震災の影響で半導体価格が上昇か
私の会社では、工場が明日まで操業停止予定。
震災の影響が出てますが、やはりというか半導体の価格への影響も避けられないそうです。
GIGAZINE:フラッシュメモリや液晶ディスプレイなどの製品価格、震災を受けて世界的に高騰へ
韓国・中国勢に押されてほとんど影響がないかと思ってましたが、意外にもかなりの影響力があるようです。
生産ラインそのものは大きな被害はないものの、インフラや電力供給が問題のようです。
メモリや液晶本体は海外製でも、材料や製品の一部が日本製だったりするみたいですね。
こうなると、出たばかりのiPad 2の供給にも影響が出るかもしれません。世界中が影響をうけることになりそうです。
そういえば、MS社も今日からIE9の日本語版の配布を延期しました。インフラへの負担軽減のためです。
この記事を書いているときにも、うちからわりと近い静岡県を震源とする地震が発生。こちらでは震度3でした。
自然の猛威にさらされてますが。
これくらいで負けちゃいけませんね。
世界の人たちのためにも、一日も早く立ち直らなくてはいけないですね。
私のうちでは先日DVDドライブが壊れてしまって、まさに近所で1,990円という大安売りをやってましたが、この分を募金に回そうかと思ってます。
« iTunes Storeで”災害対策アプリ”コーナー | トップページ | iPad 2の国内発売延期 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- DOS/V Power Report誌が休刊へ(2023.09.29)
- 見るからに怪しいメールが(Amazon偽装)(2023.09.19)
- MacBook Airの変換候補がおかしい(2023.09.12)
- ExcelがPythonに対応(2023.08.25)
そういえば、Appleも東芝製のメモリーの大口顧客ですね。
Radikoを起動したら、すべての局が聴取可能になっていたので「あれっ」と思ったのですが、どうやら地域制限を解除しているようです。ネット環境がないと使えないとはいえ、ラジオの有難味は阪神淡路の時に痛感しているので素晴らしい判断だと思いました。
阪神淡路の時より改善したなぁと感じたこと
①あの時東京のマスコミはヘリの騒音をはじめ、被災地では随分ひんしゅくをかっていました。
②自衛隊、警察への早期の出動要請
法整備と、自治体の自衛隊アレルギーの解消が効いてます。
③人、物資の支援体制
残念なことに、ボランティアが途方にくれたり、ごみが送られたりしてました。
④海外支援の受け入れ
ほとんど断ってましたから…。特に米軍がデカい。
すべての救助隊△。ありがたくて泣けてきます。
私も、スーパーの買い物時に募金してきました。こういう時の、また何もしてあげることができないのかという関西人の空しさは半端ないです。
投稿: passo | 2011年3月17日 (木) 21時38分
こんにちは、passoさん。
私も今できる事は募金くらいですね。歯痒さを感じてますが、一方で通勤時のラジオで盛んに言ってる「経済活動を止めない事も長い目で見ると復興支援」という言葉に賛同してます。
とはいえ、ガソリンやカセットコンロにお米を買い占めるという行為ではなく、普通の生活を維持していくという事ですが。
ここ中部地方でも店に行ったら電池やお米がすっかりなくなってました。ちょっとデマに踊らされすぎです。冷静さを保ちたいものです。
投稿: arkouji | 2011年3月17日 (木) 22時37分