LED電球買いました
節電の夏ということで、一つ買ってみました。
東芝製LED電球、ミニクリプトン球タイプのものです。
これにした理由は特にありません。近所のでかいエイデンに行ったら安かったので買っただけです。
LEDランプが明るいというのがあまり信じられなくて、ちょっとためしに買ってみたというところです。
我が家の照明のほとんどは蛍光灯なのですが、まれに電球を使用しているものもあります。階段の照明もその一つ。
クリプトン球というちっさい電球のため、電球タイプの蛍光灯が入らないという欠点がありますが、LEDならなんとかなりそう。
ただちょっと不安だったのは、このとおりLED電球って上半分しか光が出せないようになってます。指向性が強いのが難点。
はたして我が家の照明にあうのかどうか・・・さっそく取り付けてテスト。
おお!案外明るい!これならいけそうです。
とまあ階段の方は成功だったのですが、台所のダウンライトにつけると全く光らず。
どうやら根元のソケット付近が太すぎてはまりきらないのが原因のようです。ググってみると同じような事例がいくつも出てきました。
解決策は、根元のプラスチック部分を削るか、ソケット底辺の端子に半田をてんこ盛りにして下駄をはかせるか、などなどあるようです。しかし最初から削っておいてくれればいいのですがね・・・
思わぬところでLEDランプの欠点を知ることになりましたが、明るさのわりに消費電力も低く、思ったよりいい感じです。順次LEDランプに切り替えていこうかと。
![]() |
TOSHIBA E-CORE(イー・コア) LED電球(密閉器具対応・フィンレス構造・E17口金・ミニクリプトン電球形・小形電球40W相当・250ルーメン・電球色) LDA4L-E17 |
« まるでガラケーのようなAndroid端末”007SH” | トップページ | 太陽電池付ワイヤレスキーボード”K750” »
「その他」カテゴリの記事
- 中部国際空港(セントレア)へ行ってきました(2023.08.19)
- インドア向けにアウトドアなチェアを買った(2023.08.01)
- ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)へ行ってきました(2023.07.30)
- Yogiboのビーズを補充してみた(2023.05.03)
- 2023年は「ウサギ」にちなんだヴィレヴァン福袋を購入(2023.01.02)
コメント
« まるでガラケーのようなAndroid端末”007SH” | トップページ | 太陽電池付ワイヤレスキーボード”K750” »
記事中に登場しているLED電球はこの手のものでは明るい方です。
実は東芝のものは自社製の専用モジュールを使っているのが重要ポイントです。面発光なので、電子部品として買えても可笑しくない大電流LEDを幾つか使うよりはもっと良いみたいです。
因みに海外メーカー製やノーブランドと思えるものは専用モジュールではなく、電子部品店でも買えそうなものを多数使っている事が多いです。トップバリュのLED電球(中身はエコルクスそのもの)も例外ではありません。(私が調べたら日亜のものを使っていました。電源はまともなものでした。)
最近はE26のものでは日亜のLEDを使う様になりました。初期のE-COREでも日亜を使っていました。一時は自社製モジュールだったのに…。
私でもPCを設置している机の上には東芝のLED電球をコード付きソケット(意外と家電店にあったりする)と併用して使っています。勿論、専用モジュールを使っている奴を…。
やはり放熱フィンがあるだけに発熱が凄いです。後で小型ファンでも付けようかと考えています。
私の自宅の近くにある家電店では東芝もありますが、サンジェルマンのものもあります。勿論、E-17のもの。やはり安いだけに光束は若干不利です。
今度調べてみないと…。
投稿: しもえる | 2011年5月22日 (日) 18時57分
こんにちは、しもえるさん。
本当はしもえるさんのページを見て買おうかと思ったのですが、なぜかその時見えなかったので、勢いで買ってしまいました。
明るさが250ルーメンとめちゃくちゃ明るい方ではありませんが、もっとも広い範囲を照らしているタイプらしく、これもこの製品を選んだもう一つの理由でした。500ルーメンの製品でもよかったのですが、若干光の幅が狭いようです。真下に照らすタイプの照明ならそれでもよかったのですが、写真にもある通り、ちょっと特殊な形の照明なため広角タイプにしました。
安いけど怪しいメーカーのLEDランプもありますよね。トラブルの話をよく聞くので、国内メーカー製を頼るのが一番安心みたいですね。
投稿: arkouji | 2011年5月22日 (日) 19時40分
こんにちは。
うちも先日リビングの証明をLEDにしようと思って買ってみたんですが、420ルーメンのを2個つけたところ全然明るくなかった・・・w
元々使ってたのが蛍光管タイプの電球だったんですが、メインの灯りにするにはやはり500ルーメン以上はないとたよりないですね~
結局トイレと洗面所の白熱電球と付け替えてそちらは明るくなりました^^
投稿: vespa_tw | 2011年5月23日 (月) 11時52分
こんにちは、vespa_twさん。
LED電球の欠点は指向性があるということですから、明るくても照らす範囲が狭いことが多いようです。
広範囲を照らすとうたってる商品もあるので、照明の形に応じて選択する必要がありそうですね。
投稿: arkouji | 2011年5月23日 (月) 12時36分