新iMac発売
お値段は108,800円から。
このモニタがPCと兼用できるのならちょっと検討してもいいかも・・・うちのディスプレイもそろそろ買い替え時かなぁと思ってるところなので。
Sandy Bridge搭載、Thunderbolt採用の2点が技術的に進化した部分じゃないでしょうか。
Thunderboltというのは、Intelが開発した次世代の高速インターフェースのことで、10Gbpsという速度が出せるそうです(最終的には100Gbpsを目指した技術だそうですが)。
そう考えると、Intelの提供する最新鋭の技術を集めたコンピュータといえます。
そういえば、A5の次のプロセッサA6はIntelで作るみたいです。
9 to 5 Mac:Is Intel going to build Apple’s A6 chips?
ますますIntelにどっぷりです。いずれiPhoneも”Intel Inside”になっちゃうんでしょうか?
この記事中に”Weaken Samsong”なんて仰々しい単語が出てきます。やはり今の裁判の影響でしょうか?
韓国でiPad 2の供給が滞ってるなんてニュースも出てますし・・・なんだか不穏な感じです。大丈夫か?Apple。
9 to 5 Mac:Korean telcos stop selling iPad 2 amid “global supply shortages” (UPDATE: Singapore, too)
まあシンガポールでもとまってるそうなので、これは裁判とは関係なさそうですが。
個人的にはMacが欲しいとは思いつつも、その使い道がいまいち思いつかないので、未だに手を出してません。
かつてMacユーザーだったので、Appleに抵抗があるわけではないのですが、デスクトップに関してはなかなかWindows離れできませんね。TS抜きなんかがやりづらそうですし。
Macbook Airがもっと安くなったら考えちゃうかもしれません。
![]() |
Apple MacBook Air 1.4GHz Core 2 Duo/11.6"/2G/64G/802.11n/BT/Mini DisplayPort MC505J/A |
« EeePCのバッテリが不調・・・ | トップページ | Xperia到着 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのGALLERIA GR1650TGF-Tのキーボードが……(2023.02.04)
- USB-Cハブ(USB‐A×4)を買った(2023.01.23)
- Pythonで一定時間ごとに自動でスクリーンショットを撮るプログラムを作ってみた(2022.12.22)
- デスクトップ画面やアクティブウィンドウを一定時間ごとにキャプチャーしてくれるソフト「AutoScreenCap」(2022.12.21)
- 512GBのmicroSDカードを買った(2022.12.10)
Mac…、最近あんま聞きませんね。
MacはやっぱりアプリケーションがだいぶWindowsに比べると、劣ってしまうような気がするのは自分だけかな?
一つ一つのアプリケーションは悪く無いと思うのですが、Windowsのソフトが使えないというのはやっぱり痛いですね。
投稿: ドラ焼き | 2011年5月 6日 (金) 20時28分
こんにちは、ドラ焼きさん。
実は最近Macの売れ行きがいいらしいです。iPhoneなどの影響もあって、じわじわ売れ始めてるみたいです。
うちの会社でも、デザイン系の職場ではMacが使われてます。
TS抜きといったアングラ(?)なソフトはやはりWindowsの独壇場ですが、Macらしいソフトも多いので、一定のシェアは守られてるようです。
ちなみにMacではWindowsとのデュアルブートできます。ハードウェア的にはほとんどWindows機そのままなので。逆にWindows機にMac OS Xは入りませんが、可能にする裏技があるようですね。一時はMac OS入りEeePCてのも流行りました。
投稿: arkouji | 2011年5月 6日 (金) 21時14分