新型iPad登場!
ついに発表です、新型iPad!
GIGAZINE:Appleが「iPad 2」を正式発表、薄型軽量化で処理速度向上やCDMA2000モデルのラインナップ、ホワイトモデルの登場も
名前はiPad 2となってます。3月11日にアメリカで、日本を含む26カ国では25日から発売だとか。
お値段は据え置き。ということは、日本なら48,800円~のままなんでしょうか?
解像度はiPad 1と同じ1024×768、重量は590gと90gほど軽量化。バッテリ駆動時間は10時間と変わらず。
しかしプロセッサはA5となり、消費電力同じで処理速度は2倍、グラフィックは9倍だそうで。
おかげで1080p HD動画にも対応。アクセサリにHDMI端子付のVGAケーブルが出るようです。
カメラもうわさどおり追加。前後に2箇所。スペック的にはiPod touch 4Gと同じっぽいです。
アメリカではAT&TとVerizonで出すそうです。ということはCDMA2000版もあるということで。
そしてこれまたうわさどおり白モデルが登場。黒と同時発売。
オプションの純正ケースはカラバリが充実、10色あるようです。前面がまるでお風呂のふたのようにぱたぱたとたたまれてスタンドにできる仕組みのようです。材質はポリウレタン製と皮製の2種類。
iOS 4.3についても発表されました。
JavaScriptの実行速度、iTunesのHome Sharing対応、AirPlay改善、iPadについてる回転ロックスイッチ(iOS 4.2で音声ミュートスイッチになったところ)はミュートか回転ロックかが選べるようになる、などの改良点が。
でも一番大きいのはiPhone 4をモバイルWi-Fi化するPersonal Hotspotかと。
日本のSoftBank版iPhone 4が対応してくれるかどうかは未定です。
こちらの提供も3月11日から。iPadとiPhone 3GS以降、iPod touch 3G、4Gが対象のようです。
とまあ驚きの発表ばかりですが。
最も驚いたのはジョブス様がご降臨されたことかと。
余命6週間といううわさまで出ましたが、かなりお元気なご様子で。
2011年はiPadもどきではなく、iPad 2の年だと豪語されております。
昨年だけでiPadは1,500万台も売れたんですね。iPad専用アプリも65,000を数えるまでになったとか。
この元気なiPad同様、ジョブスCEOも元気でいてほしいですね。
とりあえず、来週の楽しみが増えました。日本時間の3月12日には、我が家もいっせいにiOS 4.3にする予定です。
![]() |
新品価格 |
---------------- 追記 -----------------
iOS 4.3のテザリング機能、"日本を含む一部の国では使えません"となってました。残念。
さらに追記、いつの間にか現行iPadがApple Storeで35,800円〜になってます。
iPad 1も安くして併売するつもりでしょうか?
« ASUSのEeePad MeMOがCeBITに登場 | トップページ | iPad導入計画始動! »
「iPad」カテゴリの記事
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
- カードリーダー付きUSB-CハブをiPad miniにつないだら・・・(2023.03.12)
- あれ?いつの間にかiPad miniのキーボード入力が……(2023.02.12)
- 百均でさりげないスマホスタンドを買った(2022.11.19)
メモリの増量は行われたんでしょうか。通常のパソコンだと、直前の動作はキャッシュからロードされる関係で、かなり早くなるのに、iPadだと、何回やっても遅いのは、キャッシュメモリがろくに効いてないからだと思われます。特に、Safariでブラウジングするときの遅さは、我慢しがたい。自宅のWiFiで接続しても遅いんです。
投稿: 井上 晃宏 | 2011年3月 3日 (木) 14時57分
こんにちは、井上 晃宏さん。
メモリに関する情報が一切出てきませんね。どうなんでしょう?
512MBはつんでると思うのですが、実は256MBじゃないかといううわさまで飛び交ってますね。
まあ、所詮は携帯電話に毛が生えただけの端末ですから、ブラウジングはかなり不利なのはやむをえないですね。私のiPadでもSafariでよく落ちます。
投稿: arkouji | 2011年3月 3日 (木) 21時38分
消費電力を抑えるために、CPUが遅いのは仕方がない。しかし、メモリは、数百円のコストの問題でしかないでしょう。
ARMの歴史をたどれば、それは6502であり、ファミコンのCPUであり、AppleIIのCPUでもあったのですねえ。なんて寿命が長いんだろう。
投稿: 井上 晃宏 | 2011年3月 3日 (木) 22時30分