« iPhone、AndroidとWi-Fiでつながるバッテリ駆動式のHDD | トップページ | 4.8インチで1080pな超小型・高解像度な液晶パネル »

2011年5月20日 (金)

WiMAX内蔵でリーズナブルなネットブック”EeePC 1015PX”

こうして見ると、EeePCもずいぶんと安くなったものです。

PC Watch:ASUSTeK、WiMAX搭載のネットブックなど

明日から順次発売発売される新しいEeePC。お値段はなんと29,800円からです。

なんといっても注目は、Office Personal 2年使用版とWiMAXのついた”EeePC 1015PX”。

お値段は39,800円で、1.25㎏、バッテリ駆動時間は8.7時間。ホワイト先行で5月28日から発売開始。

一方シングルコアCPUでOffice PersonalやWiMAXなし、バッテリ駆動時間も4.2時間と半減した”EeePC 1011PX”は29,800円。こちらはブラックが5月21日から発売開始。

中身はAtom N570(1015PX)/N455(1011PX)、メモリ1GB、250GB HDD、10.1インチ液晶にWindows 7 Starterといういかにもネットブックな構成です。

WiMAX内蔵で4万円ほどというのは結構安いですね。携帯じゃないですが、テザリングできればなおベターです。

WiMAXを使ってる人で、ノートPCを持ち歩いてる人であれば選択肢の一つとしてはいいんじゃないでしょうかね?東京の地下鉄でも使えるようになるみたいですし。

最近我が家のメインPCも光学ドライブが壊れて長いことほったらかしですが、つくづく感じているのは別に光学ドライブなくてもそんなに困らないということ。

DVDビデオを見るわけではないし、ソフトはダウンロード版ばかり買ってるし、バックアップはDVD-R、BD-Rくらいじゃもう焼け石に水なのでHDD2台体制で取るようにしてるしで、冷静に考えたらほとんどDVDドライブを使うシチュエーションがなくなりました

ましてセカンドマシンなノートPCなら、なくても何とかなっちゃいそうです。いや、持ち運ぶことを考えたらむしろない方がいいかも。

そう考えると、以前ほどネットブックってマイナス要因がないような気がしますね。これとバックアップ用外付けHDD、必要ならUSB接続なDVDドライブがあればメインPCとして使えちゃうかもしれません。多分、5万円あれば収まります。

よく会社の人でノートPCを買おうとしている人の話を聞くと、ビデオ編集やるわけでなし、デジカメの写真の整理にネットやメールを見るくらいという人が多くて、ネットブック程度の性能で十分な人も多いのが事実。

結局、画面が小さいからという理由で10万円コースなPCに流れていきますが、その後を聞くと4コア中2~3コアは使ってないという使い方してる様子。このご時世、なんとももったいない。

ここ中部地方でも節電しなければならない夏を迎えます。節電対策として、電力消費の少ない、サイフにも優しいネットブックは見直されてもいいかもしれませんね。

我が家でもエアコンが使いにくくなり、熱暴走が心配なメインPCよりもEeePCの稼働率が上がりそうです。

« iPhone、AndroidとWi-Fiでつながるバッテリ駆動式のHDD | トップページ | 4.8インチで1080pな超小型・高解像度な液晶パネル »

Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

 ネットブックは陳腐化しても結局Windowsマシンなので、普段の用途には問題なく使えますよね。数年前、周りがWinXPでも暫くWin2000を使っていたのに何も困りませんでした。

 会社で新しいラップトップを買ってもらいました。¥34,000程度のVistaビジネスマシンで、NECの法人向けアウトレットで購入した物です。Core2マシンで、メモリも2GB、FDDやDVD-ROM、更にパラレルポートやシリアルポートも付いていて、今時珍しいPCです。
バッテリがニッケル水素電池だったのですが(1.5時間駆動)、それ以外は非常に快適で、WinXPマシンよりサクサク動きます。

Vistaのネットブックが不評なのを見てきただけに、これには驚きました。もう従来のWinXPノートには戻れないぐらいでした。

安い方のEee PC 1011PXのCPUはシングルコアのN455らしいです。WMP12だとデュアルコアは効いてきますが、それ以外ではN455で十分かも。
これだけついてサンキュッパですから、本当に安いです。見た目も案外安っぽくないですし。
”燃費”を考えるとご指摘の通り時勢にあったマシンだと思います(いっぽうでThinkPad X1もぐっときますが、X1なだけに)。
Vistaはある程度のスペックのマシンだと、結構快適です。アーキテクチャーが新しい分使い込むとXPには戻りたくなくなります。Atomでもデスクトップで環境を整えてやれば、そんなに悪くないのですが、ネットブックだと使い物にならないですね。

こんにちは、Akiraさん。

うらやましいですね、私の会社のPCは未だにWin2000です。しかもメモリ256MB。最近512MBになって喜んでるという情弱ぶりです(笑)

まあこれでも普段の業務は困らないという状況ですから、いかにうちの会社が情弱かわかるとい(ry

家ではVista Home使ってますが、Vistaもそんなに悪くはないですね。Aeroはないですが、それでもXPよりも見た目は良くていい感じです。

こんにちは、passoさん。

記事をこっそり訂正しておきました。ご指摘ありがとうございます。

夏にメインPCを使うときはエアコン下で使わないといまいち不安です。私は暑いのが平気な方で、35度まではエアコンつけないのですが、この状態でPC使うと結構やばい温度になってました。

CPUよりもHDDがやばかったですね。CPUなら熱くなってもシステムが落ちるだけですが、あまりHDDが熱いと故障の原因になりますから、暑いけどひやひやものです。

この夏は、ブログの更新もEeePC中心でやることになるでしょう。木・金休みが決定しましたし、いつもと違う夏になりそうです。

ネットブックも密かに頑張っていますね。
Wimax内蔵だとあとからルーターを追加しても+300円ですんだりして、とても便利ですよね~。
4万円を切るとは、安い…。

こんにちは、ドラ焼きさん。

3G内蔵のネットブックは以前にもありましたが、値段が高くて、いつのまにかなくなってしまいましたね。それに比べれば今度のWiMAX内蔵EeePCは安いです。

うちのEeePCもなかなか壊れないので、買い替えモードに入りませんが、安い方の1011PXあたりが欲しいところですね。シングルコアで十分です。

初めまして。
『EeePCの軌跡』さんには、PC関連の情報集めをする際にお世話になっています。
このPC良さそうですよね。
私は、大学に持って行って使えるPCが欲しいので、とにかく安くてバッテリーの持ちのいいものを探していました。
Win7はネットブックには重いという話も聞きますが、ビデオの編集やゲームなどはやらないし、ネットとテキスト(とスクリーンリーダ)がメインになると思うのでこれで充分かも?と思っています。
タブレット端末が盛り上がってますが、個人的にバッテリの持ちがよくて5万以内で買えるネットブック市場ももっと盛り上がってほしいです。本体にキーボードが付いていて、Windows環境が使えるというのは大きいので。

雑談失礼しましたm(__)m

みに さんがご覧になっているか分かりませんが、参考になればと、ネットブックでのWin7使用雑感を書いてみます。

Starterというエディションが採用されていて、若干の制限がありますが、一般的なPCの使用パターンではなんら不都合はありませんし、最新のOSであるメリットの方が大きいです。これは使い込むと実感するでしょう。
XPに対して、それほど遅いということはありません。ただし、画面解像度の低さに関しては割り切りが必要です。
10.1インチモデルが主流になって、キーボードやタッチパッドへの不満はなくなりました。個人的にはAsusは好みに近いですね。
最近の低価格PCらしく標準状態では、実用ソフトが一切入っていませんので、フリーのソフトを入れるなり工夫が必要です。

PC98全盛時にX68000+Texだけで大学すごしてたやつもいましたから、今の時代でも工夫次第で何とかなると思います。

こんにちは、みにさん、passoさん。

私自身はWindows 7 Starterを使ったことがない為、passoさんの使用感を参考にするしかありませんが、確かにXPに比べて悪いという話は聞きませんね。

キーボード付Windowsマシンの需要はまだまだ多いと思います。iOSにせよ、Androidにせよ、まだまだ出来ないことは多いですから。

なので、MS社もiPadを意識しないでもっとネットブックを強化すればいいのにといつも思ってしまいます。パソコンの安売りに転じないように配慮したつもりが、iPadやAndroidタブレットに持っていかれようとしています。

そういう意味では、この1015PXはいいハードウェアだと思うのですが・・・ただWiMAXのエリアはまだ狭いので、Try WiMAXの15日無料レンタルを使って気になるエリアを確認した方がいいかもしれませんね。

お邪魔します。
arkoujiさん、お返事ありがとうございます。
arkoujiさんの言われているように、MSは今まで通りのPCを求めてる人に向けて市場を展開してくれればいいと思いました。私のように、事情があって新しい携帯の商品を使いたくても使えない人もいるので(^_^;)

また、この場をお借りして、passoさんへのレスをさせていただきます。
>passoさん
詳しい使用感など書いていただき、ありがとうございます。Windows7の制限は、フリーソフトでなんとかしようと思っています。動作もそこまで重い感じはしないとのことで、ほっとしました。ひどい弱視なので、画面の大きさもあまり問題にはしていないです。画面が大きくても、表示内容を拡大すると解像度は下がりますし。
また、日本製のそこそこ良いPCに入ってるソフトも、主に音声ソフトで操作する私には使えなくて、結局いろんなフリーソフトを試すことのほうが多いです。
いろいろ省かれても、ネットにつなげれば特殊な機能以外はなんとかなることのほうが多いんじゃないかと最近考えてます。

こんにちは、みにさん。

おりしもIntelがUltrabookというまたまた新しいネーミングを考案してきましたね。要するにAtomプロセッサ搭載の薄型ノートPCと言ったところですが。

このさい、ついでにネットブックにも力をいれて欲しいですよね。価格的にiPadとガチで勝負出来るジャンルはネットブックですし。

タブレット機とネットブックの勝負のほうが、いろんな人にとってメリットがありそうな市場原理が働きそうです。Intelはタブレットへのこだわりはなさそうなので、残るはMS社ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: WiMAX内蔵でリーズナブルなネットブック”EeePC 1015PX”:

« iPhone、AndroidとWi-Fiでつながるバッテリ駆動式のHDD | トップページ | 4.8インチで1080pな超小型・高解像度な液晶パネル »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ