デジカメ、三脚を使って雑誌を無理やり電子書籍化
SONY Tablet S活用のため、”Androidタブレット完全活用ガイド”という本を買ったものの、なかなか読む暇がない。
いや暇はあるんだけど、そういう時は本を広げてられる状況じゃないことが多い。
会社の昼休みだったり、トイレの中だったり、寝床で部屋が真っ暗な状態だったり・・・
子供が生まれたのでなおさらです。
こういう時、電子書籍だと楽なのに・・・
Amazonの電子書籍交渉に期待してますが、今日明日急に状況が変わるわけじゃありません。
というわけで。
無理やり電子書籍にしてみました。
使ったのはデジカメ、三脚、そしてよく机の上に書類を挟んでおく透明のマット。
こうやって、ページを開いて透明マットを上からかぶせて無理やり広げて撮影。
このマット、ずっと巻きっぱなしで巻き癖がとれてないため、こうやって足で押さえて使いました。
この書籍、大体100ページありますが所要時間は26分。思ったより早く終わります。
当然裁断してないので、本はそのまま。
ただ、立ったりしゃがんだりを繰り返すのでちょっと腰が痛くなりましたが。
で、撮った画像を”画像梱包”という、画像ファイルを一つのPDFにまとめてくれるフリーソフトを使って結合しました。
こんな感じにPDF化されます。
ページの端に敷物が写ってます(笑)
できたPDFファイルをDropBox経由で各端末に転送。
iPad上で拡大してみましたが、ちゃんと文字は読めます。
まあきれいとは言い難い出来ですが、それでもこの本を隙間時間を使って読めるようになったことは大きい。
透明マットの代わりにガラス板を使うと、もっとうまいことできたかもしれませんね。
Androidタブレット完全活用ガイド 特別保存版―Androidタブレットでできることすべて教えます!!! (SAKURA・MOOK 76) |
« 赤ちゃんが泣き止むアプリ”赤ちゃん泣き止み音” | トップページ | 怪しいマウス買ったった!! »
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPod touchの販売が在庫限りで終了(2022.05.11)
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
「iPad」カテゴリの記事
- 電子レンジとWi-Fiが干渉してました(2024.02.03)
- iPhone 12とPixel 6a、iPad miniをいっぺんにアップデートしてみた & レトロPCの整理(2023.10.07)
- iPad miniの激安ケースを購入(2023.07.24)
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
「Android」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を使ってみてのレビュー(2024.12.26)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入(2024.12.22)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- 最大45W出力のUSB-C端子を持つUSB‐A × 2 、USB-C × 2、電源4口タップを購入(2024.05.15)
「iPhone」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った(2025.01.06)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- iPhone 16は見送りましたが・・・(2024.09.28)
お疲れ様です!
26分あれば結構読めるんじゃ?(笑)、、という突っ込みは無しとして、コロンブスの卵的な発想で感動しました。
これなら裁断しなくていいので、結構手軽でいいかもしれませんね。
ホントにアマゾンでもどこでもいいから安い電子書籍化を進めてほしいものだなぁとつくづく思います。
でも足腰の運動になるから、これはこれでアリかも?
また、面白い記事を楽しみにしています!
投稿: SUL | 2011年10月23日 (日) 12時19分
こんにちは、SULさん。
Androidアプリ紹介ページっていうのは、突然気になることが多いので、電子化しておくと便利かなあと。機種紹介ページは一度読めば何とかなっちゃうものですね。
欲を言えば、保存版にしたい部分のページを何処かにアーカイブして、いつでも呼び出せるとありがたいんですが。まあそれは高望みすぎでしょうかね?
投稿: arkouji | 2011年10月23日 (日) 15時45分
お疲れ様です~(笑)
なかなか電子書籍にするとき、裁断するのは抵抗がありますよね…。
暇時間に読むならこれでも十分じゃないかと思います。
やはりもう少し電子書籍、普及して欲しいですね(汗)
投稿: ドラ焼き | 2011年10月23日 (日) 21時04分
なかなか面白い発想ですね。日本の現状では電子端末で本を読むならこれしかないんでしょうけど。
Amazonの電子書籍配信が始まれば日本の電子書籍市場の起爆剤になるでしょうね、たぶん。交渉に入っているそうなので本当に「やっとか・・・」って感じですね。
投稿: ヒトシくん | 2011年10月23日 (日) 23時50分
こんにちは、ドラ焼きさん。
通常の自炊に比べると、読み込み速度が遅い、やや画質が悪い、疲れやすいのが欠点でしょうか。
100ページ程度が限界かと思われます。その代わり裁断しなくていいので、本が元のままというのはいいですね。
投稿: arkouji | 2011年10月24日 (月) 06時31分
こんにちは、ヒトシくん さん。
早いとこAmazonに電子書籍の道を広げていただいて、こんな面倒なことをやらずに済ませたいものです。
国外の企業に頼らなきゃいけないというのも、何とも情けない話ですが。まあこれが日本の現状ということで。
投稿: arkouji | 2011年10月24日 (月) 06時34分