応ですからね。MS社なんてまだ紳士な方でしょう。
ただそのMS社も、独占に物を言わせてOSやらOffice系製品やらの値段を吊り上げてた時期がありました。ネットブックへの仕打ちは言うまでもありません。
今はそのとばっちりをもろにうけてるわけですからちょっとかわいそうな気もしますが、あまり反省している気配はありませんね。
これは私の主観ですが、携帯電話にせよ、テレビ局にせよ、電波を独占している会社ってどことなくユーザー目線じゃないんですよね。不明瞭な料金や、面白くもない番組を押し付けてきますし。
そこに加えて、この一件はとうとう超えてはいけない一線を越えてしまったという感じがします。
これを機会に、もうちょっとまじめに仕事をしてもらえればありがたいですね。できればもうちょっとユーザー目線になってもらえるとありがたいのですが。
投稿: arkouji | 2011年11月24日 (木) 04時39分
テスト?するわけないですよ(笑)
東電と同じで、人月換算で買い叩いた下請けに無茶ぶりするだけですよ
それどころかテスト期間に入って、「仕様変更しろ」「納期は変えるな」がデフォでした
仕事増やせば出世する公務員体質丸出し
ま今は知りませんが
投稿: 元docomo下請け | 2011年12月 4日 (日) 03時32分
こんにちは、元docomo下請けさん。
多分今でも同じなんでしょうね、という証拠を出したような今回の一件です。
上の方の会社というのはどこも同じなんでしょうかね?なんとなく気持ちがわかります。
しかし、お客さんに迷惑かけちゃいけません。これはゆずれない大原則です。
投稿: arkouji | 2011年12月 4日 (日) 08時17分