« 放射線被曝量とは? | トップページ | 日本国内でも正式にzoomIt発売開始 »

2011年3月13日 (日)

英語表示になってしまったiTunesを修復する

iTunesを10.2.1.1にしたときに英語表示になってしまったのですが、これはiTunesのバージョンのせいではなく、起動の仕方が問題であるとのコメントを頂きました。

Refuge:iTunesをアップデートしたら英語になる問題

iTunesをアップデート後にいきなりiPhoneなどをつなげて起動させると、今回のように英語表示になってしまうようです。

なので、必ず初回起動時はデスクトップ上のアイコンをダブルクリックするなどで起動しなくてはいけないそうです。

で、英語表記になってしまった場合の修復方法ですが、上のリンク先にも書かれている通り、”プログラムの追加と削除”から修復するしかないようです。

Vistaなので、”コントロールパネル”の”プログラムと機能”を開きました。

Itunes_01

で、iTunesを選択するとこの通り、”変更”、”修復”が出てきます。

修復を選ぶと、iTunesが再インストールされるみたいですね。

終了後にデスクトップのショートカットより起動、見事日本語に戻りました。

情報に感謝いたします。ありがとうございます。

iTunes 10 基本ワザ&便利ワザ Windows & Mac対応

« 放射線被曝量とは? | トップページ | 日本国内でも正式にzoomIt発売開始 »

iPod touch」カテゴリの記事

iPad」カテゴリの記事

iPhone」カテゴリの記事

コメント

全く同じ症状(英語表示)になり、記事を読ませていただいて
無事、日本語に戻りました。

>iTunesをアップデート後にいきなりiPhoneなどをつなげて起動させると、今回のように英語表示になってしまう

・・・というのも、初めて知りました。
(次のアップデートからは、気を付けよう。。)

ありがとうございました!

こんにちは、mikanOrengeさん。

私もコメント情報で知りました。ありがたいことです。

何度もiTunesをアップデートしてますが、初めて英語表示になってしまいました。今までは無意識にショートカットから初回起動やってたんですね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 英語表示になってしまったiTunesを修復する:

« 放射線被曝量とは? | トップページ | 日本国内でも正式にzoomIt発売開始 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村