ガイガーカウンター連動アプリ”ガイガーボット”
まず注意事項ですが、この”ガイガーボット”アプリのみで放射線測定することはできません。
あくまでも、カウンター表示の付いてないガイガーカウンター(つまり音しか出ないもの)の音をひろってカウントするためのアプリです。
ライフハッカーのこの記事を読んで知りました。
lifehacker:ガイガーカウンターキットを作ってみました
ロシア製ガイガーミュラー管”SBM20”のキットを購入、作成してみたという記事です。
簡易なキットだったためカウンター機能がついておらず、iPhoneの”ガイガーボット”で測定しています。
うちの秋月製ガイガーカウンターキットもカウンター機能がついていないため、早速使ってみました。
バックグラウンド(自然状態)でのカウント数は2~3CPMなので、いつまでたってもカウントが上がりません。
このため、この間手に入れた放射線源”アトムマントル”を近づけてみました。
みるみるカウントが上がっていきますが、iPod touch 4Gのマイクの反応の問題か、カウントしなかったり、1度に2カウントしたりと不安定です。
さてこの”ガイガーボット”被曝線量(μSv/h)も表示できてしまいます。
このアプリの設定にガイガーカウンターで被曝線量(μSv/h)を測定する種明かしがありました
設定の中に”変換係数”というのがあります。
デフォルトでは、ガイガーカウンターの1秒あたりのカウント数(CPS) ×22 = 被曝線量(mR/h) と変換しているようです。
ちなみに mR(ミリレム)に10をかけるとμSv(マイクロシーベルト)。
ガイガーボットのサイトでこの係数の意味を確認してみると。
ロシア製ガイガーミュラー管 SBM20でコバルト60の放射線を測定した場合の係数が22のようです。
つまりコバルト60からの放射線をSBM20で測定したものでないとこの係数は使えません。
CDV-700というGM管の係数も載ってましたが、私の使ってるD3372用の変換係数はないようです。
今騒がれている放射能汚染の件ではセシウム137が多いようですが、もしセシウム137による被曝線量を出すには、一度素性のわかるセシウム137線源を使って、そのガイガーカウンターを校正する必要があります。
市販のガイガーカウンターにせよ、このガイガーボットを使うにせよ、被曝線量表示には注意が必要です。
なお大事なことなのでもう一度言いますがこの”ガイガーボット”アプリだけでは被曝線量は測定できません。
当たり前ですが、iPhone/iPod touchには放射線を測定する機能はついてません。
別途校正されたガイガーカウンターが必要です。
もしそれを理解せず、ガイガーボットの被曝線量を真に受けると。
「ナミナミナ」を聴いたら1.86μSv/hの被曝をすることなっちゃいますが。
そんなことあるわけないですよね?
正しい知識のみが正しい結論につながり、身を守ることができます。
気を付けましょう。
![]() |
« Windows Mobile 6.X向けアプリのストア登録終了 | トップページ | iOS 5のダッシュボード画面 »
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPod touchの販売が在庫限りで終了(2022.05.11)
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
「iPad」カテゴリの記事
- iPad miniの激安ケースを購入(2023.07.24)
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
- カードリーダー付きUSB-CハブをiPad miniにつないだら・・・(2023.03.12)
- あれ?いつの間にかiPad miniのキーボード入力が……(2023.02.12)
「iPhone」カテゴリの記事
- iPhone 7 Plusのバッテリー交換(2023.09.24)
- iPhone 15シリーズが発表されてましたが……高い!(2023.09.13)
- 会社iPhoneのバッテリーが死んだ模様(2023.08.03)
- Apple Watch Series 1の画面が!(2023.06.20)
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
« Windows Mobile 6.X向けアプリのストア登録終了 | トップページ | iOS 5のダッシュボード画面 »
コメント