EeePC 1000H-X再び再び・・・Ubuntuマシンへ
Windows 8プレビュー版を入れてましたが、さっぱり使い道がないのでUbuntuに戻しました。
頑張って使えるようにしてもよかったんですが、やはり実用的用途に使うマシンがプレベータ版というのもなんですし。
つい先日子供用PCに入れたUbuntu 10.04のCD-Rがあったので、これを入れました。
11.04でもいいんですが、またイメージをダウンロードするのが面倒なのと、近々11.10が出るだろうし、それまでのつなぎならいいかなと。
LTS版だし、まだサポート中ってのもありがたいですね。
それにしてもUbuntuのインストールもずいぶんと楽になりましたね。以前はWindowsと共存環境にしてたこともあって、記事一つ書けるほどの手順が必要でしたが、今はCD-Rに放り込んでインストール実行。以上、あっけなく終了。
・・・と行きたいところでしたが、そこはUbuntu。しっかり(?)トラブル発生です。
なぜか無線LANの認証がうまくいかず。何度WPAのキーコードを入れてもはじかれます。
一度b-mobile Wi-Fiなど別の機器につないで、その後つなぎなおすとうまくいくこともあるんですが、毎回これじゃ使い物にならない。
2日ほどごちゃごちゃと悩んでやったことは、メニューバーの中にあるWi-Fiマークを右クリックして「接続の編集」を選択。
「無線」タブの中からつなぎたいWi-Fi機器を選択(Auto [SSID]って名前で出てるはず)し「編集」をクリック、「無線セキュリティ」のタブをクリックします。
そこに直接パスワード(キーコード)を入力。ついでに下の「全てのユーザで有効」にチェックを入れておきます。
で、さらに無線LANルータを再起動したら、ちゃんとつながるようになりました。
一度にやったので、どれが有効だったのかさっぱりわからずですが。
これでようやく安定。必要なアプリ類をいくつか入れて、ようやく利用可能に。
タブレット端末全盛で私もとうとう2機種も買ってしまいましたが、ブログ更新などの用途にはやはりキーボード端末が欠かせません。
早いもので、もう来月の25日でこのEeePCも3年になります。こんなに長く使うノートPCは'95年に買ったノート型Mac PowerBook 5300以来。あれもNifty Serve環境のために3年使いました。
もう非力なAtom N270ですが、音も静かでバッテリの持ちも長いのが使い続けられる理由です。まだまだ活躍してくれそう。
ASUS Eee PC EPC1011PXシリーズ 10.1型液晶 Atom N455 ホワイト EPC1011PX-WH |
« SONY Tablet S用クレイドル & USBコネクタ購入 | トップページ | iPhone 5のXデーは10月14日? »
「Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事
- 2020年まとめ(2020.12.31)
- 久しぶりにEeePC 1000H-Xを起動してみた(2020.10.04)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- IntelがAtomシリーズを終了!(2016.05.09)
- この連休はEeePCでExcel資料作り(2014.05.04)
コメント
« SONY Tablet S用クレイドル & USBコネクタ購入 | トップページ | iPhone 5のXデーは10月14日? »
Ubuntu標準の機能である、”USB スタートアップ・ディスクの作成”でイメージファイルを、余った低容量のSDカードや、USBディスクに焼いておくと何かと便利です。
無線LANは、ルーターの再起動が効いたのだと思います。確か公式の10.04は、一部のEeePCのWiFi周りで問題があるので、ライブCDの部屋さんで配布されているバージョンでは、修正がかかっていたように記憶しています。
投稿: passo | 2011年9月27日 (火) 04時34分
こんにちは、passoさん。
そういえば11.04もWi-Fiの不具合があって、起動の度に2回Wi-Fiを切り直すという呪文をやってましたが、あれは10.04からなんですかね。
USBメモリはほぼ全滅状態なので、余ったSDメモリにライブCDからのイメージをいれてトライした方が良さそうですね。
投稿: arkouji | 2011年9月27日 (火) 06時19分