真のポータブルゲーム機が作れる?ケース GAEMS G155
NGPだの3DSだのと言ってる場合ではありません。
”スペック”上はこちらの方が上です。
Engadget Japanese:Xbox 360 / PS3 モバイル化ハードケース GAEMS G155
なんと、Xbox 360やPS3などの据え置き型ゲーム機をポータブルにしてしまおうという、かなりアメリカンな発想のハードケースが登場です(実際、アメリカンなのですが)。
ちなみにこれを作った”GAEMS”はGAMESのタイプミスではないそうです。
Wiiが載るかどうかについては書かれてませんが、PS3がいけるのならきっと載るでしょう。
720p HD対応な15.5インチ液晶ディスプレイに、ゲーム機本体を固定するストラップと緩衝材付。
飛行機内持ち込み基準もクリアしているようです。さすがはポータブル。
ただし、電源の確保が必要。つまりバッテリまでは載ってないようですね。載ったところで、はたして何時間駆動できるかどうかですが・・・
ケース本体だけで4.5㎏。薄型の方のPS3でさえ3.2kgらしいですから、トータル8㎏は覚悟せにゃならんということです。バッテリレスなのに。
まるでMacintosh Portableを思い出します。あちらはバッテリなどを載せると7㎏以上だそうで。
内蔵モニタ込みで300ドル、4月20日に発売だそうで。腕に覚えのある方は個人輸入してみるといいかも。間違いなく、注目度は抜群です。
![]() |
« iPadケースの上の穴は? | トップページ | iPhone/iPod touchで写真取り込みアダプタ zoomIt »
「おもちゃ系」カテゴリの記事
- 3年ぶりにレゴランド・ジャパンへ行ってきました(2022.05.05)
- カメラ付き耳かきを購入(2022.04.25)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- 2022年もヴィレッジヴァンガード福袋で始まります(2022.01.02)
- 約100種類のドライバーヘッドの収まった精密ドライバーセットを購入(2021.01.11)
コメント
« iPadケースの上の穴は? | トップページ | iPhone/iPod touchで写真取り込みアダプタ zoomIt »
本文中のMacintosh Portable、私にとっては初耳です。
検索してみると中学生の時(18年ぐらい前)に見かけたエプソンのラップトップPCにも見えます。(i286の奴だったかな?PC-98互換機です。)そいつも充電池は無く、今では考えられない大きさのスイッチング電源を使っていたみたいです。これでCバス相当の拡張スロット(独自仕様なのか本家Cバスより小さい)も装備されています。
本体はMacintosh Portable並みに重かったりして…。
突然ですが、とても重要なお知らせがあります。
先日まで「Mira-Cuore」としてWeb活動を行ってきましたが、このままではBLOGの更新等にも支障が出ている状況が続いていました。原因はやはりあの凶悪転売屋です。先日も他のBLOGで本名を挙げた中傷行為を行った野郎です。
色々悩んだ結果、ハンドルネームを変更する事にしました。
新ハンドルネームは「しもえる」です。これは私が住む地域(青森県むつ市ですが、周辺地域を含んだものを「下北」と言われています。)が絡んだものである事と、LEDが大好きだと言う事で「下北のLEDマニア」の略称だったりします。(但し、かなりいい加減なものですし…)
それに伴ってBLOGは「Shimoeru's Electronics Page」に変更し、Twitterのアカウントも一部変更しました。
そこまでやらないと凶悪転売屋の攻撃を再び喰らう事になる可能性もあります。
とりあえず暫定的な対策としてのものですので、暫くそれで様子を見てみようと思っています。
リンクの修正(タイトルだけ)をお願いします。又、URLは変わりません。(と言うより変えられない)
宜しくお願いします。
投稿: Mira-Cuore | 2011年2月23日 (水) 20時26分
書き忘れがありました。
コメントで記入する名前の項目ですが、次回のコメントより新ハンドルネームとします。
本日分で旧ハンドルネームは最後である事を報告しておきます。
投稿: Mira-Cuore | 2011年2月23日 (水) 20時28分
こんにちは、Mira-Cuoreさん。
あれま、とうとうハンドルネームを変えられるんですね・・・大変なことになってますが、これを機会に心機一転、よろしくお願いいたします。
早速リンクのタイトルを変えておきました。またのぞきにまいりますね。
私自身はMacintosh Portableを一度だけしか見たことがありません。
あれが”ポータブル”とは、なんてアメリカ人はスケールがでかいんだと感心したものです。
日本でノートPCが生まれたのは決して偶然ではないでしょうね。華奢な人が多いおかげで、小型化が進んだのだと思います。
投稿: arkouji | 2011年2月23日 (水) 20時45分