Windowsマシンを乗っ取る?マシン "PunkThis"
新しいARM機登場と聞いて見てみたら、どこをどう見てもEeePC。
Engadget Japanese:内蔵HDD型 ARMマシン " PunkThis " 、x86 ノートをデュアルアーキテクチャ化
ノルウェーのCUPPという会社が発表したこの"PunkThis"、なんと2.5インチHDDの形をしたARM端末だそうで。写真のEeePCはただの(?)宿主。
てっきりAndroid版EeePCが登場したのかと思ってしまう写真ですね。
Windows 7とのデュアルブートも可能なので、状況に応じて切り替え可能だとか。
Android機としてのみ使えば、20時間駆動を誇るスマートブックの出来上がり。
キーボード式Android端末はイマイチ流行りませんが、こういう使われ方ならある程度普及しそう。
ASUSのPadfoneは液晶付ドックに合体でしたが、こちらは元々ネットブックなマシンのHDDを乗っ取るというところが違います。Padfoneがコアファイターなら、こちらは寄生虫・・・というのはあまりに可哀そうですが、ちょうどいい表現が見当たりません。
単独でも動作するものだったら最強ですが、さすがにそれは無理か!?
価格は200ドル。きっと相性はあるでしょうが、EeePCに限らずいろんなノートPCに載るそうです。
なら、うちのEeePC 1000H-Xでもいけるのかな!?だったら即お買い上げするんですが・・・動作機種一覧表が欲しいですね。
![]() |
« MeeGo搭載のEeePC X101 | トップページ | iPhoneなどをタブレット機化するドック”Trinity” »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- 9年前のVAIO PをWindows 10にアップグレードしたら・・・(2019.12.21)
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
「Android」カテゴリの記事
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
- Xperia ace IIIを使って一週間ほど(2023.01.03)
- Xperia ace IIIを一日使った感想(2022.12.25)
- 雪の大須でXperia ace IIIを購入(2022.12.24)
- Google Pixel 6aのWi-Fi接続が不安定すぎるのを解消してみた(2022.12.11)
コメント
« MeeGo搭載のEeePC X101 | トップページ | iPhoneなどをタブレット機化するドック”Trinity” »
Atom側を黙らせるには、バスを乗っ取る必要があるので、MiniPCIe辺りでのタイミング調停に、機種毎の相性がでてきそうです。I/O関連はフラットケーブル横取りでいいとして、CドライブのSSDにEeePC向けのSerialATAのものが使えるのか?、もしくは入手が厄介なintel製を探すのか、というのも気になります。
他にも、Androidちゃんとついてくんの?という根源的な疑問もあります。
とりあえず、開発者向けの検証用マシンということでしょうか。
投稿: passo | 2011年6月 1日 (水) 03時39分
こんにちは、passoさん。
そういえばどうやって液晶画面まで奪ってしまうんでしょうね?HDDインターフェースだけ割り込んでもしょうがないので、いろいろなケーブルをつなぎ返る必要があるのかもしれませんね。
こういうなぞめいた端末だとかえって手に入れてみたくなりますね。かなりキワモノっぽいですが。
投稿: arkouji | 2011年6月 1日 (水) 12時27分