« iPhone 5のカメラは800万画素、SONY製か? | トップページ | 乾電池を少しだけ復活させる方法 »

2011年4月 3日 (日)

Eee Slate EP121がいつの間にか発売

haseosanさんのブログで知りました。

ハセオ日記:人知れずEee Slate EP121販売

そういえば、元々Eee Padの前にWindows版のタブレット機”Eee Slate”を先に出すといってましたね。そのためEee Padより一足早く上陸したようです。

OSはWindows 7 Home Premium 64ビット版、CPUはCorei 5-470UM(1.33GHz)、メモリは4GB、64GB SSD搭載、12.1インチ液晶で解像度は1280×800、重さ1.1kg。

haseosanさんも嘆いてますが、バッテリ駆動が3.5時間というのがなんとも残念なところ。でもお値段は99,800円と、Windowsタブレット機にしてはかなり良心的な価格。

機能を並べれば、きっとiPad 2よりも上の機種になりますね、これ。

でも・・・正直言ってあまり売れないような気が。

「ガンダム」でたとえるなら、Windowsタブレット機は「ガンタンク」のような気がしてなりません。

”モビルスーツ”としては最大級の火力・射程距離を持ち、性能的にもおそらく最大級だったはずの「ガンタンク」ですが・・・どこか”モビルスーツ”からずれてる感じがしてしまう微妙な機体。

劇中でも”モビルスーツ”というものを何か勘違いして作られた機体として扱われてましたね。ジオン軍からは”モビルスーツの出来そこない”と散々です。

なんとなくですが、Windowsタブレット機を見てるとこの「ガンタンク」に見えて仕方がない

性能はあるんだけど、iPadなどと比べると動作が重い、扱いにくい、バッテリが持たない。

もちろんWindowsタブレットとしての使い道というのもあるんでしょうが、iPadやAndroidタブレット機の使われ方とはまたずいぶんと違うものになるでしょうね。

Windows 7になって、タブレット用途でも使いやすい工夫がされてるようですが、未だにWindowsタブレット機がバカ売れしたという話を聞かないところを見ると、いまいちな部分が多いのでしょう。

なんだかhaseosanさんの記事を引用しておきながら、文句ばかり書いて申し訳ないですが、どうしても今のWindowsの行く末が見当違いのところに行ってるような気がしてならないので、ついつい書いてしまいます。

前々から書いてますが、MS社がとるべき道は、安価なキーボード端末であるネットブック膨大なWindows資産を生かした”Windows Market”の載ったWindows 7 ネットブックエディションを組み合わせることだと思っています。

これがiPadに対抗に、もっとも時間と費用が掛からない方法だと思うんですが・・・どうなんですかね?


ASUSTEK  Eee Slate EP121 EP121-1A016M (2011年春モデル)

« iPhone 5のカメラは800万画素、SONY製か? | トップページ | 乾電池を少しだけ復活させる方法 »

Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事

コメント

これ予約してるんですけど未だに入荷しません

こんにちは、もみじさん。

入荷しませんか・・・震災の影響でしょうかね?早く手に入るといいですが・・・

iPadが8時間ものバッテリ持続時間を誇る理由は、ARM系の低消費電力プロセッサと、機能を絞り込んで、Flashすら受け付けないiOSの組み合わせによるところが大きいんです。
電力をバカ食いするWindows7とCorei3を組み合わせたって、大して長く使えないことは明らかでしょう。

買いました。実際、バッテリーは全然持ちません。
これでは、売れないだろうなぁと思います。

でも、めちゃくちゃに面白いですよ。買ってよかったです。
ガンタンク楽しいです。上半身付けた戦車こそが欲しかった。
でもまあ、ガンダムやザク乗りからは一生馬鹿にされて過ごすんだろうなあとは思いますね。

こんにちは、井上 晃宏さん。

おっしゃるとおり、バッテリ食いのハード・OSゆえの駆動時間の短さですよね。わかります。

ただ、ASUSのEeePCの多くが6時間以上のバッテリ駆動時間を誇ってますから、せめてそれ並にはしてほしかったかなぁと個人的には思ってしまいます。

こんにちは、aさん。

おお、購入された方がいらっしゃいますね。これは私の見当違いでヒット商品になりそうな感じですね、このEP121。

逆説的になりますが、私はガンダムの中でザクについで好きなモビルスーツが実は”ガンタンク”だったりします。映画の3作目で消されてしまったのは残念です。なんといってもリュウの存在が大きいですね。

ただ、残念ながら世の中のタブレット機の流れとは若干外れ気味な感はありますね・・・CPU能力より軽量でさくさく動く、いわば携帯電話の大きい版が受け入れられる時代になってしまいました。まあ、これは仕方がないかと思います。

とはいえ、Windowsタブレット機の需要だってあるわけですから、ぜひこのEP121にはがんばってもらいたいところです。

>「ガンダム」でたとえるなら。。。
>「ガンタンク」のような。。。
>”モビルスーツ”としては最大級の火力・射程距離を持ち、
>性能的にもおそらく最大級だったはずの「ガンタンク」です
>が・・・どこか”モビルスーツ”からずれてる感じがしてしまう
>微妙な機体。

とてもイメージが掴める例えですね(笑)。
潜在能力は凄いですよね。
ガンタンクは嫌いじゃないし、愛嬌があって好きですが、
でも、やっぱり万能&スマートなガンダムを求めちゃいますね(笑)

こんにちは、intersectさん。

なんかいいたとえがなかったので、思わずガンタンクに例えてしまいました。

ただリアル世界では”ガンタンク”のようなものも必要だったりするんですよね。タブレット機といえどもWindowsソフトが動くという”火力”が必要な人だって大勢います。

これまでタブレット機が売れなかった理由があるわけ(高い・使いにくい)ですが、iPad以降はWindowsタブレット機も顧客のニーズをつかんできたのか、いいものが出てると思います。

Eee Slateもその一つですね。ただ正直言うと、主流になるほどインパクトがあるかといわれると・・・これが”ガンタンク”に例えた理由です。

ガンタンクって連邦最大の利点&功績であるビームライフル使えない時点で最大級の火力ではない気が…

そんな自分は、ガンキャノン派です

こんにちは、kさん。

Wikiを見ると、確かに火力はなさそうですね・・・ズゴックを打ち抜けなかったとか。

しかし260kmの長射程を誇るそうで、攻撃範囲が広いのは確かなようです。ビームライフル、メガ粒子砲などはあまり射程距離はないようです。

が、ミノフスキー粒子下では役に立たない装備ですね。どちらかというと不利な近接戦闘ばかりやってましたね、ガンタンク。

旧日本軍の38式歩兵銃というのは連射不能で評判が悪いですが、実は射程距離が300mと小銃の中ではかなりいいほうだったそうです。

しかしジャングル内の100m以内の打ち合いではその利点を生かせず、ちょうどガンタンクのような扱いになったみたいです。

ガンキャノンもいいですよね、カイがだんだん戦士になっていくにつれていい働きをしてました。しかし唯一(?)コアファイターが出てこなかった機体ですね。一応ついてるらしいですが(ガンキャノンはリュウさん特攻時に、ガンダムはアムロの脱出時にそれぞれ登場)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Eee Slate EP121がいつの間にか発売:

» 【ノートPC並にパワフル】タブレットPC「Eee Slate EP121」 [ぱふぅ家のサイバー小物]
画面サイズは12.1型ワイドと大きいが、薄さ約16mm・重さ約1.1kgの薄型軽量設計で、カバンにもスッキリと入る。ワイヤレスキーボードが付属する。 [続きを読む]

« iPhone 5のカメラは800万画素、SONY製か? | トップページ | 乾電池を少しだけ復活させる方法 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ