« アクセス数をExcelでグラフ化 | トップページ | iPhone 4をついに・・・ »

2011年2月12日 (土)

Tegra並のAndroidタブレット

Cortex A8 1GHz、静電容量式タッチパネル搭載の7インチAndroidタブレットが比較的安価に入手できるようです。

Akiba PC Hotline:Tegra並?の軽快なタブレット発売、2万8千円

”DroPad A8”というんだそうな。

Samsung製CPUということなので、Tegra並というよりGalaxy TabをWi-Fi版にしたようなものといったところか。

特にグラフィック性能はうたわれてませんね。本当にTegra並なんでしょうか?Cortex A8ならば確かに十分速いでしょうが、Tegraと比較できるデータが載ってません。

メモリは322MBで空きは173MBと表示されてるようです。まあなんとかAndroid 2.2なら動いてくれそうな容量でしょうね。

お値段は28,500円とのこと。

しかし同じAKIBA PC Hotline情報で、私はこちらの方が気になってしまいます。

AKIBA PC Hotline:USBで動く水槽が登場

PCの側に設置しても大丈夫なのか・・・と不安になってしまうような思い切りの良さが光る製品です。

USBの電力でポンプとLEDライトを使えるようにしているみたいです。ただUSBは単なる電力用として用いられてるようなので、特にUSB機器である必然性がありませんが。

大きさ的には、金魚なら1匹、グッピーまたはネオンテトラなら5匹程度が限界そう。ただヒーターがなさそうなので、熱帯魚を飼うなら別途ヒーターが必要です。

カレンダークロック、小物入れもついてるためオフィスで使うには便利な機能も搭載されています。

もっともこれをオフィスで使うのはちょっと考え物。

「シュリ」という韓国の映画で、金魚の中に盗聴器を埋め込んで情報を盗んでいたという描写があったので、オフィスに金魚を置くのは機密保持上は・・・

という心配以前の危険の方が現実には問題です。

PCの上に水をこぼせば、「シュリ」どころか「修理」に!

・・・おあとがよろしいようで。

インテリアアクアリウム Vol.3―水槽のある暮らし (SAKURA・MOOK 29)

« アクセス数をExcelでグラフ化 | トップページ | iPhone 4をついに・・・ »

Android」カテゴリの記事

コメント

Tegra(2)並というのは言い過ぎですよね。
マウスコンピューターのタブレットと簡単な操作感だけで比較しただけだと思われます。Atomタブレットでも似たような発言をしていたので、正直、信用なりません。
片やCortex A9、デュアルコアですから、重い操作やアプリの複数立ち上げしたときは如実に差が現れるとおもいます。両方共いじったことがないので机上の空論ですけどね。
プロセッサはGalaxy Tabとほぼ同一性能だったはず。ドキドキ堂でも順調に売れている品のようです。

デザインがもうちょっとスマートだったら僕も購入を考えるんですけれどね。

こんにちは、haseosanさん。

Tegraというにはグラフィックにからむ比較があってしかるべきなんですが、せめてフルHD動画再生可とかでもあるのならわかりますが。

Cortex A8 1GHzというだけでTegra並というのは、3.5リッターエンジン積んだベルファイアをフェラーリF355並だというようなもの、ちょっと無理があります。

とはいえ、それなりに速そうな端末なので、Android Marketが動くなら文句なしでしょうか。これならAngry Birdsも快適そう。

ちなみに結局Archos28でAngry Birds Seasons動きませんでした・・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Tegra並のAndroidタブレット:

« アクセス数をExcelでグラフ化 | トップページ | iPhone 4をついに・・・ »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村