« PC不要なTS抜きチューナー?AKB-PVR101 | トップページ | iPadの電子書籍アプリを一堂に集めたアプリ”Appbooks” »

2011年8月27日 (土)

Visual Basic 2005 Express Editionを動かしてみた

さて不幸な事情でVisual BASIC 2005 Express Editionを使うことになった私ですが。

Windows 2000で動いても我が家のVistaで動くのか!?これ。

ということで、早速インストールしてみました。

とりあえずCD-Rに焼いて、インストールを実行。Autorunで実行されました。

会社のPCでは30~40分かかったVB2005のインストールですが、わが家のPCでは10分少々であっさりと終了。圧倒的じゃないか・・・我が家のPCは!

インストール中にこんな古いソフト動くかどうかわからないとでも言わんばかりのメッセージが何度も出てきましたが。

Vb2005_01

このとおりあっさりと起動

とりあえず

Vb2005_02

ボタンを押したらメッセージを表示するだけの簡単なプログラムを作成。

”Helloworld”とか”こんにちは” なんて気の利いたことは書くわけがありません

Vb2005_03

はい!動作チェック完了!!!!!

ちゃんと動きました。

冷静に考えたら私が初めて作った記念すべきWindowsアプリじゃないかと。

あとは何を作るかをイメージして、プログラムを組むだけです。

ある程度Excelマクロで”Form”を経験済みですが、Excel上のVBAと本場のVBとではやはり機能の数が違います

ということで一から勉強をやり直し

幸い会社の人からVisual Basic 中学校といういいサイトを教えていただきました。

せっかくなんで、本でも一冊買って取り組んでみますかね?

ゲーム作りで学ぶVisual Basic 2008入門 (SCC Books 332)

« PC不要なTS抜きチューナー?AKB-PVR101 | トップページ | iPadの電子書籍アプリを一堂に集めたアプリ”Appbooks” »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Visual Basic 2005 Express Editionを動かしてみた:

« PC不要なTS抜きチューナー?AKB-PVR101 | トップページ | iPadの電子書籍アプリを一堂に集めたアプリ”Appbooks” »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村