« iPhone Magazineを買ってみた | トップページ | iPhone 5は4インチ液晶・おサイフケータイが売りか? »

2011年2月27日 (日)

日本製SDメモリカード購入

もうSDメモリカードを何枚買ってることやら・・・と思うほどよくSDメモリカードが壊れてます。

正確に言えば「安物のSDメモリカードがよく壊れ」てます。

物理的に壊れてるわけではなく、ある日突然読み込まなくなるというものばかり。

EeePC 4G-Xを買って以来、買ったSDメモリカードは記憶にあるだけで10枚

(2GB×4枚、4GB×4枚、8GB×1枚、16GB×1枚)。

このうち、生き残っているのはわずか3枚です。

内、2枚は”日本製”のMicroSDメモリ(2GB、4GB各1枚)、安物ではPQI製の4GB 1枚がしぶとく残っています。

Linuxを入れてアクセスしまくりな激しい使い方をしたものもあれば、デジカメに入れて何枚か写真を撮っただけで壊れたものもあります。

先日もブログ用デジカメに使ってた4GBが逝っちまいました。

Nikon D3000用使ってる2GBもそろそろ4GBにしたかったので、これを機会に買ってきたのがこれ。

Img_1523

日本製”とでかでかと書かれたものをチョイス。

ノーブランド系に比べると値段は高いですが、今思えば結果的にこちらの方が安い買い物になります。

これまではまさに”安物買いの銭失い”だったわけです。

最近は日本製のSDメモリカードしか買わなくなりました。

以前はあまりSDメモリの品質を意識しなかったのですが、あることをきっかけに一変しました。

我が家にはSONYのCyberShot T9というデジカメがあります。これがメモリスティックDUOを使ってるんですが。

メモリスティックDUOって高いので、MicroSDメモリが挿せるメモリスティックアダプタを買ってきてT9で使ってました。

当初4GBのものを挿していたのですがアクセス速度がべらぼうに遅い

電源を入れて撮影可能になるまで5~6秒かかりました。

まあイレギュラーな使い方してるのだからとあきらめてましたが、そこへ”日本製”のSDメモリカードを突っ込んでみたところ状況は一変。電源オンからほぼ一瞬にして撮影可能状態に。

この一件以来、すっかり”日本製”ファンです。

日本製以外でも、メモリスティックではお世話になったSanDisk製ならよかったのですが、たまたま私が寄った店は丁度いい容量のものは売り切れ。

安物大好き人間ですが、メモリカードはちゃんとしたものを選びたいものですね。

東芝 SDHC 8GB SD-K08GR5W4 高速クラス4

« iPhone Magazineを買ってみた | トップページ | iPhone 5は4インチ液晶・おサイフケータイが売りか? »

デジタル一眼レフ」カテゴリの記事

コメント

arkoujiさんこんばんは。

黒の東芝を購入されたのですね。やはり日本製はいいですね。
動画撮影とかでしたら「白芝」がお勧めです。お値段は少々
高くなりますが、SLCということらしいので耐久性・速度とも
文句なしですよ。

USBメモリーの事になってしまいますが、某家電店で16GBのものが2000円を切っているのを見掛けました。Muse Digitalとか言う銘柄です。
最初は買おうかなと思いましたが、私自身も安物フラッシュメモリー(殆どUSBメモリー)で書いたデータが全て吹っ飛んだ経験があった事から買わない事にしました。

そうそう、先日頼んだADSL回線の為に買い求めたミニノートが2日で壊れました。貴重なXP搭載機ですが…。
昨日突然リカバリー不能(アーカイブが壊れたと言う事で中止された)になり、念の為に用意したコピー(固定ディスク故障の為に備えたもの)を使うと起動出来ても常駐物がアプリケーションエラー連発する挙句にブルースクリーンを起こす異常がありました。しかも、一度限りではなく、必ず起こります。
最初に設定する最中に一度ブルースクリーンをやったので危機感を覚えましたが、その危機感が大当たりと言う事で…。

そのXP搭載のミニノートはショップブランドです。しかも、その店舗で販売するPCは特に壊れ易いと言う噂でしたが、その噂通りです。

これを機に二度とショップブランド機は買わない(=店舗では二度と買わない)事を誓いました。

その代替機はミニノートではなく、普通の奴にしたい所ですが、予算が確保出来ないし…。(今の収入では来月買う事が出来ない状態)
幸いミニノートのC413A4改(LCD故障で撤去したもの)が生きているので、暫くはそいつとの付き合いです…。
LCDだけでなく無線LANのアンテナ基盤2枚も外したので、USBの無線NICで決まりです。これならハブを併用しても良さそうです。(FOMAのL-05Aはハブ経由では制御出来ないらしい。切断しようとしても暴走するのに…。)

現在の時点での有力候補はlenovoのG465ですが、それを扱う家電店では欠品中らしいです。何しろミニノート並みに安いですからね…。

こんにちは、Tzさん。

そうですね、本当は白が欲しいところですが・・・安物買いをしてしまいました。

動画を撮らないので、Class 4で十分かと妥協してます。

でも安物ながら期待を裏切ることなく、大量の写真撮影に耐えております。

一体何をそんなに大量に撮影してるのか・・・についてはいずれまたブログ記事にて。

こんにちは、しもえるさん。

ショップブランドはかなり危険ですよね。私も大学の研究室でショップブランド製PC(Pentium 60MHzという時代です)を使ってましたが、リセットボタンを押すとHDDのプロファイルが飛ぶという恐ろしい仕様でした。

ミニノートも中古でそろそろいい値段で出てきそうな時期ですよね。もしかしたらいいものに出会えるかもしれません。とりあえず、アメリカでの3年目故障率がだんとつ低いのと、ブログのタイトル背負ってるのもあって、ASUSがお勧めです(笑)

私も以前はASUSのもの(Eee PC 1000HA-X)を使っていたのですが、ASUSは安心感があります。さすがは元祖ミニノートだと思います。

先日壊れたものはOEM版OSなのにランセンス認証されていないと言う事で、添付のリカバリーを使うと毎回認証しなければならないし、登録されているプロダクトキーがラベルの内容とは異なってすんなりと通らないと言うとんでもないものでした。
何と言っても怖いのは固定ディスクの換装(ULCPCと言うだけに元は160GBだが、320GBまでは使用可能。)だけでメインボードが逝かれるのですから、余程出来の悪いものでしょうね。
解体してみたら液晶パネルはサムスンでした。そこだけはまともですけどね。

収入の関係上来月には次のクライアント機と言う訳にはいきません。普通のノートPCはそんなに安くないですからね…。但し、非常に安価なlenovoのG465なら別ですが。

勿論、ASUS機にする可能性も十分にあります。丁度家電店で入荷されたのと価格も現在のC413A4の次に安い事もありますので、有力候補の一つに入れておきました。
大抵のミニノートはBIOSの関係なのか1GBで頭打ちの様ですが、ASUSだと2GBまで増量OKだそうで…。(GMA3150に奪われるので倍増の改造は必須かな?)

そういえば、一緒に展示されていたeMachinesのものはどうかと思いましたが、64ビット版のWin7を入れている割にはRAMが標準の2GBで頭打ちとの事でした。これでは64ビットOSの意味が無いではないかと言う事で問題外としました。(32ビット版を入れていると言うのなら別だが…)

[追記]
そうそう、別記事でコメントした際に「Win7のSP1をDLしたら何度も切られた」と言った件についてですが…

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045901/SortID=11967705/

ドコモの定額制はとんでもない罠だらけでした。
Win7のSP1本体は500MBを超えるものなので、その罠に引っ掛かる様です。
実際の所、常時接続を嫌うみたいですね。通信カードが使えるルーターも出ていますが…。( http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/dcr-g54u/ )
他にもポートも大半の部分を塞ぐらしく、0~1024は良くても1025以降はNGだとか。これではDNSエラーが大量発生する筈です。

やはりFOMA回線は固定回線の代わりとしては使えませんね。
Win7のSP1を入れたらシェルが吹っ飛ぶのはFOMAの罠によりモジュールが破壊されたのが原因でしょう。

こんにちは、しもえるさん。

ASUSはいい会社なんですが、いまいち影が薄いですね。はやくEeePad出してくれればいいのですが、どういうわけかなかなか出ません。

ネットブックなら今でもNo.1だと思うのですが・・・ネットブックそのものが下火ですね。

特にMS社には、キーボードユーザーを大事にしてもらいたいところです。もっと安くていいネットブック出せば、十分にiPadと張り合えるというのが私の持論です。

ドコモに限らず、日本の携帯キャリアは回線容量が細過ぎですよね。地デジが終わればもう少しはましになるかもしれませんが・・・

WiMAXがもっと普及してくれば、固定回線代わりになるモバイル通信環境が手に入るのですけどね・・・まだ少しかかりそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本製SDメモリカード購入:

« iPhone Magazineを買ってみた | トップページ | iPhone 5は4インチ液晶・おサイフケータイが売りか? »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村