新型iPadの解像度は倍の2048×1536
Retina液晶ではないものの、現行iPadの倍の解像度にはなるようです。
MacRumors.com:iPad 2 Likely to Have 2048x1536 Screen Resolution
これを読むと、Retina液晶の基準は300DPI以上あることのようですね。
9.7インチ液晶で2048×1536にしても260DPIにしかならないようで、わずかにRetina液晶にはならないとのこと。
ということは、現行のiPadは130DPIってことに・・・それほど粗くは見えませんが、iPod touch 3G/iPhone 3GSよりもやや粗いんでしょうね。
それにしても、すごい解像度ですね。ARM系のCPUで大丈夫なのかな?
もしかしたら、高速のGPUを積んでカバーするのかもしれません。
MacRumors.com:iOS 4.3 Beta Hints at OpenCL-Capable SGX543 GPU in Future Devices
iOS 4.3の中に出てくるということは、近々このGPUを採用するってことでしょうね。
いまいちSGX523というGPUがすごいのかどうかがわかりませんが、きっとすごいんでしょう。
2月1日発表といううわさが正しければ、あと2週間ほどで明らかになるんでしょうか?気になります。
![]() |
« iOSの”マップ”アプリのバグ? | トップページ | 新型iPadはデュアルコアGPUにバイブも搭載か? »
「iPad」カテゴリの記事
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
- カードリーダー付きUSB-CハブをiPad miniにつないだら・・・(2023.03.12)
- あれ?いつの間にかiPad miniのキーボード入力が……(2023.02.12)
- 百均でさりげないスマホスタンドを買った(2022.11.19)
Apple A5と同クラスっぽさそうなSamsungのOrionというチップは3台までのディスプレイに同時出力とかやってのけるそうなので、なんとかなるでしょう。
現行のGalaxy Sに使用しているチップの5倍のグラフィック性能があるとか。すごいスペックの上昇率ですね。
投稿: haseosan | 2011年1月16日 (日) 11時45分
2000年代のARMはシンプル・省電力・互換性の印象でしたが、2010年代は段々と豪華な構成になってきましたね。
intelのMMX Pentium以降の流れを見ているような・・・
投稿: Akira | 2011年1月16日 (日) 12時35分
こんにちは、haseosanさん。
今のiPadで2Screenというアプリを使って2画面出力すると、かなりガタガタしてましたが、相当改善できるのでしょうか。
そういえばデュアルコアCPUになるから、この程度の解像度ならわけないかもしれません。
バッテリー消費が心配ですが・・・きっとなんとかしてるんでしょうね。
投稿: arkouji | 2011年1月16日 (日) 13時53分
こんにちは、Akiraさん。
あまり機能アップをすると、Intelの領域に入ってしまうので、ほどほどのところで進化が止まることになる気もしますが、だんだん欲が出てきますからね。
今のIntel、Windowsコンビのような膨張ぶりにはならないよう願いたいですね。
投稿: arkouji | 2011年1月16日 (日) 13時59分