バンダイチャンネルがiOS機に正式対応
バンダイチャンネルでは、去年の夏ごろ、iOS向けに一部の無料動画のみがβ配信(バンダイチャンネルにてiPad向け配信ベータテスト参照)されていましたが。
いつのまにやら正式版になってたようです。
ただすべての動画が見られるわけではないようで、今後充実されていくとのことです。今だと”もしドラ”が、PCなら2話まで見えるのに、iOS版ではプロローグのみでした。
さて早速、iPadでログインしてのぞいてみました。
無料動画ですが、ちゃんと再生できます。ログインもできて、有料動画を視聴することも可能。
ちなみに上の動画は”バビル2世”リメイク版。そんなのがあったんですね。全12話だそうで。
1973年にやってたバビル2世では、本人の持つ超能力、ポセイドンやロプロス、ロデムという3つのしもべ、ヨミという敵キャラのすごさもさることながら、やはりもっともすごかったのはコンピューターじゃないかと。
なにしろGoogle検索とWikipedia、Yahoo!知恵袋を併せ持った機能がたった一台に凝縮されており、バビル2世の質問をほぼ100%理解し回答する(すべてこたえられたわけではないですが)という、実在すればMS社とGoogle社でSkypa以上の買収合戦を繰り広げるんじゃないかと思われるほどの超高性能サーバです。
ググっても意図しないリンクばかり出てくる日々に悩まされている方にはぜひ実用化してほしいテクノロジーの一つじゃないかと。
しかし一方で、当時(バビル2世の原作は1971年から)考えられてたコンピューターの利用法をはるかに超えてますね。家に居ながらにして好きな動画が見られちゃうんですから。
40年後に、こんな配信サービスができるとはさすがのバビル2世のコンピューターでもわかるまいことですね。
「とある」シリーズ以降さっぱりのぞかなくなってしまいましたが、またまた懐かしいアニメ、気になる作品をチェックしていこうかと。
![]() |
« 中国のiPad 2主力工場で爆発(動画あり) | トップページ | まるでガラケーのようなAndroid端末”007SH” »
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPod touchの販売が在庫限りで終了(2022.05.11)
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
「iPad」カテゴリの記事
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
- カードリーダー付きUSB-CハブをiPad miniにつないだら・・・(2023.03.12)
- あれ?いつの間にかiPad miniのキーボード入力が……(2023.02.12)
- 百均でさりげないスマホスタンドを買った(2022.11.19)
「iPhone」カテゴリの記事
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- AirTag用キーホルダー買ってきた(2023.03.01)
- AirTag × 4 を買った(2023.02.28)
- iPhone 12のWi-Fi接続が途切れる不具合の解消法(2023.01.18)
- iPhoneのバッテリーが急減少したわけは!?(2022.11.26)
コメント
« 中国のiPad 2主力工場で爆発(動画あり) | トップページ | まるでガラケーのようなAndroid端末”007SH” »
中央処理型の巨大万能コンピュータは、60年代SFには共通して見られる思想です。当時のコンピュータセンターをそのままコピーしているんです。それでも、
・入出力が音声になってる(実際は鑽孔テープとパンチカードだった)
・リアルタイムで処理してくれる(実際は順番待ちだった)
という点で、十分にSFしてましたが。
電卓なみの感覚で、CPUを個人が専有できるというのは、なかなか予想しがたいことだったのでしょう。
投稿: 井上 晃宏 | 2011年5月21日 (土) 22時11分
TIGER & BUNNYが制作局のMBSでテレビアニメ史上初のUstream連動放送を実施して話題になっています。
製作が在阪局というのが興味深いですが、そのためか当初はあまり注目されていませんでした。アメコミ風のヒーローもので「おっさんホイホイ」かと思いきや、王道の人間くさい作風で幅広い層でヒットしています。海外展開も計画されていて、成功すれば歴史に残る作品になるかもしれません。
私は関西在住なので地上波で視聴していますが、最近はUstreamだと重いという話も聞きます。週末の最大の楽しみになりました。
投稿: passo | 2011年5月21日 (土) 22時52分
こんにちは、井上 晃宏さん。
そうですよね、昔の人に聞くとコンピュータの利用は大変だったらしいですね。
研究室でプログラム書いて、計算機センターに持ち込んで動かしたらプリンタの打ち出しで無限ループに入ってどえらい紙の無駄遣いして怒られた人もいたそうです。
当時のSFを見て育った人が今まさにIT産業で活躍しているわけですから、その時の理想を着々と実現しているだけなのかもしれませんね。
投稿: arkouji | 2011年5月22日 (日) 10時42分
こんにちは、passoさん。
もうそんな試みが始まってるんですか、最近アニメに関する明るい話題がないので、ぜひ成功するといいですね。
Ustreamだけでなく、ニコ動やWMPあたりでもやってもらうと負荷軽減されていいかもしれません。
投稿: arkouji | 2011年5月22日 (日) 11時12分