メインPCで重大トラブル発生!!
私がPCを使って以来最大のトラブルといってもいいかもしれません。
なにせ2つの機器がほぼ同時に故障するという事態は私の長いPC歴でも初のこと。
発端は、昨日買ってきたグラフィックボードとHDDをメインPCにつけようとしたこと。
私のメインPCのドライブ構成ですが、以下のようになっておりました。
・ 640GB HDD(WD製) : 60GB(起動ドライブ、C:)+580GB(バックアップ用ドライブ、F:)
・ 2TB HDD(HGST製) : すべてデータ用ドライブ(重要部分のみF:へ自動バックアップ)
今回交換しようとしたのは、640GB HDDの方です。
まず起動ドライブ(C:)のパーティションをAcronis True Imageでバックアップしたのですが、この辺りからきな臭い事態が発生。
なんと不良セクタがあるようで、途中で読み込みが止まりバックアップが取れません。
仕方がないので、一旦Windowsを起動してディスクスキャンを実施、修復しました。
まあものはついでにグラフィックボードも取り付けてドライバをインストール。
2スロット分占有してますが、取付完了。ちゃんと認識してくれました。これはノートラブル。
この状態で一旦シャットダウンし、CドライブをAcronisでバックアップ。
今思えばこれが640GB HDD最後のアクセスとなったわけですが。
で、新しく買ってきた1TBを入れて、起動ドライブを復元。
再起動すると、以下のような画面が。
ハードウェア変更の影響か、起動しないからWindowsインストールディスクを入れろと言ってきます。
指示通りにディスクを入れて、「コンピュータの修復」をやったのですが、1TB内のWindowsを認識してくれません。修復失敗。
・・・あきらめて、とりあえず元の構成に戻そうと640GB HDDを取り出し起動するも、今度は「マスターブートレコードがない」といってきます。
仕方がないので、こちらも修復セットアップしようと試みるも失敗。
さらなる問題が発生します。
DVDドライブに入れたVistaのディスクを取り出そうとすると出てこない!
中で何やらガチャガチャいってる!!!!
強制イジェクトを試みるも、中で何かが引っ掛かって開きません!!!!
メインPC、完全に沈黙!!!
ついに、Vistaのディスクを強制射出!
要するに、こじ開けたわけですが。
DVDドライブをこじ開けると、Vistaのディスク以外に中から白い円盤(写真中央)が飛び出してきました。これが中でカラカラいってたようで。
こうして二つのドライブが一度にパァになるという事態にまで発展。
まるで映画「アポロ13」の酸素タンク爆発時のシーンのように次々と事態は悪化の一途をたどります。
幸いVistaディスクは無事。
しかしDVDドライブがないと、修復もインストールもできません。
仕方がないのでEeePC用のUSB DVDドライブを召喚。
先月2日のメインPCが不調の時に作ったバックアップイメージが残ってたので、これに最後の望みを託して、1TB HDDにイメージを復元。
やはり先ほどの真っ黒画面がでてしまったのですが・・・なぜか今度はちゃんと「コンピュータの修復」ができるようになってました。
理由はわかりませんが、復活できそう。
ということは、640GB HDDが最後に残したイメージファイルも復活できるんじゃねぇ?
再びイメージ復元。Vistaのディスクから「コンピュータの修復」を実行。
今度は「問題を修復してから再起動」といってきたので再起動。
見事!修復できました!!
なんとか元通りです。
ちなみに640GB HDDを再度つないでも認識しなくなりました。完全にだめです。
なんとかCドライブが復活し、Dドライブは元のまま。
1TB HDDの残りの未使用パーティションをFドライブとして、今Dドライブのバックアップをとってます。
400GBはあるので、かなりかかりそう。
まあ、結果的にグラフィックボードを換えて、HDDも換装できたのでよかったのですが、DVDドライブを失ってしまいました・・・
最近はメインPCのトラブルが多いですね。
昨年はすっかりほったらかしでしたからすねてるのかも。もうちょっと投資してやらないといけません。
![]() |
« またまた大須にて | トップページ | iPhone/iPod touch/iPadで写真を交換できるアプリ »
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのGALLERIA GR1650TGF-Tのキーボードが……(2023.02.04)
- USB-Cハブ(USB‐A×4)を買った(2023.01.23)
- Pythonで一定時間ごとに自動でスクリーンショットを撮るプログラムを作ってみた(2022.12.22)
- デスクトップ画面やアクティブウィンドウを一定時間ごとにキャプチャーしてくれるソフト「AutoScreenCap」(2022.12.21)
- 512GBのmicroSDカードを買った(2022.12.10)
私もその画面が出たときは、結局復旧できませんでした。
たいていは、システム回復オプションからコマンド プロンプトを選んで、
bootrec /fixboot
bootrec /fixmbr
と入力すれば復活しますが(XPとは管理方法が変更されている)、そもそもエラーが出てるのは寝覚めが悪いので再インストールするのが、吉だと私も思います。詳しくは
http://support.microsoft.com/kb/927392/ja
が参考になります。
ちなみに7(Starter含む)では標準でイメージ作成と、パーティションの伸縮が可能で、HDD移行は非常に楽です。
Linuxと併用しているとこういうトラブルはつきものですし…。
投稿: passo | 2011年3月 6日 (日) 08時20分
こんにちは、passoさん。
7だとイメージ作成できるんですか。わざわざAcronisが要らないというのはいいですね。
今回はまだ運がよかった方でしょうね。私もこんなエラー出していながら復旧出来たのは初めてです。
データ領域ではないため、ちょっとバックアップの構えが薄かったところですね。しかしiTunesやiPhoneのアプリなどが入ってるところなので、ちょっと焦りました。
投稿: arkouji | 2011年3月 6日 (日) 08時57分
自宅のPCはバックアップとか皆無なので、こういう記事を見る度に自分にはこんな事がありませんようにと祈るばかりです
投稿: ちえぞう | 2011年3月 7日 (月) 01時12分
こんにちは、ちえぞうさん。
ちょうど同じころに会社の人でノートPCのHDDが逝ってしまったという人が出てきました。バックアップしていない写真データが吸い出せるかどうかを心配してましたが。
サルベージしてくれるショップも増え、値段も安くはなってきましたが、確実に吸いだせるわけではないのと、USB HDDでバックアップをした方がまだまだ安いのとで、自分で備える方が賢そうです。
投稿: arkouji | 2011年3月 7日 (月) 12時11分