iPad導入に向けて資料作成中
実は私の部署にiPadを入れてもらおうかと考えてまして。
提案したところ、導入を検討することになりました。
が、いかんせんiPadどころかiOS機がどんなものかすら知らない人たちばかり。
なので、会社のロビーで一度プレゼンをやってみることに。
当然、私の私物で。
この自部署を趣味で染めてしまおうという愛社精神抜群な企画、他にメンバーを4人ほど募り行うことになりました。
会社でのiPadの利用法を考えると、
・ シミュレーション結果(動画、静止画)の閲覧
・ PowerPoint、Excelデータの閲覧
・ これらが試験場・工場のような電源の確保できないところで使える
・ プロジェクタといった大画面でも使えるようにする
これらができることがとりあえずの目標です。
ただ、会社のデータを個人の端末に入れるわけにはいかないので、いろいろと代用データを探しておりました。
まずは2009年の名古屋モーターショーの写真・動画。これは私が以前行ったときに撮ったもの。
その名古屋モーターショーの入場者数データでExcelファイルも作成。
GPUセミナーで知ったプロメテックという会社の粒子法紹介動画(http://www.prometech.co.jp/から入手)
使用アプリは”写真”の他にこれだけ。ちょっと余計なものも交じってますが。
なんといってもこの”写真”アプリが一番使えそうです。
iPad用VGAアダプタ購入でも試しましたが、静止画、動画の両方扱えて、しかもVGA出力にも対応しています。
なによりも、一番インターフェースが洗練されている。
動画をどうやってここに登録するのか?ですが、iTunesで同期する際に”写真”の項目で”ビデオを含める”にチェックを入れておきます。
これで指定したフォルダに入れた動画は写真アプリに入る・・・ほど甘くはありません。
ファイルネームがあまりに長いと取り込まれないようで、”aaaa.mp4”や”IMG_1001.mp4”のように、短い名前(デジカメが付けそうな名前)にしておくと読み込めました。
もちろんiPadで再生可能な動画に変換しておく必要もあります。
ビデオアプリで読めるようにしてもいいのですが、iPadの”Keynote”で作ったプレゼン資料に貼り付けようとすると、”写真”アプリから見えるところにないといけないようです。
それに写真アプリだと、再生した動画を
このようにするっと拡大することも可能。
ちなみにこの画像、粒子法での計算結果の動画です。
同じ動画がYouTubeにも上がってます。
右の青や黄色の点々にテクスチャを張り付けてそれらしく見せている(左側)ものです。
ただし写真アプリではPDFファイルが読めないので、GoodReaderと2Screensの両アプリも活用。
これらのアプリには、PDFファイルと動画ファイルを入れておきました。
こちらはGoodReader。
PDF出力はこの通り。
前のGPUセミナーのプレゼン資料を入れました。
こちらは2Screens。
2ScreensはVGA出力時には何かと便利なアプリ(iPad用VGAアダプタに最適なアプリ”2Screens”参照)だったで、こちらも使えるようにしておきます。
Keynote資料も名古屋モーターショーの写真を使って作成。
ExcelデータもNumbersに読み込ませておきました。
あとは有志のメンバー4人と打ち合わせて、どうやって見せるかを検討する予定。
資料もガラッと作り直すかもしれません。
”既存のノートパソコンと変わらんじゃないか!”という人も出てくるでしょうから、ノートPCも横に置いて同じ資料を開いて比較する、ということも考えてます。
ノートPCとiPadって、機能的には同じ、いやむしろノートPCの方ができることが多いです。
が、ことプレゼンに関してはかなりiPadはスピーディー。
この速度の違いこそがiPad最大の売りですから、そこをアピールできるかどうかがポイント。
はたしてうまくいくのでしょうか?
進展があれば追って報告します。
![]() |
« 新型iPadついに3月2日発表か? | トップページ | 「イーモバイル」株式会社が消滅 »
「iPad」カテゴリの記事
- iPad miniの激安ケースを購入(2023.07.24)
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
- カードリーダー付きUSB-CハブをiPad miniにつないだら・・・(2023.03.12)
- あれ?いつの間にかiPad miniのキーボード入力が……(2023.02.12)
このプレゼン内容なら導入決定!!間違いなしです!!!
投稿: intersect | 2011年2月24日 (木) 13時16分
こんにちは、intersectさん。
ありがとうございます。なんとかがんばってみます。
なかなかゴーサインが出ませんが、準備だけ着々と進めてます。
私の部署はこうした画像・動画データをよく扱うので、便利になる事は間違いないですが、果たしてご老体な人たちは理解してくれるか・・・
投稿: arkouji | 2011年2月24日 (木) 21時18分