パナソニック、文庫本サイズの太陽電池パネル付充電器8月発売
eneloop solar chager "N-SC1AS"なんて商品が出てるかと思えば、パナソニックからも似たような製品が登場。
マイコミジャーナル:パナソニック、ソーラーパネル内蔵のLEDライト「BG-BL01G」発売
しかしこちらは受注生産ではなく、6,000円ほどの入手しやすい製品です。
それにしても、eneloopとエボルタはいつまで併存するんでしょう?こいつでeneloopも使えるのかな?
要するに文庫本ほどの大きさの太陽電池パネル・LEDライト付き充電器。フル充電には太陽電池で15時間、USBで7時間。たったエボルタ2本にしてはUSB充電時間長すぎに思えるのは単なる気のせいでしょうか?
しかしLEDライトの使用時間が10時間以上と長いのはいいですね。
野外で携帯充電したり、非常時にはライトとして使えたりします。
昨今の情勢で、災害への備えが叫ばれてますから、まさにうってつけな機器です。欲を言えばもう少し充電時間が短いといいんですけどね・・・
![]() |
Panasonic EVOLTA 急速充電器セット ニッケル水素電池 単3 (4本入) ブリスター K-KJQ91M34R |
« 7インチのAndroid3.1タブレット Camangi Mangrove7・WiFi発売決定 | トップページ | IS03がすげえと思った瞬間 »
「モバイル系」カテゴリの記事
- Surface Go 3 LTEがWindows 11に(2023.09.14)
- Surface Go 3 LTE (ただし4GBメモリー)を外に持ち出してみた(2023.09.10)
- モバイルな太陽電池パネルを使ってみたら(2023.09.07)
- わけありSurface Go 3 LTEを6万で購入、イオンモバイルにつないでみた(2023.09.03)
- 在宅ワークで大容量バッテリー「JVC-BN-RB10」を使ったら思わぬ落とし穴が(2023.07.27)
コメント
« 7インチのAndroid3.1タブレット Camangi Mangrove7・WiFi発売決定 | トップページ | IS03がすげえと思った瞬間 »
エネループのブランド力、知名度は高いので、乾電池ブランドでも老舗のパナソニックとはいえ、簡単に廃止はできないでしょうね。プリンスのスカイラインと日産のローレルのようなブランド分けで…て縁起でもないか。
試乗記を読むとテスラのEVは、かなりクセがあるようで、やはり技術のある自動車メーカーでないと、普通の人が運転できるレベルには仕上げられないようです。大量生産してコストを下げる意味からも、経済誌が大好きなぽっと出の電池・モーターメーカーがとりあえず造ってみました!レベルでは無理だなぁ、と改めて感じました。
それにちゃんとした(チャイルドシート装着も含んだ)衝突実験やってない”おもちゃ”が街中を走るのは怖いです。
投稿: passo | 2011年7月 7日 (木) 03時51分
こんにちは、passoさん。
Eneloopの知名度は高いですよね。正直エボルタでもなかなかかなわないのでは。個人的にはeneloopに統一して欲しいところです。
テスラとトヨ◯が提携してるので、そのうちなんらかの製品が出てくるでしょうね。そのときはもうちょっとマシになってるかもしれません。
これは個人的な偏見ですが、どうもテスラという会社があまり…元々ニコラ・テスラというとんでも科学者さんが由来と聞いてるので、なんだかいまいちしんようできません。まあIS03並の何かを見せつけられたらころっと考えを変えそうですが。
投稿: arkouji | 2011年7月 7日 (木) 05時13分