WiMAX 2がついに商用化へ
モバイル回線で下り300Mbpsというのはすごいインパクトです。モバイルの分際(??)で我が家のADSLの数十倍です。
Engadget Japanese:IEEE、802.16m規格を承認。下り300Mbps超の WiMAX 2 商用化へ
日本国内では、UQ WiMAXが2012年からサービス開始予定とのこと。
現行のWiMAXもずいぶんエリアが広がったせいか、最近自宅の回線をWiMAXにする人も増えてきました。
実際にはどれくらい出るのかが問題ですが、実質100Mbpsでも出れば十分すぎる速度です。値段が今の月々5千円程度なら、光回線のユーザーを取り込みかねない状況になるかも。
まあ、数年たたないと使い物になるレベルのエリアにはならないでしょうから、WiMAX 2を実感できるのは当分先でしょうね。
これが刺激になって、今のモバイル通信や光通信の料金がさらに値下げされるとありがたいですね。つまるところ、私が期待するのはそういう部分だったりしますが・・・
![]() |
« HerculesがネットブックeCAFE Slim HD/EX/HD発表 | トップページ | iPhone 5のカメラは800万画素、SONY製か? »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
- PC Watchが25周年の生配信を11月10日 21時から(2021.11.08)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた(2021.07.19)
コメント
« HerculesがネットブックeCAFE Slim HD/EX/HD発表 | トップページ | iPhone 5のカメラは800万画素、SONY製か? »
規格よりも帯域割り当ての方が重要だと思います。Wimaxが屋内ではすぐに接続が切れてしまうのは、2.5GHzという高周波数を使ってるからです。1.7GHzのイー・モバイルの方がはるかに切れにくい。
つまり、いくらベストエフォートの速度が速くっても、そもそも接続できないんでは、話にならないでしょう。
投稿: 井上 晃宏 | 2011年4月 3日 (日) 10時56分
こんにちは、井上 晃宏さん。
私も一時WiMAX使いましたが、まさに屋内での速度低下ゆえにやめてしまったものです。
ところがどういうわけか最近のWiMAXって結構屋内でもいけます。一概に全部いけるというわけではないですが、家の中で15Mbps出たという人もいます。5階建ての奥の方でも1Mbpsでてしまったのにはびっくりです。
というわけで、WiMAXって案外いけるんじゃないかと思い始めてます。
投稿: arkouji | 2011年4月 3日 (日) 12時56分
木造モルタルだから電波は素通しだとか、建物の窓を通して、アンテナと基地局が直線関係にあるとかいう、微妙な問題があるんでしょう。
使う環境によって激しく通信速度が違うという点では、ADSL以上なのに、導入前に使えるかどうかわからないという商法では、ユーザは増えません。
「無料お試しセット」をレンタルするとかいう姿勢がほしいですね。
投稿: 井上 晃宏 | 2011年4月 3日 (日) 13時16分
こんにちは、井上 晃宏さん。
WiMAXなら15日間無料体験をやっています。
http://www.uqwimax.jp/service/trywimax/
ヤマダ電機やビックカメラ、エイデンなら店頭で借りることもできます。
私の知人も多くが無料レンタルで確認して導入を決めています。このサービスはなかなかいいですね。
これがWiMAX 2のサービス開始までやってくれるかどうかはわかりませんが、ぜひやって欲しいですね。
ちなみに我が家では室内がほとんどダメでした。なぜか移動中のバスのほうがよくつながるというずいぶん皮肉な結果になりました。最もこれは一年以上前の状況で、今は変わってる可能性があります。
投稿: arkouji | 2011年4月 3日 (日) 15時31分
情報どうもありがとうございます。試してみます。
投稿: 井上 晃宏 | 2011年4月 3日 (日) 17時04分
こんにちは、井上 晃宏さん。
WiMAXは当たり外れが大きいですから、これで気になるところを確認できるといいですね。室内まで使えるといいですけど、はたしてどうなるんでしょうね・・・
投稿: arkouji | 2011年4月 3日 (日) 19時49分