京速コンピュータ「京」がついに1京FLOPS達成
技術者「80パーセントぉ?現状で世界一とれます」
シャ○「”2位じゃダメなんですか”といってる政治家がいるようだが」
技術者「あんなのパフォーマンスです!えらい人にはわからんのです!」
と、こんな会話があったかどうかは定かではありませんが、6月に80%の完成度で既に世界一をとっていた「京」が、ようやく名前どおりの性能となった模様。
PC Watch:京速コンピュータ「京」、性能目標の10ペタフロップスを達成
1.051京FLOPS(=約10 PFLOPS)、つまり浮動小数点演算を1秒間に1京回やれる能力ということになります。
前回世界一をとったときは8.1PFLOPSだったそうですから、本当に80%だったんですね。今の「京」はまさにパーフェクト・ジオング。
この「京」の理論演算能力は11PFLOPSだそうで、これでも理論値の93%の能力らしいです。まあ理論速度の100%も出せるスパコンなんてありはしません。
ちなみに去年世界一をとった中国の「天河一号」の実行効率は57%ほどと言われています。アメリカ製のスパコンでも70~80%程度といわれてるので、この93%という数字がいかにすごいかお分かりいただけると思います。
小数点を含む計算となると、人間なら電卓使ってもせいぜい1秒間に1回やるのが限界かなぁと勝手に仮定すると、全人類が一斉に電卓を叩いて出せる計算能力はせいぜい70億FLOPS。
ひいき目に見て100億FLOPSとしても、電卓を手にした全人類が束になってかかっても、その10万倍早い計算をしていることになります。つまり地球10万個分の人類の計算能力。
2002年の地球シミュレータが当時35TFLOPSで、2008年の改修で131TFLOPSとなったそうですから、それと比べても桁が3つ違います。
なんか桁の話をしているとくらくらしてきます。”5億年ボタン”並に頭が変になりそう。
早速この「京」を使って、医療や宇宙関係の解析がされるそうで。また昨今の情勢から、大規模な津波の被害予測のシミュレーションを行うという話もあるらしいとのこと。これからの活躍に期待ですね。
地球シミュレータが温暖化が進んだ地球の気象予想を行ったのと同様、この「京」でも何らかの未来予測がなされるでしょう。
余談ですが、現在の全人類が電卓片手でもかなわない計算機にさえ人類の滅亡が予測できないというのに、なんで電卓すらなかった何百年、何千年も前の文明が予測した人類滅亡のことが話題になるのか?私には到底理解できません。
NH○のある番組を見た妻が「2012年に人類滅ぶらしいってやってたよ」とのたまっておりました。やれやれ。
マヤ文明の言うこと(正確に言うと”マヤ文明の暦をみると2012年で終わってるから人類滅亡”と言ってる意味不明な人たち)よりは「京」の解析結果の方を信頼しましょう。その方が数億倍、いや数京倍ましです。
« ”EeePCの軌跡”ブログ プレゼン資料 | トップページ | ”Camera for iPad”使って赤ちゃんを遠隔監視できるか!? »
「数値解析系」カテゴリの記事
- Windows 11でFORTRANをコンパイルしたい!という方への対処法(2025.01.04)
- どこに視線を向けているかを可視化してくれる物体検出器(2024.12.23)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 生成AI解説書籍「ChatGPT & 生成AI」という本を買った(2024.12.08)
- Googleの生成AI「Gemini Advanced」に入ってみた(2024.12.01)
コメント
« ”EeePCの軌跡”ブログ プレゼン資料 | トップページ | ”Camera for iPad”使って赤ちゃんを遠隔監視できるか!? »
2012年以降には、10ペタや20ペタクラスのスパコンがアメリカでは登場予定だそうです。さすがに、単純に競争を続けるのも、限界がきそうです。
今後は、CPUの構造や製造方法のブレークスルーがないと、ますます予算が限られるスパコン開発は、いっそう困難になりそうです。
ましてや、昨今の電力不足で、電力バカ食いには風当たりが強いですから、今後は性能はそこそこでも、低消費電力という方向に向かうのではないでしょうか。それに日本 の場合、性能はともかく絶対的に稼働数が少ないという問題があるので、とにかく全国に分散させて稼働台数を増やし、トータルで計算能力を上げることが、最も合理的なやり方ではないでしょうか。
投稿: passo | 2011年11月 4日 (金) 10時35分
こんにちは、passoさん。
確かにそのうち「京」より早いスパコンは出そうですが、実際のところしばらくは「京」が優位じゃないでしょうか?
いまどきのスパコンにしては珍しく、京はGPGPU使ってません。確かにGPU使うと計算速度は上がるのですが、プログラムをCUDAにあわせて変えないといけないし、GPU同士の通信がまだ遅いらしいので、実効速度がそれほど速くないみたいです。まだ発展途上なんですね。
主要な解析ソフトの多くがまだGPU向けになってませんし、そう考えると「京」が実質世界一というのが続きそうです。
地球シミュレータでが、TOP500で抜かされても実際の解析では負けなかったという話もあります。たくさんのCPUを同時に動かすってのは想像以上に大変。その点は日本はかなり優位みたいです。
実効効率の高さなどで電力あたりの計算速度は速いというのが日本のお家芸ですから、今の電力事情にも対応できてると思います。
問題なのは、計算に対する世間の理解のなさですね。多くの人が、計算結果より占いを信じてる人のほうが多いんじゃないかと思うくらい無知です。稼動数の少なさはそういう事情を物語ってる気がします。
どこかの政治家のことを笑える人はあまりいないんじゃないかと思いますね。
投稿: arkouji | 2011年11月 4日 (金) 12時53分