USB端子にご用心!
いつものようにメインPCの電源を入れて、iPod touchやiPadのバックアップでも取ろうと、iPod用ケーブルをUSB端子につないだのですが。
今日に限って、ケース前面のUSB端子ではなく、先日増設したUSBボードの端子につなぎました。
その直後のこと。
あれ?
なんか臭いぞ・・・
てか、煙出てるし!!!
そうです、USBボードがあっけなく昇天しました!!!
コネクタの根元部分の黒い絶縁がところどころはがれて、銅色の配線が見えてます。
写真の一番右のコネクタのみなぜか生きてましたが・・・怖いのでボードごと廃棄することに。
それにしてもなぜ突然こんなことに??
原因はUSBコネクタの逆挿しでした。
本来はこの向きに挿さないといけませんが・・・
こういう向きに挿してしまいました。
するとボード側の白い爪部分が持ち上がり、配線がコネクタ内側の金属部分と接触しショートしたようです。
ボードをはずした直後の写真です。
一番右側のコネクタの中だけ、なんだか浮き上がってますよね。
この白い爪部分が奥の方で折れて、浮き上がったようです。
このボード、よくOEM版Windows 7と抱き合わせで売られている980円の安物USB 2.0ボード。
安物ゆえに、こういうところが脆いようです。
USB端子が足りなくなりつい買ってしまったものですが、まさかこんな落とし穴があるとは・・・
もっとも、高かろうが安かろうがUSBの逆挿しは危険ということには変わりありませんね。今回身にしみてよくわかりました。
昔HDDのコネクタを半挿ししてドライブを昇天させたことはありますが・・・あの時は煙までは出ませんでした。
この一件は一つ間違えれば火事になりかねません。
幸い他の機器類に影響なし。KTV-FSUSB2が一つささってましたが問題なし。
ただ煙が上がった瞬間、Windowsが再起動(というより強制リセット)しましたが・・・こちらも問題なく動いてます。
一番の問題は、まだ部屋がプラスチックのこげた臭いで臭いことくらいです。
これくらいの被害で済んでよかった。
USB端子にはご用心!
![]() |
« CES 2011でのタブレット・フィーバー | トップページ | ”Angry birds”を攻略中 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
安物ですね・・・
通常であれば5V系はUSBの供給能力の上限500mAを目安に
ヒューズが入っているはずなんですけど。。
多分、電源から直で5V系がつながっていて、ショートした瞬間に電源の供給能力を超えた電流が流れ込んで電圧低下でPCがリセットしたんだと思います。
おそろしや・・・
投稿: naka | 2011年1月16日 (日) 23時51分
こんにちは、nakaさん。
普通はヒューズが入ってるんですか?まあ、そりゃそうですよね・・・
本体が逝ってしまわなくて、幸いでした。
OSと抱き合わせで売ってるようなものだったので、なんとなく不安は抱いてましたが、まさかこういう結末になるとは思いませんでした。あまりけちけちしちゃいかんですね。
投稿: arkouji | 2011年1月17日 (月) 12時08分