« バンダイチャンネルがiOS機に正式対応 | トップページ | LED電球買いました »

2011年5月22日 (日)

まるでガラケーのようなAndroid端末”007SH”

てっきりフィーチャーフォン(いわゆるガラケー)かと思ったら、Android端末でした。こっそり(?)SoftBankから登場です。

Engadget Japanese:折りたたみ Android 端末 AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH、ソフトバンクから

液晶部分は回転して、普通にAndroid端末のように使うこともできるそうです。

とはいえ、普通の2つ折り携帯電話のようにも使うことができるので、いわゆるガラケー使いの人がAndroidに移行するにはなかなかいい端末かもしれません。

それにしてもシャープは国内の3大キャリア(ドコモ、au、SoftBank)のすべてに端末を提供、しかもそれぞれで独特の機種を展開と忙しいことです。

なんでも、国内スマートフォン市場の首位奪還をねらうんだそうで。

PC Watch:シャープ、AQUOS PHONE投入でスマホ市場首位奪取を狙う ~夏モデルとして6機種投入、グローバルにも積極展開

グローバル展開ももくろんでるようです。

いったいGALAPAGOSはどうなったんだと思ったら、GALAPAGOS App for Smartphoneというのを出すようで。つまりAndroidのGALAPAGOS化を図るようですね。

しかしシャープさんにはぜひ一つお願いごとが。

それは”継続的なサービスの提供”をしてほしいこと。

ザウルスが終わって以来、短期間でころころ方針を変える会社に見えてしょうがないのですが、一定の成果を上げようと思うとある程度は様子見が必要というもの。

Ubuntu搭載のNetWalkerも、それ自身は決して悪い端末じゃありません。

GALAPAGOSのサービスをやるなら、まずはNetWalker上でやるべきだったんでしょうね。

それが今ではあっさりとGALAPAGOS専用端末すら消え失せてしまいそうな勢いで本当に大丈夫?と思ってしまいます。

IS01の時はアップグレードの道をあっさり(でもないかもしれませんが)と断ち切ったがために、Android端末の悪い例として語り継がれる始末

本気で首位を奪還するつもりなら、ソニエリのように初代Xperiaの2.3アップグレード並みのことをやらないと、結局ユーザーは離れてしまいます。

幸い、IS03が大ヒットしました。

しかし裏を返せば、今後IS03のアップグレードを行わなければ”これだから○ャープさんは(ry”第2弾として語り継がれることになります。

本当は、売った後の方が大変なんですよね。ここで印象悪くすると、次の機種を買ってもらえなくなります。

AppleがなかなかiPhoneの仕様を変えないのは、前機種との互換性を保つためという狙いもあるのかもしれません。iPhone 3GもOSアップグレードこそなくなりましたが、未だに対応アプリは出てくるので、まだまだ使ってる人の多い端末です。

さてこのガラケー型スマートフォン(?)も、2年後になったら使い物にならない端末となってるのか、はたまた今度こそアップグレードをちゃんとやってくれるのか?AQUOSというブランド名を付けたからには、長寿命機種として送り出してほしいものです。

シャープ「AQUOS」ブランド戦略 ~たった8年でオンリーワン企業となった理由

« バンダイチャンネルがiOS機に正式対応 | トップページ | LED電球買いました »

Android」カテゴリの記事

コメント

ガラケーのcHTML機能が欲しいんですよ。スマートフォンのfullHTMLと切り替えて使えるといい。
cHTMLの何がいいかというと、新幹線のエクスプレス予約が使えるから。これがスマートフォンに対応しない限り、ガラケーは手放せない。

こんにちは、井上 晃宏さん。

手間はかかるようですが、iPhone、Androidからもできるようになってるみたいです。

http://www.tabi-o-ji.com/shinkansen/topics/2010/09/20100914-smartphone.html

エクスプレス予約をやったことがないためいまいちわかりませんが、参考になりますか?

世の中スマートフォンが増えつつあるので、この辺の環境整備が必要ですね。

私としてはそろそろケンタッキーフライドチキンの公式アプリが欲しいですね。これも携帯ではクーポンがあるのに、iPhone、Androidともに使えません。モス、マクドも公式アプリを出したので、そろそろどうかなと。

AQUOS PHONEという名称は、世界展開を見越しての命名のようですね。
GALAPAGOSでは流石に印象が悪いですし。
世界展開を目指すからには、せめて最低でも端末単体でのアップデートを可能にしないとコレだからSHARPは(ry
という事も世界展開されかねないので気合を入れて開発してもらいたいところです。

こんにちは、haseosanさん。

悪いイメージの方が広がりやすいですからね、世界進出するなら気合を入れてほしいものです。

しかしTSUTAYAも同時に世界進出するんでしょうか?GALAPAGOS AppへのコンテンツもAQUOS PHONEの売りでしょうから、どうなっちゃうんでしょうね。

SHARP、もう評判かなり悪いですよね~。
次は、SHARP製を買う気にはなりません。
やっぱり、機能も大事ですが、サポートも大事ですね。

こんにちは、ドラ焼きさん。

シャープのIS01(いやIS03も?)はサポート悪さの好例とされてますよね。

http://japanese.engadget.com/2011/04/21/is03-android/

この記事読むと、シャープさんけちょんけちょんに言われてます。
(最後に”IS03に限らず”とされてますが)

今回の端末投入にあたりこれらの反省が生かされてるといいのですが、今度ユーザーをないがしろにしたらシャープも終わりですね。

技術は悪い会社ではありませんが、最近は製品をまともに作れる会社ではなくなってる感じです。

バブルのころのマ○ダの車はよく売れたのですが、今マツ○車でバカ売れしている車は少ないのは、この時のアフターケアを怠ったからのようです。どの自動車雑誌を見ても、製品はいいがディーラーがだめだという酷評ばかりでした。

NetWalker、IS01と続いた切り捨て問題、IS03以降も続くようなら世界はおろか、日本でもしっぺ返しを受けそうです。厳しいようですが、これが現実です。

そのアプリで、エクスプレス予約を、iPod touchやiPadを使ってやってみたことがあるんですが、うまくできなかったんですよ。
やはり、サイト側がスマートフォンに公式対応しないとできないようです。
しかし、「十分なセキュリティ云々」とは、何を言いたいんだかわからないですね。無審査のPCのブラウザで予約を可能としているんだから、スマートフォンならもっと安全なはずです。

新幹線に年2往復以上乗られるのでしたら、ぜひ、エクスプレス予約を使うことをお勧めします。

こんにちは、井上 晃宏さん。

年1回乗るかどうかなので、エクスプレス予約は使えないですね。会社で部署に一枚づつカードがあるのですが、こちらもまだ未使用です。

もうそろそろ公式アプリが出ても良さそうな気がしますが、なかなか対応が遅いですね。安全優先の新幹線だけに、安全・安定性がないと認めてもらえないのでしょうかね?

スマフォでもエキスプレス予約出来るようになりますね。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110523_447857.html?ref=rss

モバイルSuicaは多くの人が待ち望んでたので
これを期にNFC搭載機が増えてくれることを望みます。

こんにちは、まーさん。

おお!まさにJR東日本から本日発表ですね。なんとジャストタイミング!

ここ中部地方では名古屋市営地下鉄・名鉄がmanacaを進めており、いずれSuicaとの相互利用が可能になるそうです。ますます便利になりますよね。

で、manacaを使ってるのですが、残高がさっぱりわかりませんね・・・電子マネーなので、しょうがないのですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まるでガラケーのようなAndroid端末”007SH”:

« バンダイチャンネルがiOS機に正式対応 | トップページ | LED電球買いました »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ