さようならPalm、ようこそwebOS
HPからはwebOS機が発表されています。
Engadget Japanese:webOSタブレット HP TouchPad 発表、デュアルコアSnapdragon採用
例えばこのTouchPad。
webOSなんて、ずいぶんと遅れて登場した端末だろう・・・などと思ってはいけません。もうすでに2年前からマルチタスクな携帯端末用OSなわけですから。
そして、なんといっても”Palm”なわけですから。
そうなんです、もうPalmとは言わなくなってしまったんですよね・・・
Engadget Japanese:さよなら、Palm をありがとう
この題名を見ると、なんだか切ない思いがしてきます・・・
Palmが登場したのは15年も前。
今やiOSやAndroidでは当たり前となった、アイコンがずらずら並んでタッチパネルで選択するUI、PCとケーブル接続し同期することで簡単にPCとのデータ転送をする仕組み。
すべて、Palmが広めたことなんですよね。
日本でPalmといえば、SONYのCLIEですよね。
私が初めて買ったCLIEはTJ-37というもの。あの頃からDocuments To Go使ってました。
ゲームもできて、Office文書も持ち出せて、動画も再生できる端末がなんとポケットの中に入ってしまう。このことだけで当時かなり衝撃を受けたものです。
そんなPalmという名前が、とうとう消えてしまったんですよね・・・さみしいことです。
HPのwebOSとして今後もPalmの血統は存続するわけですし、応援していきたいですね。
![]() |
« TVRockのRockバーが消えない時の対処法 | トップページ | もうiPad 3の話 »
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
おはようございます。
Win7 64bitから御挨拶です。
私もPalmはVisorとCLieT650Cを使っておりました。当時VisorPlatinumと開発環境が欲しくて、家庭教師のアルバイト代を貯めて買った記憶があります。もう10年近く前の話なのですね~。(最初はWinCE HandleldPCを9万で買ってました)
しかし15年というと遠い昔という数字感覚ですが、記憶感覚では2・3年前の事のようです。 そう言えば携帯電話に取り付けて使うIrモジュールでPalmをWebに繋いでました。回線はJ-Phoneでしたがシリアルポートなので9.6kbpsに設定してました。Netfrontで。
投稿: Akira | 2011年2月11日 (金) 08時31分
こんにちは、Akiraさん。
私は2003年ごろにCLIEを購入、今から3年程前まで使ってました。
もし、Palmももう少しネットワーク機能が充実していれば、スマートフォンの頂点に立てたかもしれませんよね。惜しいことです。
未だにiPadなどのキーボード無しの端末に違和感を覚える人が多いですが、私がすんなりiOS機に移行できているのもCLIE(Palm)のおかげかもしれません。
日本でもこのwebOS機が発売されたら買ってしまうかもしれませんね。
投稿: arkouji | 2011年2月11日 (金) 12時11分