ASUSはやっぱり「アスース」だそうで
なんだ、こっちの方が正しいんですね。
前の記事の修正をしなくてはいけません。
GIGAZINE:「ASUS」の読み方は「アスース」が正解、「エーサス」でも「アサス」でもありません
あくまでも日本では「アスース」が正式な読み方だとか。
わざわざASUS日本法人がTwitterでつぶやいてます。
じゃあ、あのビデオはなんだったんだろう?と思ってしまいますが、国ごとに発音のしやすい呼び方になってしまうのは仕方がないことなんだそうな。
今後、統一した読み方に変更するかもしれないそうですが。
でも「エーサス」でも「アサス」でも読みにくいとは思わないのですが、もうすっかりEeePC以来「アスース」でなじんでしまったので、今となってはこちらの方がいいかも。
というわけで、新たなアナウンスがない限りASUSは「アスース」で決まりですね。
![]() |
ASUS EEEPC1001PX 10.1型ネットブックPC 1001PX-WHITE Office無 Windows XP HOME搭載 ホワイト EEEPC1001PX-WHM |
« ”ASUS”の読み方 | トップページ | 次期iPad用ケースのデカ穴の正体 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
PC自作を古くからやっている人からすると、並行輸入時代からずっとNo.1ブランドだったせいもあって、私も含め「えいさす」の方がすり込まれているんですよね。当時の「マイコン」「ASCII」誌辺りもそう書いていたような気がします。
奈々さん「PHANTOM MINDS」かぁ。魔法少女リリカルなのはTheMOVIE 1st主題歌なんてテロップが紅白で流れるとしたら違和感すごいですけど(イカ娘みたいな電波曲ではなく普通のいい曲ですが)、多分それはないでしょうねぇ。日本からディーゼル技術を奪ったどこかの知事さんを刺激しちゃいますし。
投稿: passo | 2010年12月22日 (水) 00時41分
まだ津波注意報が出ています。
ところで、ASUSですが
EeePCで日本の一般に認識されるまで
私もA(エィ)SUS(サス)teK(テック)と思い込んでました(笑)
SUS…ステンレスを連想しちゃいまして…「サス」と呼んじゃうんですよ(汗)
職場の設備にはSUS304が…おっと脱線しちゃいましたね。
日本国内では商標法ですか、あれがありますし、(よく会社名で「ビルヂング」なんて単語も見掛けますし)
国際的には「通じる呼び方」が重要と思います。
それではまた
投稿: enutea | 2010年12月22日 (水) 04時58分
こんにちは、passoさん。
私がはじめて作った自作PCのマザーがASUSでした。あのころはアサスって読んでましたね。
前のPCのマザーボードがはずれ(PCIボードを認識しない)でしたが、耐久性は抜群ですよね、ASUSは。とりあえずそのマザーも子供用PCとして活躍してます。
個人的にはNHKにはがんばってもらって、あの昔の著書と違うことをいってる知事を刺激してもらいたいですね。嫌いな人ではないですが、この一件だけは偏見が先行しすぎてる感があって、ちょっと物申したいですね。
投稿: arkouji | 2010年12月22日 (水) 12時14分
こんにちは、enteaさん。
私も職業柄、SUSをサス(サスペンション)と読んでしまいます。むしろアスースの方が不自然な読み方ですよね。ちょうどiPhoneをアイフォーンと呼ぶくらい違和感がありましたが、気が付けば慣れてしまいましたね。
呼び名はともかく、魅力的な製品を出して欲しいですね。まずはEeePadあたりに期待します。
投稿: arkouji | 2010年12月22日 (水) 12時17分