« ドコモのREGZA Phone T-01Dの不具合原因判明 | トップページ | Appleの”iTV”をシャープが生産か »

2011年11月24日 (木)

自分の名字の由来がわかる”名字由来net”

自分の名字も調べてみると、案外”由緒正しい”名字だということがわかるサイトです。

名字由来net

名前の通り、名字を入れるとその由来がわかるというサイト。

試しに”山田”と入れてみました。

Myouji01

なんと、平城天皇の子孫にあたるとか(ってどんな天皇でしたっけ?)。藤原姓の人にも見られる名前だとか。

ただし、なんとなく語源は最後の一文だけのような気が・・・

ヤマダときたら、コジマはどうか?

Myouji04

おお!何とも由緒正しい名前。こちらも藤原姓が起源と書かれてます。

というわりには、やはり最後の部分が本来の語源じゃry)

同じ藤原姓発祥同士でありながら、いまや家電販売業界では強力なライバル。これも何かの運命か!?

私が見た中で最も読みにくい名前のルーツも出てくるのか?

Myouji03

おお、でました。こちらはまぎらわしいルーツ(?)なしでストレートに出てきます。

たしかに岐阜県でよく見られる名前ですね。

ちなみに私の名字のルーツはこちら。

Myouji02

まあ、やはり最初の文章は”社交事例”的な感じですね。

飲み会などでスマートフォン片手に、名前自慢をしてみてもいいんじゃないでしょうか?

「和」の名前絵事典―由来から説き起こす! 身の回りのものを調べよう

« ドコモのREGZA Phone T-01Dの不具合原因判明 | トップページ | Appleの”iTV”をシャープが生産か »

おすすめサイト」カテゴリの記事

コメント

渡利氏 由来

【マルチ宣伝】名字由来net【過剰広告】
名字由来netは、不遜な態度で間違いを指摘しても受け入れる度量がない。

以下がなぜ意味不明か。
三河内の「三河」を国名と誤認して愛知県
三河内の「河内」を国名と誤認して大阪府
としているから広島か愛知か大阪か支離滅裂となっている。

【名字】三河内
【読み】みつこうち

【全国順位】調査中
【全国人数】調査中
【解説】
現広島県東部である備後国恵蘇郡徳川家などを輩出した現愛知県東部である三現大阪府東部である河内が起源(ルーツ)である、
はっきりとした出自は不明。近年、広島県に多く特に庄原市永末町に集中してみられる。

最終更新: 2011/12/02 11:54:08  最終更新者: xxxsxxx

家系図によると、橘諸兄子孫、橘以(もち)定[渡利式部以定]以降渡利姓となっておりますが、間違いなきか否かと、その経緯を知りたく、送信致す次第です。

私が調べた内容は祖父からきいていたものとあっていました。
なかなか使えるサイトかな、と思いましたけど。
名字についてネットでこれだけの情報がまとまっているところはないので、
お好みで使用すればいいとおもいます。
あと、上の方のように意味がない中傷はどうかと。。。

こんにちは、seikaさん。

明治で戸籍制度が確立した際に国民全員が姓をつけるようになったときにつけたものが大半でしょうから、同じ名字でもいろいろな出自がある場合が考えられますね。

本当に清和源氏の流れを持つルーツの人もいれば、当時の庄屋さんにつけてもらったというだけの人もいるかもしれません。

まあ、お遊びで楽しむサイトととらえたほうが正解かもしれません。

このサイト面白いですね

名字、以外にはまります

わたしもあっていましたよ

こんにちは、るらさん。

名字の起源も意外に奥が深いですよね。案外賜姓源氏に遡れるというのが何とも面白いです。

すごいおもしろかったー

ひさびさに便利なサイトを知ることができました
ありがとうございます

こんにちは、ゆうこさん。

妙に(?)由緒正しいサイトです。起源を知れば、人に自慢できそうです。

飲み会などで、一度このサイトで遊んでみたいところですね。いろんな人の名字の起源がわかるのもまた一興です。

古畑性の由来を教えてください

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自分の名字の由来がわかる”名字由来net”:

« ドコモのREGZA Phone T-01Dの不具合原因判明 | トップページ | Appleの”iTV”をシャープが生産か »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村