Archos 28で”日付でパスワード”動かしてみた
せっかくArchos 28を手に入れたのに、最近は忙しくて放置してました。
どうもAndroid Marketで、これというアプリが見つからないし、なぜか入れたいアプリ(Opera miniやTwiccaなど)がMarketで出てこない・・・
というわけで、ほったらかしになってたわけですが、せっかく休みに入ったことだし、ちょっといじってみようかと。
そういえば、去年の夏ごろにAndroidプログラミングに燃えてましたが、すっかり熱が冷めてしまってます。
あの時作った”日付でパスワード”というアプリ(日付からパスワードを作成するアプリ作ってみた、”日付でパスワード作成”(仮称)アプリを改良中あたりを参照)、EKEN M001では動きましたが、果たしてArchos 28ではどうなのか?
早速入れてみました。
で結論からいってしまうと、動くには動くのですがいろいろと問題が。
まず、インストールできるようにするため、「設定」-「アプリケーション」で「提供元不明のアプリ サードパーティアプリケーションのインストールを許可する」にチェックを入れておきます。
この状態で、「Files」を起動。
あらかじめアプリ本体をArchos 28に入れておき(PCにUSB接続してコピー)、そのアプリ本体をタップします。
このアプリ、こちらからダウンロードできます。参考まで。
で、タップするとこんな画面が。
「インストール」をタップ。
で開いてみると、下の”パスワード作成”ボタンと、右端が切れてます。
ソフトウェアキーボードが出てないにもかかわらず、すでに画面からはみだし状態。
横にすると、右端は出てきますが、下がさらに絶望的に。
気を取り直して使ってみます。
このプログラムは、2つの日付でパスワードを作るというもの。
一方を記念日に、もう一方を作成日などにしておき、忘れたときのために二つ目の日付をメモしておきます。
すると第3者がそのメモを見てパスワードゲット・・・とならないように、もう一つの日付(誕生日などの記念日)をキーとすることでセキュリティを保つというコンセプトのアプリです。
なので、2つの日付を入力しなくてはいけません。
そのほか「数字+小文字」、「数字+大文字・小文字+記号」のパスワード文字選択や、文字数を入れるところがあります。
これが一度に表示できない・・・ちょっと致命的です。
一応、文字枠をタップするとソフトウェアキーボードが出てきます。
が、上の画面では「日」が入力できない・・・
わけではなくて、この矢印キーをタップすると、隣の枠に飛んでくれます。
ただし、入力画面が見えません。
しかも、入力中に本体を回転してしまうと・・・
全部リセットされてしまいます。
だめだこりゃ。320×240の画面を想定して作ってなかったのがいけませんね。
EKEN M001で何とかなってたのは、あちらは800×480という解像度のおかげ。
Archos 28でも使えるようにするためには、なんとかして文字や枠の大きさを変えないと入りません。
問題はその変え方がわからない。勉強しなおしです。
はたして、改良するかどうか・・・
« Apple Storeで初売り | トップページ | ふるしょっとの福袋 »
「Android」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を使ってみてのレビュー(2024.12.26)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入(2024.12.22)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- 最大45W出力のUSB-C端子を持つUSB‐A × 2 、USB-C × 2、電源4口タップを購入(2024.05.15)
コメント