HPC春夏バージョンアップキャンペーン
半年に一度ほど職場に送られてくる恒例のダイレクトメールです。
住商情報システムが送ってくるHP製マシンの売り込み広告です。
多分個人向けではないような製品が盛りだくさん。
いきなりトップは「998,000円」の大特価ワークステーションから。
Xeonの4コアが2つ、メモリは32GB、15,000回転の300GB HDDが二つついてます。
当然、64ビットのWindows 7を搭載。
しかしこれだけでは100万円近い価格にはなりません。
このマシン最大の特徴は”GPU”。といっても、グラフィックボードにあらず。
NVIDIA Tesla C2050という数値計算用途のGPUボードがささってます。
こいつが一枚挿さるとどうなるのか?
こうなるようです。
「すごい!4倍以上のベンチマーク結果になる」
とガンダム並みに計算能力がアップ。
もっとも対応したソフトでないと意味がありませんが。
Xeon最強クラスの12コアCPU×2×8台という恐ろしい製品も出てます。
お値段たったの900万円!だそうです。
一家に一台クラスタサーバーを設置すれば真冬でも暖房要らず!
でも多分6畳くらいの部屋に冷房なしで置くと、おそらく室温は70度になります(会社の話ですが、やらかした実績あり)。
真冬でも要冷房です。でないと壊れます(これも実績あり)
まるで現在の電力事情にケンカを売ってるような機械に見えますが、逆に巷に普及するサーバーをこれらに置き換えることで、48%もの電力を低減(2004年製サーバとの比較)できるとか。
まさに時代に合ったサーバーのようです。
ソフトウェアとセットの商品も載ってます。
MD NASTRANという構造解析用ソフトがついてお値段約150万円からという特価品。
”低コスト”が我々の考えているレベルとずいぶん違うようです。
しかもハードウェアの構成を見るとせいぜいよくて50万円程度の代物。
つまり150万円中、100万円以上はこのMD NASTRANの価格のようです。
実は解析専用ソフトって高いんですよね。
それだけ信頼と実績があるソフトなのですが・・・PS3版やiPad版の安いのを作ってくれないかなぁと思っちゃうソフトです。
あまり個人にはなじみのないマシンばかりですが。
でも計算資源っていくらあっても足りないもの。
あればあっただけ使ってしまう。
うちの会社でもそろそろ速い計算機が欲しいなぁと思う今日この頃です。
« なぜか”宇宙戦艦ヤマト”購入 | トップページ | 月々980円のb-mobile SIM登場、ただし100kbpsですが »
「数値解析系」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- ロビ君再始動!等(2022.11.13)
- 話題のAI迷彩セーターは本当に物体検出をだませているのか!?(2022.10.29)
コメント
« なぜか”宇宙戦艦ヤマト”購入 | トップページ | 月々980円のb-mobile SIM登場、ただし100kbpsですが »
この「ネタ」結構楽しみにしてます。昔98やMacが100万越の値付けで、溜息をついていたころを思い出します。MacⅡのNuBUSに、ボードをガンガン挿したら200万とかありましたから(取引先にあったⅡfxを見て何度持って帰りたいという誘惑に負けそうになったか)。
それにしても、業務用とついた瞬間に値段が一気に上がるのは、今も昔も変わらないですね。
サーバーの保証温度は室温35℃と聞いたことがあるのですが、70℃はさすがにヤバそうです。空調を修理する人も、決死隊になっちゃいますね。
投稿: passo | 2011年6月10日 (金) 19時27分
こんにちは、passoさん。
かつてパソコンがこんな値段だった時代があるんですよね。そう考えると今は幸せです。
”サーバールーム70度事件”は瞬電でエアコンは切れたのに、サーバーどもは切れなかったために起こった悲劇です。一定気温以上になったら自動でシャットダウンするのもあったそうですが、猛暑の中耐え続けたやつが逝ってしまいました・・・
ドアノブ触ったらめちゃくちゃ熱かったそうです。そりゃそうでしょうね。
投稿: arkouji | 2011年6月10日 (金) 19時38分
そういえばありましたね、70度事件w
サーバー関連はやはり規模がでかすぎる!
暖房いらないけど、冷房ですごく電気代がかかりそうですね。
こういうのが実際に動いていると思うと笑えますw
投稿: ドラ焼き | 2011年6月10日 (金) 20時46分
こんにちは、ドラ焼きさん。
最近会社のサーバールームに行く用事がありましたが、冷房装置とサーバーのファンの音でうるさくてしょうがないところです。すごい電力食ってる部屋だということはよくわかります。
個人的にもこの手のマシンは欲しいですが、
いかんせん使い道がない…興味本位でホイホイ買えるものじゃありませんが。
投稿: arkouji | 2011年6月11日 (土) 08時57分