GPU&CAEセミナー行ってきました
今日は出張で名古屋・金山へ行ってきました。
仕事中にカメラ付きiPod touch 4Gを持ち歩ける絶好の機会でした。
路上でたばこを吸うと、2000円とられるそうな。
場所は「名古屋都市センター」というところ。金山駅南のビルの中の14階に会場があります。
同じ階の別の会議場がとある大学の入試会場になってました。
高所恐怖症な私がこういうエレベータに乗せられるのはかなーり嫌がらせに近いのですが・・・
14階とはいえ、見晴らしはいいですね。名古屋駅のツインタワーはもちろん、東山タワーまで見えました。
まあ、こういうもの(GPU)を活用していきましょうというセミナーだったわけですが。
GPUといいながら、HDMI端子すらついてない計算専用のGPUボードです。ボード単体でお値段40万円台!
使ってるのはGeForce GTX580と同じFermiというコア。1GPUあたり488コア搭載されてるんだとか。
同じといいつつもやはりそこは計算用。倍精度の浮動小数点演算速度が速い、6GBものメモリをのっけてるという特別仕様。
これを3~4枚挿したXeon×2CPUのマシンは1000万円相当の計算機に相当する性能を出せるんだとか。
そう考えれば一つ40万でもありかなと。
ただしCUDAに最適化したプログラムなら、という条件付きですが。
で、その1000万円相当なコンピュータがさりげなく置いてありました。
このデモ機、ちょっと見た目には派手なケースの自作PCといったところ。
しかし先ほどのTeslaというGPUボードが最大4枚挿さるという、結構なマシンです。
14㎝ファンが2基、20㎝ファンが2基、23㎝ファンが1基という、低回転の大型ファンばかりを使ってるがゆえに、これほどのマシンでありながらかなりの静音仕様。
粒子法のシミュレーション・デモが動いてました。
難しい話は面白くないので、興味のある方はhttp://www.gdep.jp/まで。
ここではPCになじみのある話をいくつか。
Mathematica 8が、このGPUコンピューティングに対応したとのことです。
Mathematicaというと数式を計算してくれるソフトというイメージなソフトですが、最近はグラフを描かせたり、プログラムを走らせたり、金融計算もやってくれたりで、わりと万能なソフトになってきてるそうです。
GPUを計算に使うという分野で最先端を突っ走ってるのがおなじみのNVIDIA。
この”NVIDIA”という名前、”N”が”無限”、”VIDIA”が”ビジョン”という意味なんだそうで、”ずっと先まで見据えた”会社という意味がこもってるんだとか。
だから会社のマークが”目”になってるそうで。うーん、トリビアですねぇ。
そういえば、コンピューター業界は読み方に困るものが多いですね。
”NVIDIA”は「エヌヴィディア」と読むのはもはや広く知られてますが、GPUコンピューティングに出てくる”CUDA”はやっぱり「くーだ」と読むのが正しいことが確認できました。
”Fermi”は「ふぇるみ」、”Nehalem”は「ねはーれむ」、”Tesla”は「てすら」、”Tegra”は「てぐら」・・・というように、いくつか読みの確認が取れたのはよかったですね。
NVIDIAやエルザジャパンという自作PCでもおなじみなメーカーの方がいらっしゃいました。
こんな調子で(?)、夕方までセミナーに参加した後。
大須に行ってきました!
まずは信長のパパ、信秀公のお墓に立ち寄り
パソコンショップを巡回。
先ほどの”Fermi”搭載のGeForce GTX580が6万円ほどで売られてました。
Teslaに比べれば安いですが、PCパーツとしてみるとまだまだ高嶺の花です。
大須名物、歩行者信号が内側に引っ付いた信号機も健在です。
しかし、残念なことに大した掘り出し物がなかったですね・・・
PT2でも売ってないか探してみましたが、どこにもありゃしない。やはり木曜日、いまいちです。
大須は土日を見越して金曜日から掘り出し物が並ぶという法則があったのですが、多分今でもそうなんでしょう。
iPhone 3Gの中古が19,800円で売られてました。ちょっと惹かれましたが、さすがに使い道がないのでパス。
赤ロムじゃないだろうな・・・と思ってたら、ほかのお客の前で動作確認してました。ちゃんと確認させてもらえるようです。
名古屋 名物、みそかつの矢場とんにいこうかと思ったのですが、結局夕飯は寿がきやへ。
帰り際、上前津駅近くのコムロードによって、こんなものを買ってしまいましたが。
「ドライブレコーダー」と書いてありますが、ただのビデオカメラです。
衝撃検知もなにもなし、ひたすらMicroSDメモリに動画を撮り続けるだけのカメラです。
車載用キット、自転車用のマウントが同梱されてます。お値段は3,980円。
ドライブレコーダーはほしいけど、ちょっと高いなぁ・・・と思ってた私にはちょうどいい商品です。
家に余っていた4GBのMicroSDHCメモリを挿しておきました。試し撮りすると、ちょっと黄色っぽい画像でしたがまあまあの画質。
いざという時のための証拠として、これくらいのものでもつけておかないとおっかない世の中ですからね・・・明日は有休ですが、試してみようかと。
![]() |
« ”Paper Glider”で遊んでみた | トップページ | Angry Birds ”Seasons” »
「数値解析系」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- ロビ君再始動!等(2022.11.13)
- 話題のAI迷彩セーターは本当に物体検出をだませているのか!?(2022.10.29)
最後に出ているカメラ、私も前々から気になっているものの一つです。何しろ自転車にも取り付け出来ると言う事ですから、一度やってみたいものです。
手元にある地図(青森県の詳細地図)をベースに最新の状態をチェックするのには便利かも知れないです。
----------------------------------------
ここで話が変わりますが、お知らせがあります。
昨年11月末を以ってADSLを解約しましたが、今月の中旬にドコモの3G回線(ミニノートとの抱き合わせを利用)を契約して復帰出来る様になりました。
又、新たにBLOG(題名は"PCと電子工作のMira-Cuore"。如何にも店の名前みたいなものですが)も開設した事も報告します。以前の電子生活やLED研究所で荒らされた上に他人のサイトも荒らす悪者がいた事もあるので、アクセス制限機能のあるBLOGを利用しています。
アドレスはアドレス欄に書いておきましたので、良かったら遊びに来てください。
中身は電子生活そのものだったりします。
万一あの時の悪者が侵入して悪口を書き込んだとしても発見次第コメントを削除して出入り禁止にする事も出来るので、今後の活動に支障を来たす可能性は前の電子生活より低くなりそうです。
今後もどうぞ宜しくお願いします。
※arkoujiさんのBLOGをリンクに追加しておきました。
投稿: Mira-Cuore | 2011年1月28日 (金) 23時20分
こんにちは、Mira-Cuoreさん。
お久しぶりです、復活されましたか。おめでとうございます。早速リンクも直しました。
このカメラ、まあまあの画質です。停車時には前の車のナンバーが読めるくらいです。
固定方法が問題で、付属の吸盤式の台座は場所取り過ぎで視界不良になりそうです。いま試行錯誤してるところです。
ドコモの3G回線ならエリアも広くて良さそうですね。イーモバイルは近所でもエリア外になるところがあるのが難点です。その分モバイル環境が安くてに入るので、申し分ないですが。
地デジ移行で使える帯域が増えるそうなので、その分やすくなるといいですね。
投稿: arkouji | 2011年1月28日 (金) 23時44分