心拍数を計るアプリ”Instant Heart Rate”
脈拍を計るだけの何の変哲もないアプリですが、なかなか面白いアイデアで動作します。
しかしどうやって計るのかといえば、なんとスマートフォン付属のカメラを使います。
測定中はLEDフラッシュがつきっぱなしに。
Xperiaの場合、こんな感じでLEDフラッシュとカメラを指先で覆ってやります(写真の状態では指が浮いてます。もっと押し付ける感じ)。
脈打つときに指先の光の透過具合が微妙に変化するのを利用して脈拍を計るようですね。これはナイスアイデア!
最初はフラットな波形ですが、だんだん波の形が出てきます。
だんだん波形がそろってきます。そろったところで自動的に測定開始。
15秒ほど測定して脈拍数が表示されます。
たったこれだけのアプリです。
飲み会の時などにうけるかなぁと思って落としましたが、こういうカメラの使い方があると気づかされました。
このスマフォ+カメラを使って放射線測定させようというアイデアもあるようです。
http://blog.livedoor.jp/pfj_blog/archives/50626131.html
被曝線量を計るのは誤差が大きすぎかもしれませんが、危険度合を警告することくらいには使えそう。はやく実用化してほしいものです。
スマートフォンとカメラを組み合わせた使い道は、案外思ったよりたくさんあるのかもしれません。
« 超高速フリック入力 | トップページ | arkouji流”クラウド”!? »
「Android」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を使ってみてのレビュー(2024.12.26)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入(2024.12.22)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- 最大45W出力のUSB-C端子を持つUSB‐A × 2 、USB-C × 2、電源4口タップを購入(2024.05.15)
こんにちは。
これiPhoneアプリにもありますけど、結構パルスが取れるものですね。
指先を押しつけて脈拍を測るものや、耳たぶにセンサーを挟んで測るものは、「赤外線が血液に吸収されて、反射量が脈拍により変化する」のを利用しているものですが、光源の変化が血管の収縮に依るのも利用できるんですねぇ~。
でも、波形のDC成分を除去しつつAC成分を増幅しなければならないですから、運動しながらではセンサーの密着度が変化して脈拍が採りづらかったです。
投稿: Akira | 2011年6月12日 (日) 15時26分
こんにちは、Akiraさん。
しかし良くカメラでこんな事やろうと思ったものです。フリック入力ではありませんが、そのうちカメラに指を当てて入力するアプリが出たりして(笑)
無限の可能性を秘めたカメラですが、私の会社は持ち込み禁止です。社員が信用出来ないんですかね・・・
投稿: arkouji | 2011年6月12日 (日) 16時53分