GALAPAGOSに7インチ・WiMAX仕様登場
「まだだ!まだ終わらんよ!」とシャープがいったかどうかはわかりませんが。
Engadget Japanese:シャープGALAPAGOS にWiMAX内蔵 7型モデル、テザリング対応
GALAPAGOSにWiMAX仕様が登場です。
イーモバイルが8月から売っている7インチモデルにWiMAX通信機能が搭載されたモデルのようです。
搭載されているAndroidは3.2。Tegra 2、1GBメモリ搭載ですが内蔵ストレージが8GBというのが残念なところ。その分お値段が安いといいのですが(価格はオープンだそうで)。
電子書籍配信用アプリであるGALAPAGOS STOREも搭載。今となっては引導を渡したような、そうでないような微妙なネット配信サービスですが。
よく考えればシャープは国内で最大規模のAndroid端末メーカーなわけですから、普通のAndroid端末としてみるとバランスがいいものを作ってるはず(??)でしょうか。GALAPAGOSとしてのサービスに期待できなくても、Android端末としてならいいマシン(なはず?)じゃないでしょうか。
コンテンツを重視した端末をもう少し真剣に考える企業が出てきて欲しいですよね。そういう意味ではSONY TabletとGALAPAGOSには期待したいところですが。
ただできれば、日本国内で統一した規格を作ってほしいですね。
« 写真を油絵風に変換するアプリ”AutoPainter” | トップページ | iPhoneを利用した安価なガイガーカウンターが発売 »
「Android」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を使ってみてのレビュー(2024.12.26)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入(2024.12.22)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- 最大45W出力のUSB-C端子を持つUSB‐A × 2 、USB-C × 2、電源4口タップを購入(2024.05.15)
コメント
« 写真を油絵風に変換するアプリ”AutoPainter” | トップページ | iPhoneを利用した安価なガイガーカウンターが発売 »
単体での価格はUQ WiMAXのオンラインストアで5万9800円。1年契約が前提の「UQ Flat(年間パスポート)」に加入すると4万4800円。さらに実質的な割賦販売であるUQ WiMAXの「まとめてプラン」では2年契約を前提としており、本体購入時は4800円、以降契約から2年間は月5550円、3年目以降は通常のUQ Flat(年間パスポート)と同じ、月3880円です。
シャープも強力なハイエンド端末を投入して、NECを首位から叩き落とした過去があるのですが、気がついたら富士通-東芝が直後に迫って来ました。
来年は新型液晶で巻き返すそうですから、楽しみにしておこうと思います。
投稿: | 2011年11月17日 (木) 00時30分
GALAPAGOSじゃなくて「Die Hard(なかなか死なないヤツ)」という名前にすれば良かったのに。。。
という冗談はさておき、もうなりふり構わず、というシャープの姿勢にはある意味感心しました。
でも、電子書籍のデータなんてたかがしれているはずなのでEMやWiMAXじゃなくて普通に3Gでいいんじゃないかと思うんですけど、そこはキャリアさんとの関係で簡単に扱ってもらえないのかな?
3Gのチップならシャープもケータイ、スマホ作っているから別に難しくも何ともないはずなんだろうし・・・?
なんか、4番打者にバントをさせているようなちぐはぐな戦略が迷走という感じなのです。(悪口じゃなくってもっと頑張れというエールですけど。。。)
投稿: SUL | 2011年11月17日 (木) 05時30分
こんにちは、??さん。
情報ありがとうございます。ちょっと高いですね。WiMAXが使えるという利点をどうとらえるかですね。
7インチというサイズは、日本人にはちょうどいいサイズなので、もう少し価格面で頑張って欲しかったところ。
投稿: arkouji | 2011年11月17日 (木) 06時17分
こんにちは、SULさん。
3Gがのってないのはもらってくれるキャリアがないからかもしれません。ドコモ、SoftBankそれぞれから一度GALAPAGOS出してて外してますし。
Androidタブレット自体がまだまだ売れてないのが現状ですから、下手に引き取って在庫処分せざるを得ない状況にしたくないんでしょう、と勝手に推測してます。
投稿: arkouji | 2011年11月17日 (木) 06時21分
すでにWiMAXルーター持ってる人を狙ってたり。
機器追加200円でネット出来ますし。
ルーターと同時通信はできませんが。
投稿: vespa | 2011年11月18日 (金) 12時07分
こんにちは、vespaさん。
機器切り替えで使うって奴ですかね。旅行時にタブレットとノートPCを両方持って行きたい人にはいいかもしれませんね。
ただ欲をいうとちょっと高いですね。せめてiPadなみにならなかったんでしょうか?
投稿: arkouji | 2011年11月18日 (金) 23時06分
全く関係ない話題なんですが、「REGZA Phone T-01D」の販売が現在一時停止という話。まぁたメール周りの不具合か?と思って読んでいると「音声通話やパケット通信ができない」って、一瞬目を疑う内容が。不具合の原因が判明しておらず、ドコモとしては「Wi-Fi接続できる」と明言できない状況とまで書いてあって、それってエンジンは搭載していますが、実際に走行できるかは明言できません、ただしユーザーからエンジンが始動しないという報告は受けていません、といっているくらいめちゃくちゃな話でしょう。商品の基本機能に欠陥では、シャレになんないですね。
投稿: passo | 2011年11月19日 (土) 00時44分
こんにちは、passoさん。
商品テストしてなかったんですかね?そう思いたくなるほどお粗末な話ですね。通信ができないという話ともかく、通話ができないとは…電話なのに。
ドコモに対する信頼性が揺らいだ年ですね。iPhone一つとってこれないだけでなく、spモードは不安定、初代Xperiaのバージョンアップも拒否、何がしたいのやら…そろそろauへの乗り換えを考えようかな。
投稿: arkouji | 2011年11月19日 (土) 17時46分