Windowsケータイ”LOOX F-07C”画像リーク
ドコモの夏モデル、富士通製 ”LOOX F-07C”の画像がリークされたとのこと。
この”LOOX”という名前が、その端末の正体をほのめかしてますが。
juggy.cn:NTTドコモ夏モデル富士通製Windows 7/Symbian搭載「F-07C」の端末画像がリーク
要するに”Windows”ケータイです。Windows Phone 7ではなくガチでWindows 7搭載です。
過去のこの手の端末を見た経験から思うのは、実行速度はともかく、バッテリ駆動時間は大丈夫?という懸念。
それに対するソリューションは「Windows 7/SymbianのデュアルOS」を採用したことのようです。
普通のiモード携帯として使うときはSymbianを、スマートフォン的に使うときはWindows 7を、ということのようです。
バッテリの持ちがどんなものかわかりませんが、Windows使うときはコンセント探す/大型バッテリつなぐなどしたほうがよさそうですね。
CPUはAtomプロセッサ、発表されたばかりのOak Trailでしょうか?SSDも32GB搭載だそうです。
4インチの液晶で1024×600、微妙にRetina液晶っぽい細かさになりそうです。
これだけ小さいので、Windows 7そのままというわけではなさそう。画像を見る限りそれなりにカスタムされてるようです。
これだけしっかりした写真が出るということは、発表はまじかでしょうね。
ドコモの夏モデルの噂を集めたページが同じサイトにあります。
juggy.cn:NTTドコモの2011年夏モデルラインアップ(更新)
やはりスマートフォンが多そうです。
このF-07C、Android機に埋もれることなく存在感をアピールできるのでしょうか?
![]() |
« 新型Wiiのリーク情報、6インチタブレット付か? | トップページ | iPhone 4白が4月26日登場のうわさ »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
- PC Watchが25周年の生配信を11月10日 21時から(2021.11.08)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた(2021.07.19)
コメント
« 新型Wiiのリーク情報、6インチタブレット付か? | トップページ | iPhone 4白が4月26日登場のうわさ »
以前、Atomを実装した電話機でVistaを入れたものがあったと憶えています。ウィルコムだったと思います。
同じAtomでも初代のものでZ系列のものだとか。
やはりVistaが超重量級と言うだけに、当時は本当に使い物にならんだろうと思ったものです。
あまり電池も持たない様な気もしますが…。
因みに昨年秋まで使っていたネット専用の自作機では、超重量級のVistaとCore2Duoより電気を喰うCeleron D.C.のおかげで電源装置が逝かれたみたいです。負荷が大き過ぎて電源にかなりの負担が掛かって1年も持たずに壊れたと言うものです。
TDPが同じ65Wなのに…。電源管理機能が弱いのだろうか…。
電源が逝かれた事で、Win7に切り替えたら頻繁にブルースクリーンをやってくれる環境と化しました。
又、電源は専用タイプなので、交換は困難でした。
省スペースのケースはいかんな…。
投稿: しもえる | 2011年4月17日 (日) 11時55分
こんにちは、しもえるさん。
WillcomのD4というVista搭載の携帯端末ですね。知り合いの奥さんが使ってましたが、省スペースPCとしては優秀だが、電話機としては最悪だそうです。なにせ一日持たないそうで。
省スペースPCケースには私もやられました。やはり普通のケースが一番ですね。
投稿: arkouji | 2011年4月17日 (日) 12時12分
こ、これはスーパー欲しい!と思いましたが、
7モードで2時間駆動が「目標」になってますね。
じぃーっと見てると「努力目標」に見えてこなくも無いかも。
工人舎のPA、PM、ONKYOのBXも持っているので、
冷静に考えると「もうよくないか?」と声が聞こえてきそう。
「でもお、これは7なのでえ。XPとは違うものなので、買ったほうがいいと思います」
小生意気な小学生のオレが、アタマのなかで囁いてもきますがw
投稿: atushi | 2011年4月17日 (日) 12時41分
欲しいかどうかはともかく興味深いですね。
SymbianとのデュアルOSならD4のように
Vistaが立ち上がっていないと電話待ちうけすら出来ない→待機させるだけでバッテリー消耗
といった悪循環は解消されそうには思います。
Oak Trailは使用しない部分の電力カットでスリープ時の消費電力はかなり下がっているみたいですし。
どうせなら、Meegoを採用すればいいのにとも思いますが、まだ実用段階じゃないんでしょうかね。
投稿: haseosan | 2011年4月17日 (日) 13時51分
こんにちは、atushiさん。
「Windowa 7搭載ならビジネス最前線で大活躍間違いなし!」という情弱なサラリーマンの声が私の中では響いてます。
あえてWindows専用機にしなかったのは賢いですね。D4での失敗をちゃんと教訓にしています。こういうところがいかにも富士通らしい。
そろそろ私もドコモ携帯を考えなきゃいけない時期ですが、まさかこいつを買うことに…ならないはずですが、果たして!?
投稿: arkouji | 2011年4月17日 (日) 14時08分
こんにちは、haseosanさん。
D4が大変だったみたいですからね。外に持ち出した日には、まるでエヴァみたいに"ケーブル難民"と化すようです。
そこは現実路線(?)の富士通ですから、無難な構成で攻めてますね。
最初「おお!ついにWindows Phone 7ついに日本でも登場か!?」と思ったら、本家Windows 7だったとさらにびっくりな携帯ですから、最初のつかみは良さそうな気がします。昨今のSIMフリー化と合わせて、海外に頻繁に行くビジネスマンにはうってつけの端末になるかもしれません。
haseosanさんのブログにあった4つ折り端末じゃないのが残念ですね。
投稿: arkouji | 2011年4月17日 (日) 14時18分
atushiさんへ
たしかにほしいですよね!
でも、2時間はちょっと…。
だし、お年玉で手が届かないでしょうね。
投稿: ドラ焼き | 2011年4月17日 (日) 19時01分
職場への携帯電話持ち込み可でも
個人パソコン持ち込み禁止に引っ掛かりますので
"スマートフォン用OS"と言い張れない時点で
私は買えませんね(苦笑)
現在使ってる携帯(F社製)を買い替えたいけど
次はFよりPかNにしようと思ってますし。
投稿: enutea | 2011年4月17日 (日) 19時11分
こんにちは、ドラ焼きさん。
問題は、やはり価格ですよね。
相場的には5万は下らないでしょう。携帯電話の機能を含むことを考えると、8万ほどすることは十分あり得ます。
しかし、iPhoneより高くて勝負になるかどうか…PC部分の使い勝手がどれほどのものか、見ものです。
投稿: arkouji | 2011年4月17日 (日) 22時08分
こんにちは、enuteaさん。
うちの会社もPC持ち込み禁止です。でも携帯OS側にして持ち込めばばれないかも(笑)
管理者・セキュリティ担当者の知識が試される端末ですね。最近この手の情報に弱いシステム屋が多いのが気がかりです。
投稿: arkouji | 2011年4月17日 (日) 22時13分
うちは職場の人数が少ないので
7の画面を出してたら
直ぐばれちゃいます。
そうでなくてもMS社製品は
しょっちゅうOSやら何やらと
UpDateばかりやらされますので
スマートフォンみたいな端末持って(UpDate中に)「ボ~ッ」と画面を眺めていたら
「何、新しい『携帯』見入ってるの?」と
注目を浴びちゃいますよ
そこにWin7の画面が出てたら、あ~らら!
「何個人パソコン持ち込んでるんだ!!」となっちゃいますよ。
やばい!やばいですよ。
ではまた。
投稿: enutea | 2011年4月19日 (火) 00時26分
こんにちは、enuteaさん。
やはりこれを買ったとしても、家で使うしかなさそうですね。
ビジネス向け携帯といっても、PCやカメラ付き携帯の持ち込み禁止という職場も増えてますから、メーカーとしても少し考えて欲しいですよね。
というより、持ち物制限をする社員を信用しない会社のほうが問題かもしれませんが。
投稿: arkouji | 2011年4月19日 (火) 05時52分
前回書いたコメントでVistaの重さとCeleron D.C.の大食いで電源が逝かれた事を書いたのですが、今度製作するネット用PCではそれを教訓として大型化を覚悟でATX電源を使う事にしています。
一方、先月買ったレノボのG560は早くもUSB端子が1個破損してやばい事になっています。その為に「私はノートPCとは相性が悪いのだろうか…」と思う様になってしまいました。
そんな訳でネット用PCを製作する事に決めた訳です。
完成したら暫くは状況に応じて使い分ける予定です。でも、デスクトップ機が優先になってしまうかな?
手持ちのWin7はWin7発売間もない時に買ったものなので、FDDとの抱き合わせです。(発売後にMSがFDDセットを禁止した為に安価なセットではUSBやIDE&SATAボードになっている)
よって、メインボードの選定は悩みました。第1候補のLGA775は入手困難だったり、入手不能の店もあるみたいです。(通販で)今回部品を頼んだ店ではLGA775は皆無でした。
よって、久々のAMDです。AM3を使うものですが、FDDが挿せると言う事で嬉しくなってしまいました。勿論、それを頼んだのは言うまでもありません。
しかし、手持ちのDDR2のRAMモジュールが使えないと言う事態に。結局DDR3のモジュールを買わねばならず、予算ぎりぎりでした。
おかげで光学ドライブとVGAは諦めて前者は手持ちの自作機(OSでフルチューンした奴)から流用(3台入っている)、後者は自身でもあるのを忘れていたGeForce 210を利用する事にしました。
因みにメインボードにはRadeonの内蔵VGAがありますが、私自身Radeonは安定性が悪い印象が強くて苦手です。よって、どうしてもGeForceにしたかったと言う訳です。
電源は420W。しかも安物だったりします。
アクティスの電源ですが、これは冬季で起動不能になった事がありました。よって、あまり信用していません。
本当はニプロンにしたい所ですが、恐ろしく高価なので…。でも、何時かは使ってみたいですね。
これは余談ですが、今でも超重量級のVista(Home Basicの32ビット版)のディスクが残っています。しかし、電源をぶっ壊してくれた元凶だけに早い事破棄せねばと思いつつ忘れるのです…。
先月30代になった私が早くもボケたのかと思ったりします…。
投稿: しもえる | 2011年4月23日 (土) 01時11分
こんにちは、しもえるさん。
とうとう自作ですか。やはり汎用部品で組んだマシンはいざという時には調達しやすいですね。
電源は玄人志向のが安くて品質がいいと評判らしいです。そのうち私も買おうかと思ってるのですが、なかなか予算がまわせませんね。
なぜか私もGeForceばかりです。Linuxとの相性がいいので、未だにATIの製品を買ってません。
うちではまだVista Home BASICです。7に乗り換えを考えるのですが、設定をいじり直すのが面倒なのと、あまり困ることはないのでそのままですね。
投稿: arkouji | 2011年4月23日 (土) 09時23分
玄人志向の電源、かつて初期のLGA775(Pentium4)のボードを使う事にした時に買った時がありました。400Wだったと憶えています。
その当時は本体ケース付属の電源(350W)でしたが、そいつも例によって粗悪品だと判明したのと、当時のPentium4はシングルコアの癖にCore2 Quadに近い喰い方だったと言う事で安定性を追及した結果、少しでも増強したかったのです。
因みに、それを買った店は市内の文具店。市内では唯一PCの部品も扱い、BTO機もやっているとか。初代Sempronが出た少し前からAMDでやっているみたいです。今でもAMDでBTO機をやっているのは確実でしょう。
因みにニプロンのATX電源はRSコンポーネンツでは2万円台から。それに電源ケーブルも別途必要なので、最終的にかなりの金額でしょう。
ただ、ニプロンでは電源本体だけでなく、ケーブルも一緒に同梱したものもある様で…。
他店だと370Wで2万円を切るものもあるみたいです。それでも廉価版だとか。
そもそもニプロンのATX電源を扱う店は少数派みたいです。高価なのがネックでしょう。
何時かは玄人志向の電源を買わねば…。玄人志向だったら難無く買えます。
投稿: しもえる | 2011年4月23日 (土) 13時44分
こんにちは、しもえるさん。
最近は、ケース本体に電源が付属することがないですね。見かけ値段を下げたいんでしょうか?
ケースはAntecのそれなりのを使ってるんですが、電源が安物なので、なんとケーブル長さが足らず。延長して無理やり使ってます。
あまりにみっともないので、何とかしたいところです。
ニプロンというメーカーはあまりなじみがありませんね。しかしそれだけ高いということは、やはりそれなりの部品を使ってるんでしょうね。
電解コンデンサは日本製がいいようで、電源でも日本製コンデンサ搭載をうたってるのが多いです。高温下で長時間使えるのは日本製だけのようで。
せっかくなので、いいパーツ選びをしたいですよね。
投稿: arkouji | 2011年4月23日 (土) 15時40分