TVRockのRockバーが消えない時の対処法
PT2やKTV-FSUSB2には欠かせないソフト、TVRock。
このTVRock、Rockバーというものがあるのですが。
こういうやつです。
例のHDDトラブル時(メインPCが不調記事参照)に、これがどうにも消せないという不具合を抱えておりました。
機能的に問題はありませんが、ちょっと邪魔です。
解決できないまま1週間が経過。なかなかハードです、このトラブル。
TVRockのログを調べてみると、「タスクアイコンの登録に失敗しました。RockBarを常時表示します。」と出ている。
はて、TVRockのタスクアイコンはちゃんとタスクバーの中にあるし、いったい何が起こったのやら・・・
どうやらいろいろとググってみると、TVRock起動時にタスクバーの中にTVRockのアイコンを入れようとした際にもたもたしているとこうなってしまうらしい。
一定時間タスクバーにTVRockのアイコンが入らないと、TVRockがタスクバーに入らなかったと判断され、予約などの機能が使えなくなるのを避けるため親切にもRockバーが立ち上がって、最悪の事態を回避してくれてるようです。
が、その場合は×を押しても何をやってもRockバーが閉じなくなるようです。
それにしても邪魔なので、何とか消したい。
どうすればいいか?
もっとも簡単なやり方は、一度TVRockを終了してまたTVRockを起動しなおすというもの。
裏で何も走っていない時にやるのがいいようです。
Windows起動時に比べればTVRockはあっさりとタスクバーに入ってくれるため、Rockバーの常時表示が解消されます。
このTVRock起動時にはRockバーが表示されてますが、今度は落とせるはずです。
×を押してもよし、上のように「Rockバー」のチェックを外してもいいです。
もちろんこんな対処療法ではなく、根本的に直したかったのですが。
タスクバーのアイコンを減らせばいいらしいですが、一体どれをどうやって減らすのやら・・・
タイムアウトまでの時間も変えられるような方法もあるらしいですが、よくわかりませんでした。
まあ、とりあえず直せる方法がわかったので、これでよしとします。
![]() |
« PT2、次の生産は4~5月で13,080個 | トップページ | さようならPalm、ようこそwebOS »
「TS抜き関連」カテゴリの記事
- Raspberry Pi + PX-S1UD V2.0で地デジ予約録画環境(TS抜き)(2016.04.11)
- PT3が生産中止に(2016.03.01)
- TVRockで番組情報の更新が出来なくなったときの対処法(2016.01.08)
- Raspberry PiのTS抜き録画のため”UHFラインブースター”買ってみた(2015.12.14)
- Raspberry Pi+KTV-FSUSB2で予約可能なTS抜き専用録画機に!(2015.11.01)
コメント